宗像三女神は、スサノオとアマテラスの誓約によって生まれた3柱の「海神」。元々は、玄界灘をはじめとする海洋民族宗像氏が祀っていた神であり、秘儀の島である沖ノ島を含む宗像大社に祀られた。さらに宗像三女神系神社は龍神や弁財天と習合したりして関東や関西などに広がっていく。関東で有名なのは、江島神社・前川神社・氷川神社、さらに日光二荒山神社。さらに西に目を向けると、厳島神社や宇佐八幡にも宗像三女神は祀られている。御利益も単なる「海の安全」や「海運」に留まらず、多岐に及ぶようになっていった。
宗方三女神とは
海の神
海の神として有名なのは、宗像大社(むなかたたいしゃ)と宗像三女神。
そして、住吉大社(すみよしたいしゃ)と住吉三神が有名。
宗像大社の祭神、『宗像三女神』とスサノオとの関係
宗像三女神の名前・読み方
宗像三女神とは、「タキリビメノミコト(多紀理毘売命)」、「タキツヒメノミコト(多岐都比売命)」、「イチキシマヒメノミコト(市寸島比売命)の三女神を指す。
宗方三女神を祀る神社
タキリビメ(多紀理毘売命)は、玄界灘の孤島、沖ノ島の沖津宮(福岡県宗像市)に祀られている。
タキツヒメ(多岐都比売命)は、大島の中津宮に祀られている。
イチキシマヒメ(市寸島比売命)は、本土にある宗像大社の辺津宮に祀られている。
アマテラスとスサノオの誓約で生まれた宗像三女神
宗像三女神は、アマテラスとスサノオの誓約(うけい)によって生まれた。
『古事記』には、
「この三柱の神は、胸形君(むなかたのきみ)等のもち拝(いつ)く三前(みまえ)の大神」なり
と記されている。
胸形君は宗像氏の祖。
宗像氏とは、宗像地方を中心とする広大な海域を支配する海洋豪族だった。
「胸形」とは何か
「胸形」とは、そもそも「胸に印を付ける」ことを意味した。
海洋民族であった「胸形=宗像」氏は、サメなどを脅したり、「岩などの危険物に船などが衝突することを避けたりする呪い」としたりして、胸に入れ墨を施した。
この、「胸に入れ墨」のある民族が宗像氏だった。
その宗像氏が祀る神が、宗像三女神。
海の神である宗像三女神は、基本的に海に浮かぶ島に祀られている。
沖ノ島の沖津宮に、タキリビメ。
大島の中津宮に、タキツヒメ。
玄界灘を望む本土宗像市に、イチキシマヒメ
が、それぞれ祀られている。
不言様(おいわず様)
タキリビメが祀られる沖ノ島の沖津宮は、タキツヒメが祀られる大島の中津宮から約49キロ離れている。
そして、沖津宮のある沖ノ島へは、長い間一部の人しか入島が許されなかった。
ただし、玄界灘で漁をする漁師が、嵐に遭遇しそれを避けるために沖ノ島に避難するということは、あった。
そうすると、入島を禁じられている島の様子を見てしまうことになる。
だが、『島で見たものは口外してはならない』という決まりがあり、代々その決まりを守ろうとする努力が成されてきている。
『見たものは、口外してはいけない』というルールから、
この沖ノ島は、『不言様(おいわずさま)』と呼ばれるようになった。
宗像大社と出光興産【沖ノ島の調査をした、出光興産創業者:出光佐三】
沖ノ島で、祭祀が行われていたのは4世紀~10世紀だと言われる。
その後、宗像大社によって長く島への入島が許されない時期が続き、沖ノ島の沖津宮の荒廃が懸念されていた。
そこで、宗像の出身である「出光興産創業者」の出光佐三(さぞう)氏が、調査団を組織し、昭和29年(1954年)に学術調査を行った。
当然、「タブーを破って良いのか」という批判もあったが、「宗像大社の荒廃」の懸念が優先され、「宗像大社の復興」を目的として、前後3回の学術調査が実施された。
この学術調査には、古代オリエント氏の専門家で歴史学者としても有名な三笠宮崇仁親王(たかひとしんのう)も参加している。
このときの調査により本土に持ち帰られた遺物等は、九州国立博物館などに展示されている。
