MENU

総数8万と言われる「神社」、古代の延喜式神名帳に載る「神社総数」は、何社だったか

延喜式神名帳

日本全国に、神社は何社あるのだろうか。
現在神社は、「神社本庁」が管轄している。

神社本庁が発行する「宗教年鑑」には、『日本全国には、およそ8万社の神社がある』と記されている。

全国のコンビニストアの総数が約5万6千店なので、コンビニより神社の方が圧倒的に多い。
さらに、この8万という数字は、「宗教法人として認められている神社」に限っているので、屋敷神や個人の庭などに設置されている神社なども併せると、総数は20万社に達するだろうと言われる。

目次

古代の神社

古代の神社については、延長5年(927)に編纂された『延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう・じんめいちょう)』に、

神社は2861社、神は3132柱
記載されていた。

今でこそ、8万とも20万とも言われる神社の数が、延喜式神明帳の時代、神社はわずか3千社弱しか無かった。
今の神社もそうだが、一つの神社に複数の神が祀られていることがあるので、祀られる神の数は当時の神社総数より、やや多くなっている。

延喜式神明帳に無い、現代の有名な神社

延喜式に載っていないが、現代では有名な神社もある。
例えば、石清水八幡宮(京都府)や、北野天満宮(京都市)など。

石清水八幡宮(Wikipedia)
北野天満宮(Wikipedia)

北野天満宮が出来たのは、天暦元年(947)。
だが、石清水八幡宮は、貞観2年(860【ただし、859年説もある】)。

石清水八幡宮も、北野天満宮も、日本の神では無かった

延喜式神明帳には、祭神名が詳しくは記されていない

ただし延喜式神名帳には、どういうわけか、祭神名は詳しくは書かれていない。
「なぜ、神社の祭神名が詳しく記されていないのか」というのは、大きな謎であり、まだ解明されていないそうだ。

『神聖な空間としての、神社という場所が重要であって、祭神は重視されていなかった』
後から、「古事記」「日本書紀」の神々などが神社という空間に、祭神として割り当てられた。

と、考える学者もいる。

延喜式の「式」とは何か

我が国は、7世紀の後半から9世紀ごろまで、律令制の時代だった。
そして、律令制の影響は10世紀ごろまで色濃く残り、現在にもその影響がいまだに残っているとも言える。

(りつ)」とは、刑法
(りょう)」とは、民法・さらには行政法

に当たる、法律のようなものを指す。

律令を補足したり、改正したりするための決まりが「(きゃく)」。
律・令・格の施行細則に当たる者が「」。

先の延喜式神名帳延長 5年( 927年 )にまとめられた延喜式の「巻の9と10」に当たる部分を指す。

延喜式の「巻1から巻8」までは、『神の祭り方(神事の仕方)』について書かれている。
そして、「巻11以降」は、「現在の法律・規則」に当たることが書かれている。

ちなみに、天皇の代替わりに行われてきた『大嘗祭』なども、ここにやり方が書かれている。
テレビで第126代の今生天皇の『大嘗祭』の様子をご覧になった方もおいでになろう。

これらの天皇家にかかわる諸行事なども、10世紀に書かれた「延喜式」に従って、実に千年以上ほぼ変わらずに行われてきた。

さらに、伊勢神宮の20年に一度行われる『式年遷宮』の『式年』とは、「延喜式に定められた年月」を指している。
『延喜式に従って行われる遷宮』を「式年遷宮」と言う。

伊勢神宮と神職

「古事記」や「日本書紀」は8世紀の書物

古事記」や「日本書紀」は、8世紀に成立したとされる。

構成としては、は前半は『神代』が描かれる。
後半に、代々の天皇の物語、つまり『人代』へと移る。

この「古事記」や「日本書紀」に登場する神々は、日本を創る重要な神々が多い。

「延喜式神名帳」に載る神社とは

10世紀に完成した延喜式神名帳(927年編纂)には、どのような神社の名前が載っているのだろうか。

延喜式神名帳に載る神社の総数は、全国で2861社。
そこに鎮座する神の数は3132柱。

神社の総数に対して神の数の方が多いのは、一つの神社に複数の神が祀られている場合があることを示している。

「延喜式神名帳」に載る神社は4種類に分けられていた

延喜式に載る神社は、4種類に分類されていた。

官幣大社(かんぺいたいしゃ)
国幣大社(こくへいたいしゃ)
官幣小社(かんぺいしょうしゃ)
国幣小社(こくへいしょうしゃ)

官幣大社とは

官幣大社とは、朝廷が使者を派遣して供物を捧げる神社を指す。
延喜式神名帳に載る官幣大社は、198社、神の数は304柱。

延喜式に載る官幣大社は、全国に200社弱しかなかったわけだ。

延喜式神名帳」は、10世紀の初めにリストアップされたわけだが、現存する神社も多い。延喜式に載り現存する神社は、「由緒ある神社」と自他共に認めることになる。

とりわけ、官幣大社は現代なら『人生で、一度は訪れておきたい神社200選』などという本の元ネタになりそうだ。

国幣大社、国幣小社の「国幣」の神社とは

「官幣」に対し、「国幣」の神社とはどのような神社だろうか。
国幣神社は、各地の国司が幣帛(へいはく)を捧げる神社だった。

幣帛

延喜式神名帳には、各神社についてどのように記述されていたか

延喜式神名帳には、神社についてどのように記載されていたのだろうか。

古代の行政単位として、国、郡、里が置かれていた。
延喜式神名帳には、各郡ごとに神社の名前が記されている。

例えば、○○郡に、4つの神社があるとすれば、
○○郡の条に、4社の神社名が書かれている。

次に、神様についてなのだが、例えば

○○神社は2座、などと書かれている。
※人間は「人」、神様は「柱」と数えるが、その他に「座」とも数える

延喜式神名帳から、「○○神社には、2柱の神が祀られている」ということは分かるのだが、具体的に何と言う神が祀られているのかは、ほぼ分からない。

また、先に現存する神社も多いと書いたが、中には消滅してしまった神社もあるし、似たような名前の神社が複数あり、延喜式に書かれた神社がどの神社にあたるのか、不確実になっている場合もある。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次