神社仏閣– category –
- 神社仏閣
兄弟神社:大洗磯前神社と酒列磯前神社に祀られる出雲神が、なぜ常陸に?
磯前神社は「いそさき」と読む。また酒列磯前神社は「さかつら」と読む。二社とも常陸の国(茨城県)にあり、前者は大洗町に、後者はひたちなか市に鎮座する。二社とも大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祭神とする兄弟神社。この二柱の神は出雲系の神だが、どうして出雲の神が常陸に鎮座しているのか。 - 神社仏閣
天孫族タケミカヅチを祀る鹿島神宮が、なぜ常陸(現茨城県)にあるのか
鹿島神宮は常陸の国の一宮。祭神はタケミカヅチ。下総国の一宮香取神宮とセットで霞ヶ浦を挟んで祀られている。香取の祭神はフツヌシ。タケミカヅチと同様天孫系の武神。大和から遠く離れた関東に、なぜ両神宮社が祀られているのか。 - 神社仏閣
宗像大社をはじめとする海神・龍神・弁財天と結び付いた宗像三女神を祀る神社の御利益
宗像三女神は、スサノオとアマテラスの誓約によって生まれた3柱の「海神」。元々は、玄界灘をはじめとする海洋民族宗像氏が祀っていた神であり、秘儀の島である沖ノ島を含む宗像大社に祀られた。さらに宗像三女神系神社は龍神や弁財天と習合したりして関東... - 神社仏閣
コノハナサクヤヒメが「浅間神社」に祀られるようになったのはなぜか
コノハナサクヤビメは、桜のような美の女神。この神は「美」とともに「はかなさ」の象徴でもある。この神が、なぜ富士山麓に多い浅間神社に祀られることになったのか。そのわけは、この神がニニギとの子を産むときの出産状況と、山の神である父神との関わりにある。また、なぜ「浅間神社」は「あさま神社」ではなく「センゲン神社」と読むのか、それらの謎に迫る。 - 神社仏閣
総数8万と言われる「神社」、古代の延喜式神名帳に載る「神社総数」は、何社だったか
現在総数、約8万と言われる神社。神社本庁が管理していない個人や企業の敷地内にある神社まで数に入れると約20万にもなると言われる。では古代はどうだったのだろうか。古代の神社について記されている延喜式神名帳という史料がある。 - 神社仏閣
意外と知らない日本の神社の謎と、太古の神々
伊勢神宮は、皇祖神のアマテラスを祀りながら、「なぜ歴代天皇は、明治時代になるまで伊勢神宮を参詣することがなかったのか」、「出雲大社に伝わる巨大な本殿は、本当に実在したのか」、「大神神社のご神体である三輪山には何があるのか」、「宗像大社が鎮座する隠岐の島で行われている謎の祭祀とはどのようなものか」また、「神社」に祀られる神々の中には、かつては荒ぶる神だった例もある。 - 神社仏閣
伊勢神宮を参拝し、神宮の謎に迫るための「見所5選」
日本人のこころの故郷「伊勢神宮」。 神宮を参拝する際、そして神宮の謎に迫るための「見所5選」を紹介。 - 神社仏閣
『伊勢神宮は、神仏習合の影響を受けなかったのか』『伊勢神宮の参拝はなぜ【外宮先参り】なのか』
「日本人として知っておきたい 」伊勢神宮は、神仏習合の影響を受けたか。伊勢神宮 は、古代から今の姿のままか。外宮先参りは、正しいか。 - 神社仏閣
持統天皇が【歴大遷宮】を止め、永代の都「藤原宮」を造営し、伊勢神宮の【式年遷宮】を始めたのは、なぜか
伊勢神宮の式年遷宮を始めたのは持統天皇「どうして式年遷宮を始めたのか。」それまで天皇が代替わりするごとに都を変えていたのを止め、永代の都の造営を始めたのは持統天皇「どうして永代の都の造営を始めたのか。」明治天皇が伊勢神宮を参拝するまで一人も参拝しなかった伊勢神宮をたった一人参拝した持統天皇「どうして持統天皇は伊勢神宮を参拝したのか。」 これらの政策は、持統天皇の優れた政治力による。 - 神社仏閣
皇祖神のアマテラス大御神を宮中にお祀りせずに、なぜ伊勢まで参拝にお出かけになるのか
伊勢神宮は、なぜ皇居から遠いところにあるのか。古代・中世・近世を通じて、伊勢を参拝した天皇が、たった一人だけだったのはなぜか。
12