MENU

兄弟神社:大洗磯前神社と酒列磯前神社に祀られる出雲神が、なぜ常陸に?

磯前神社は「いそさき」と読む。また酒列磯前神社は「さかつら」と読む。二社とも常陸の国(茨城県)にあり、前者は大洗町に、後者はひたちなか市に鎮座する。二社とも大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祭神とする兄弟神社。この二柱の神は出雲系の神だが、どうして出雲の神が常陸に鎮座しているのか。

目次

磯前神社の祭神、大己貴命の神と少彦名命の神

大洗磯前神社拝殿

磯前神社のご祭神の大己貴命と少彦名命は、『民の難儀を救うために降臨された神』。
大己貴命とは、大国主命のことであり大黒様でもある。
つまり、慈悲深く人々に福徳を与え健康を守る神。

少彦名命も医療祖神であり、温泉開発の神であり,酒造りの神でもある。
二柱とも、人々の健康を守る神。

神磯方面

大洗磯前神社の由緒より

磯前神社の祭神は

大洗磯前神社(いそさきじんじゃ)の由緒を見ると、『平安時代の文徳天皇の頃、西暦で言うと856年(斉衡3年)の12月29日に、現在の磯前神社の境内の真下にある神磯に、大己貴命と少彦名命の二柱の神が民を救うために降臨した』と、ある。

日本文徳天皇実録という本に、このことが書かれている。
その頃、この地には天然痘などの疫病が蔓延していて、人々を飢餓が襲い、社会不安の状態だった。

「薬も無し、医者も無し」の時代。病から人々が救われるためには神にすがるしかない。
その人々の願いに応え、福徳を与えるために二柱の神が降臨されたという。
『今、民を救うために、また帰ってきた。』
神は、そう言った。

ところで、『また』とは、どういう意味だろうか。
一度去って、再度この地を踏んだのだろうか。

我は大奈母知、少比古奈命なり。昔此の国を造りおへて、去りて東海に往きけり。今民を済すくわんが為、亦(また)帰かえり来たれり

大洗磯前神社由緒より

『昔この国を造り終えて』の、『この国』とは、出雲のことか、日本全土のことか分からないが、出雲を中心とする西日本を指すように思える。

『東海へ行く』とは、「黄泉の国」を指すようにも思えるが、「東海」を大洗周辺の「常陸の海」と解することもできる。
「東海」が「常陸の海」だとすると、出雲を逃れて常陸に流れ着いたとも読める。

大己貴命、少彦名命が降臨した大洗の神磯(かみいそ)

兄弟神社、酒列磯前神社の祭神は

ひたちなか市にある、酒列磯前神社(さかつらいそざきじんじゃ)のご祭神も、この二柱の神だが主祭神は、少彦名命の方になっている。
酒列磯前神社では、大己貴命は配祀神。
酒列磯前神社由緒より)

大洗磯前神社より神磯方面を眺める
1 2 3

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次