沖ノ島の沖津宮の祭祀の記録は、一つも無い
出光佐三氏らの発掘学術調査により、宗像神社の沖津宮では、歴史的に何度も祭祀が行われてきたことが分かっている。
不思議な点が2点ある。
一点目は、『祭祀に使われた品々は、持ち返ること無くその場に放置されてきた』という点。
一度使ったものは、高価な金製品なども含め二度と使わずに島にそのまま放置され続けた。
なぜそういうしきたりになっていたのかは、よく分からない。「持ち返るのが難しかったから」とか、「一期一会」の精神があり、『一度神に捧げたモノは、神のモノなので持ち替えるべきではない』という考え方があった、とかの説がある。
二点目の不思議は、『沖津宮での祭祀の記録が、「古事記」や「日本書紀」を含め一切残っていない』という点。
これについては、『祭祀は秘密裏に行われていたので、記録に残すのはタブーだった』から、などの説がある。
沖ノ島の沖津宮で祭祀が行われていたのは、4世紀から10世紀。
つまり、ヤマト王権が力を持っていた、『古墳時代、奈良時代、平安時代』にかけてだった。
本土から大島まで約11キロある。そこからさらに沖ノ島まで約49キロ、合計60キロの海原を渡った孤島で祭祀を行うのは、財力、人々の掌握などで大変な苦労がいっただろう。
この点から推察すると、沖ノ島の祭祀は、宗像大社だけではできなかったのではないだろうか。
おそらく、『ヤマト王権の何らかの影響下で、祭祀が行われていた』だろうと、推察できる。
沖ノ島では、どのような祭祀が行われていたのか
国文学者、益田勝実氏(元・法政大学教授)の著書に、出水佐三氏らの学術調査を参考文献としてまとめた「秘儀の島ー神の日本的性格/古代人の心情ほか」(ちくま学芸文庫)がある。
益田氏は、この著作の中で沖ノ島の、特に7号遺跡で行われていた祭祀に着目している。
そこでは、『アマテラスとスサノオの誓約の場面を、再現する祭祀が行われていた。』としている。
アマテラスに扮する人やスサノオに扮する人が登場し、剣や珠をかみ砕き、霧の息吹を吹き出し、宗像三女神が生まれる。そのような場面を、演じることで祭祀を執り行っていただろうと言う。
この場面は、「古事記」にも「日本書紀」にも載る神話である。
だが、7号遺跡は、「古事記」や「日本書紀」が編纂された8世紀よりも古いのだ。
つまり、「古事記」や「日本書紀」の場面を「再現」していたのではなく、むしろ「古事記」や「日本書紀」が宗像大社の沖ノ島の沖津宮の祭祀をもとに創られた、のかもしれないと述べている。
ただし、文献が残っていないので『証明はできない』と、付け加える。
沖ノ島の神事がヤマト王権に関わりがあるなら、この島での神事は、
ヤマト王権が、『アマテラスとスサノオの誓約』と、その時に生まれた『宗像三女神』を、ことさらに重要と考えていた、ということになる。
宗像三女神と龍神伝説
宗像三女神は、スサノオの子。
つまり、そもそも八岐大蛇を退治した父神の子なので龍神との関係は深い。
関東の氷川神社は、この龍神でもあるスサノオを祀る。
さらに、スサノオの妻のクシナダヒメも龍神。
その氷川神社の摂社として祀られるので、宗像三女神も龍神となった。
さらに関東江島神社、「水の神」であり龍神でもある弁財天と習合している。
イチキシマヒメと白蛇弁財天:琵琶湖の竹生島に伝わる言い伝え
琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)に、次のような言い伝えが残っている。
昔、醍醐天皇の臣下が竹生島の弁財天であるイチキシマヒメに詣でるためにやって来た。
臣下は、竹生島が穏やかで過ごしやすいので、気に入っていました。そこに突然、光り輝く女神が現れた。
女神は、うっとりするような踊りを繰り広げます。女神の舞に呼応するかのように、琵琶湖から龍神が現れた。
