2022年11月– date –
-
「倭」は「日本」なのか
中国の書『旧唐書』に「倭」と「日本」の関係が書かれている。でも支離滅裂。サンドイッチマンではないが『ちょっと、何言ってるか分からない』と言いたくなる。中国人には「倭」と「日本」は同じ国、という万世一系が理解できなかった。 -
「日本」の呼称、「にっぽん」と「にほん」どちらがより古いか
「日本」の読み方は「にっぽん」「にほん」両方可。ではどちらがより古い時代からある読み方か。実は「にっぽん」が古い。もう一つ、漢音では「ジッポン」で、ここから「ジャパン」になる。さらに、大和言葉では「日本」は「やまと」と読まれた。 -
剣の達人たちの心『平常心』 塚原卜伝・宮本武蔵・反町無格
三男に剣を捨てよと言い渡す塚原卜伝・足下の蟻を見よと言った宮本武蔵・目で見ず心で見ると悟った反町無格、3人の剣豪の心髄は、どこかで『平常心』を保つことにつながっているようだ。 -
防衛費増は「国債」で実現すべき 『阿比留瑠比氏の極言御免』
防衛費GDP比2%実現のために、「増税論は極めておかしい。」この感覚こそ庶民の感覚であり、意見だ。政府保有の金融資産使用が無理なら国債発行で十分に実現可能。増税なし行うべき。 -
『運が悪くて負けるのではない』 武田信玄語録より
勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し、とは松浦清山の言葉を元に野村監督が好んだ言葉。そして信玄も「負けない態勢を作るのは自分の問題。こちらが勝てる隙を作るのは敵の問題。」と述べた。 -
忍城主 老中阿部忠秋は 癇癪持ちの3代将軍家光をどうやって諭したか
武蔵の国現在の埼玉県、 八万石の藩主だった阿倍忠秋(1602~1675)、3代将軍徳川家光と4代家綱を補佐した老中で、温厚な人物として知られている。その忠秋の逸話『湯殿坊主久庵の処罰の顛末』で語る「短期は、損気」 -
逆境を耐え忍んだ黒田家四代(重隆・職隆・官兵衛・長政)
黒田家4代の例話。黒田重隆(しげたか)は黒田官兵衛(如水)の祖父である。重隆は家勢が傾いた黒田家を立て直す。農家に間借りするほど落ちぶれた黒田家を、目薬屋として財を成し、その財をもとに小寺政職に仕える。黒田家は、その後官兵衛孝高、長政と歴史に名を遺していく。 -
防衛の視座 「日本の防衛環境は世界で最も厳しい」という意識を、国民はもっているか
「反撃能力」とは何か。 「反撃能力」は普通の国なら普通にもっているはず。だが日本では、「反撃能力」ががんじがらめにされ、実際には使えない。これでよいのか。 -
自分に勝つ 源義経と平維盛の差
富士川の戦いで平維盛は、自らの心に負ける。対して一ノ谷の鵯越で義経は次のように言う。「敵に勝つためには、先ず味方に勝たねばならない。味方に勝つというのは、自分に勝つと言うことだ」と。日本の心を学び守ろうとする者は、義経の言葉を心に留めて置きたい。 -
聞く力 藤原頼長
保元の乱は、崇徳上皇と後白河天皇の戦い。それぞれには摂関家の藤原頼長(崇徳側)と忠通(後白河側)がトップとして存在。さらに戦のプロとして為朝(崇徳側)と義朝(後白河側)がつく。どうして崇徳は敗れたのか。それはトップの聞く力の違いに判断力が伴ったかどうか。
12