すると、女神と龍神は、臣下に向かって言葉かけをしてきた。。銀財宝を与え、祝福する。私は時に天女となって人々の願いをかなえ、時に下界の龍神となって国土に安寧をもたらすのだ。
そういうと、臣下に財宝を与え、女神は神社の社殿に消えてゆき、龍神は琵琶湖へと戻っていった。
このように、女神は当然弁財天であり、イチキシマヒメであり、龍神であった。
イチキシマヒメと八臂弁財天:江島神社に伝わる言い伝え
また、神奈川県の江島(えのしま)神社では、つぎのような話が語られている。
昔、鎌倉の深沢の山奥に、五つの頭をもつ龍が住んでいた。
龍は山を崩し、洪水を起こし、田畑を荒らし回っていた。時には大雨を降らし、人々はほとほと困り果てていた。
村では、しかたなく毎年、幼子を人身御供として差し出すことで、細々と安寧を保っていた。
しかし、人身御供を毎年差し出す状態を、いつまでも続けて良いとは思っていなかった。欽明天皇の御代、波の間から一つの島が突然現れた。
この島には、人柱の女神がいた。
その女神は、弁財天でありイツキシマヒメであった。たちまち龍は、弁財天であるイツキシマヒメを気に入り、
「何と美しい姫だ。私はあなたを嫁にする。」
と言った。
しかし、女神は
「お前のように悪行を働く龍に、私は嫁ぐわけにはまいりません。」
と、申し出を拒否した。
そこで、龍はそれまでの行いを悔い、改心したので、女神は龍の嫁となった。
それからは、この龍は人々に幸をもたらす良い龍となり、日照りが起きれば雨を降らし、水害が起きそうになれば水を守り人々を助けた。
だが、人々を助けるほどに龍自身は、神力を失いどんどん弱っていった。
あるとき龍は、嫁である弁財天(イチキシマヒメ)に言った。
「私は、もう長くないでしょう。それでも私は人々を守りたいと思うので、山になろうと思います。」
龍は、そう言い残し、竜口山にある龍の形の岩に変身した。
江島神社より
こうして龍は、人々と愛する天助の住む江ノ島を今も見守り続けている。
このように宗像三女神、とりわけイチキシマヒメには、龍神伝説が数多く残されている。
・関東で祀られる宗像三女神系の神社で
関東で祀られる宗像三女神系の神社として有名なのは、
江島神社(神奈川県藤沢市)
前川神社(埼玉県川口市)
氷川神社の摂社・宗像神社(埼玉県さいたま市)
イチキシマヒメを祀る江島神社【日本三大弁財天の一つ】
関東の宗像三女神を祀る神社として名高いのは、まず江島神社(えのしまじんじゃ)がある。
江島神社の創建は、欽明天皇の13年(552年)のことと伝えられる。
江島神社と福岡の宗像大社との違いは、江島神社の宗像三女神の姉妹の順。
江島神社は、
長女、奥津宮のタギリヒメ(多紀理比賣命)
次女、中津宮のイチキシマヒメ(市寸島比賣命)
三女、辺津宮(へつみや)のタギツヒメ(田寸津比賣命)
になっているのに対し、宗像大社では、
長女、沖ノ島の沖津宮のタキリビメ(多紀理毘売命)
次女、大島の中津宮のタキツヒメ(多岐都比売命)
三女、宗像市の辺津宮のイチキシマヒメ(市寸島比売命)
の順になっている。
このほかにも、日本書紀など複数の資料に、複数の別の生まれ順が載っていて、史料により姉妹の順は異なっている。
辺津宮の境内の奉安殿(ほうあんでん)に祀られる弁財天
江島神社の辺津宮には奉安殿があり、そこには弁財天が祀られている。
八臂辨財天(はっぴべんざいてん)と
妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)
八臂弁財天は、8本の手を持ち、それぞれの手には
右手に宝剣・宝鈎(コウ・かぎ)・長杵(ショ・きね)・宝箭(セン・弓の矢)、
左手に宝珠・宝戟(ゲキ・ほこ)・輪宝・宝弓
を持つ。
妙音弁財天は、琵琶をもつ弁財天で音楽の神。
この姿から、裸弁財天とも言われる。
また、この妙音弁財天は,日本三大弁財天のひとつとしても有名。
イチキシマヒメと弁財天の習合
イチキシマヒメが祀られる辺津宮に弁財天が祀られているということは、イチキシマヒメと弁財天が「習合」、つまり同一視されているということだ。
弁財天も、海沿い、湖、沼地の畔(ほとり)に祀られていることが多いので、「水」の関わりで宗像三女神の一人であるイチキシマヒメと習合したと考えられる。
江島神社に祀られる宗像三女神の御利益
江島神社の御利益は、多岐にわたる。
本来の「海の神」を越え、
「海」が「開運」となり、「海(水)の恵み」だけでなく
恋愛成就
金運アップ
仕事運アップ
学業成就
縁結び
良縁祈願
子孫繁栄
安産祈願
子授け・子宝
美容
など
実に幅広い御利益がある。
【厄除け、災難よけ】の宗像三女神系神社、埼玉県の前川神社
埼玉県にある前川神社は、宗像三女神を祀る神社。
古代の入間川、現在の荒川の洪水や氾濫を防ぐ神として、勢貴大明神(せきだいみょうじん)を祭神としているのが、前川神社である。
この勢貴大明神は、宗像三女神の総称である。
ただし、前川神社の御由緒を見ると、「勢貴大明神は宗像三女神のこと」であることを書きつつも、宝永7年(1710年)に書かれた『縁起』には、祭神は、「多気比売命(たけひめのみこと)」であるとある。
しかし、文政13年(1830年)の「新編武蔵風土記稿」には、祭神が「多気津姫命」となっている。
100年の間に、「タケヒメ」が「タキツヒメ」に変化したようだ。
この変化により、前川神社の祭神は、宗像三女神のうちのタキツヒメとなり、やがて宗像三女神全ての神格を取り込んだ勢貴大明神となった。
勢貴大明神は、洪水氾濫から人々を守る神、「塞神(ふせぎがみ)」として祀られてきた。
前川神社の御利益
前川神社の御利益は、
水難除け
災難よけ
厄除け・開運
方位除け
障害防止
心願成就
など
である。
氷川神社内にある 宗像神社
宗像三女神を祀る関東の神社として、埼玉県さいたま市の『氷川神社内にある宗像神社』がある。
さいたま市の氷川神社は、武蔵国の一の宮を称する神社の一つ。
氷川神社の祭神は、
スサノオノ
クシナダヒメ(スサノオの妻)
オオナムチ(オオクニヌシの別名・宗像三女神の夫)
の三柱。
スサノオは、八岐大蛇を退治した神
八岐大蛇は、洪水などの水害を表していると考えることも出来、スサノオも水神である。
また、クシナダヒメも水神であり、オオナムチも宗像女神の夫なので水神の神格をもつ。
これらの水神を祀る氷川神社の摂社として、宗像三女神を祀る宗像神社がある。
氷川神社を含めた 宗像神社の御利益
治水
航海安全
交通安全
災難除け
国家・家内安泰
商売繁盛
心願成就
仕事運
金運
恋愛運
縁結び
安産祈願
子孫繁栄
夫婦和合
など
こちらも、幅広い。
全国の 宗像三女神系神社
関西の宗像三女神系神社
関西の宗像三女神系神社として名高いのは、
藤切神社(ふじきりじんじゃ)
阿自岐神社(あじきじんじゃ)
四所神社(ししょじんじゃ)
阿智神社(あちじんじゃ)
がある。
藤切神社は、滋賀県穂が市近江市にある。
阿自岐神社は、滋賀県犬神郡にある。一説には、古墳時代に百済から渡来した阿直岐王の子孫によって創建された、とも言われる。
四所神社は、兵庫県城崎温泉にある。宗像三女神に加え、湯山主大神の四柱の神がご祭神。
阿智神社は、岡山県倉敷市にある。この神社も渡来人の阿知使主(あちのおみ)によっって創建されたと伝わる。
全国の宗像三女神系神社
全国に視野を広げると、宗像三女神系の神社として有名な神社に、
厳島神社
宇佐神宮
岩木山神社
日光二荒山神社
穴水神社
田島神社
などがある。
安芸の宮島:宗像三女神を祀る【日本三景の一つ】:厳島神社
安芸の宮島として、日本三景の一つに数えられる厳島神社。
朱塗りの大鳥居や回廊が印象に残る美しい神社だ。
ここでも、イチキシマヒメが弁財天と習合し、神仏習合の同一神として祀られている。
江島神社(えのしまじんじゃ)
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)
厳島神社
の弁財天は、日本三大弁財天として有名。
宇佐神宮:宇佐八幡も宗像三女神系神社
宇佐神宮は、全国に4万社以上あるといわれる八番様を祀る神社の総本山。
祭神は、
一之御殿に「八幡大明神」
二之御殿に「比売大神(ひめのおおかみ)
三これ御殿に「神功皇后」
を祀っている。
この二之御殿に祀られる「比売大神」とは、宗像三女神(宇佐神宮では:多岐津姫命(タギツヒメ)・市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)・多紀理姫命(タギリヒメ))のこと。
日光二荒山に祀られる宗像三女神:タギリヒメ
日光にも、宗像三女神のタギリヒメが祭神として祀られている。
日光は山なのだが、なぜ海神がまつられているのだろうか。
二荒山神社は、祭神として
男体山に、大己貴命(オオナムチ=オオクニヌシ)
女体山に、田心姫命(タゴリヒメ=タギリヒメ)
太郎山に、味耜高彦根神(アジスキタカヒコネ)
が祀られている。
大己貴命は、タギリビメの夫
味耜高彦根神は、大己貴命とタギリヒメの子
とされる。
まとめ:宗像三女神
宗像三女神は、宗像大社に祀られる。
宗像大社は、九州本土の宗像、大島、そして玄界灘の孤島沖ノ島にそれぞれ宮があった。
特に、沖ノ島の沖津宮は、「秘儀の島」であり、一般人の入島が禁じられている。
実際に祭祀が行われていたのは、4世紀から10世紀とされ、祭祀には貴重な財宝を用いて行われていた。
だが、祭祀に一度使ったモノは、例え黄金などの貴重なモノだろうが、本土に持ち帰ることはなかった。
そのために、沖ノ島は、宝の島となっていた。
宝の島であるが、「沖ノ島」は「不言様(おいわずさま)」と言われ、例え、嵐に遭ってやむを得ず沖ノ島に漂流したり、避難のために入島したとしても、「その島で見たことは、決して口外してはいけない」ことになっていた。
この掟を古代の人々は守り、結果としてこの島の宝は保持され続けた。
日本人の日本人らしさは、こういうところに現れる。
「誰かが見ているわけでは無いにしても、神仏は見ている。」という感覚。
この島の祭祀は、おそらく「スサノオとアマテラスの誓約」の場面を再現していただろうと予想される。
面白いのは、この島の祭祀は、「古事記」や「日本書紀」が出来る前から行われていただろうという点にある。
つまり、「古事記」や「日本書紀」は、この島の祭祀を元に書かれた可能性がある。
これは、何を意味するか。
4世紀ごろのヤマト王権が、「スサノオとアマテラスの誓約」を、国家の在り方として最重要視していたことをが読み取れるのだ。
宗像三女神は、スサノオ(国津神・大海原の神・海運の神・渡来人に関係する神)の子である。
宗像三女神は、父神の性格を引き継ぎ「海の神」であるが、全国に広がるうちに、いくつかの神や仏と習合する。
特に、意味ある習合としては、江島神社や厳島神社で見られる「弁財天」との習合。
弁財天は「水」の神でもある。
また、スサノオの子、つまり八岐大蛇を退治した神の子なので、治水の神という性格も持つようになる。
これにより、氷川神社などでスサノオとともに、川や沼の治水の神ともなる。
さらに、宗像三女神を祀る神社は、単に「海にかかわる御利益」「川や沼の治水にかかわる御利益」のみならず、交通安全・災難除け・国家・家内安泰・商売繁盛・心願成就・仕事運・金運・恋愛運・縁結び・安産祈願・子孫繁栄・夫婦和合など、多岐にわたる御利益を授ける神になった。
DCコミックスの映画観るなら<U-NEXT>
コメント