『どうする家康』で、湯殿の家康を世話するお万。お万さんの色っぽさが反則級だった。さて、このお万が産んだ子が家康の次男、結城秀康。結城秀康の生涯に焦点をあてて描かれた小説が梓澤要氏の『越前宰相 秀康』。父家康に認められず、不遇に育ちながらも無骨に生きる。最後は越前の宰相として、父にも一目置かれる存在となる。
徳川家康の側室お万の方が生んだ、越前宰相結城秀康
なぜ結城の秀康が越前の宰相なの?
結城秀康を主人公にした梓澤要の小説「越前宰相秀康」を読んだ。
ウィキペディアで秀康を描いた絵を見ると気の弱そうな育ちの良いボンボンといった印象を受けた。だがこの小説の中の秀康は豪傑肌で、激情気質に描かれている。本音を理性で抑える胆力ある武士としての描き方をされている。無骨な武士の頭領として描かれている。
秀康は双子として生まれ、本来は父家康に殺される運命だった。しかし戦国の女、母の御万の方の強い決意で救われる。
弟とは、一生を通してでも数度しか会えなかった。それでも秀康と双子の弟の絆、兄弟愛が私好みに、つまり日本人的な情の深さを感じさせるように描かれている。 秀康がなぜ結城姓になったかというと、2段階の不遇の結果だ。
まず一つ目の不遇は、家康の母お大の方の冷たい仕打ちで秀吉の養子とされてしまったこと。
次に秀頼の誕生で豊臣では用済みとなり、結城へ追い出されてしまったこと。
これによって秀康は結城の跡取りとなる。不本意だったろうが、結城へ追い出されたことが秀康を育てる。まさに禍福は糾える縄の如し。
家康は関ヶ原合戦の際に、出陣を願う秀康に対し、関東に残り上杉景勝が戦を仕掛けてこないように睨みを効かせろと命令する。
その時の秀康の複雑な心境、「やはり父家康は自分(秀康)を信じていないのか、連れて行くと裏切ると踏んだのか」という不安と憤り、「上杉景勝や直江兼続を見事に押さえてみせる」という気合いなど、揺れ動く心の描写に共感できた。
結果的に秀康は家康の思惑通り、知略と豪胆さで血を流さずに見事に上杉の参戦を抑え切る。
これは、徳川にとって戦働き以上の「功」と評価され、越前をもらうことになる。さらに、将軍家と同格の格式として振る舞うことも許される。越前宰相の誕生だ。
結城は名家とはいえ、わずか10万石に過ぎなかった。その結城家を越前などを含め68万石に加増させた。大出世だ。
しかし、家康は結城の名を返上させ、徳川ではなく松平を名乗るように命じる。つまり、秀忠の家臣として生きていく道を強要する。能力の高い秀康がこの先徳川本家に楯突かないような布石だ。
小説では、この時の苦悩も描かれているが、これを読んでいるときは小説の世界より、実際の秀康はどのような人物だったのかという点に興味が湧いた。
さて、秀康の死は早い。34歳だったか?
彼の死の描写には泣けた。
長勝院 お万の方
さて、秀康の母、家康の側室お万の方は、長勝院(ちょうしょういん)と呼ばれる。
お万は、智鯉鮒大明神(ちりふだいみょうじん・「池鯉鮒大明神」とも)という神社の家に生まれた。現在の知立神社にあたる。
父の名を、永見貞英。母は水野忠政の娘と言われる。つまり、家康の母、於大の方の姪にあたり、家康とは従妹の関係。
「於万」は、於大の姪で、於大に仕えた奥女中だった
於大の姪である於万は、もともとは於大に仕える奥女中だった。その於万が家康と関係を持ち解任する。
「どうする家康」の中でも扱われていたとおり、側室にするかどうかの決定権は、正妻である築山殿(瀬名姫)にある。
単なる奥女中の於万を、築山殿の許可も得ずにお手つきにしてしまったのだから、築山殿としては、家康にこけにされたことになる。
直接家康に当たることはできないだろうから、しわ寄せは於万に来る。築山殿は、於万の方を裸にして、庭の木に縛り付けたという。
そして当然於万は、岡崎城を追い出された。
於万はその後、中村正吉という者の屋敷で、ひっそりと秀康らを出産した。
於万が出産したのは、双子だった
於万が出産したのは、双子だった。
だが、当時双子は「獣と同じだ」と、忌み嫌われていた。
双子を出産した於万は、即二人を離なす。
一人を密かに知立神社の永見家へ渡した。後の永見貞愛(ながみさだちか)である。
もう一人が、於義丸(おぎまる)後の秀康であった。
幼名の於義丸。於義丸というのは、『ギギ』(なまず)が由来だとされる。子どものころの秀康が『ギギ』に似ていたからだというのだ。
名前からしても、親からの愛情が薄い。
於義丸は、家康から認知されること無く育てられた。家康が初めて於義丸と会ったのは、於義丸3歳の時。しかもこの面会は、於義丸を哀れに思った長男松平信康が、家康に黙って計画、実行したとされる。
だが、この時も家康は於義丸を認知していない。
於義丸が、家康の子として認知されたのは、正妻築山殿が死んでからのことだった。
於義丸は、なぜ家康の嫡子とならなかったのか
天正7年(1579年)、徳川家に悲劇が起こる。
正妻築山殿が、大賀弥四郎の手引きで甲斐武田と内通していたとして、殺害されてしまう。連座して、嫡子松平信康も切腹する。
こうなると、次男の於義丸が嫡子となるはず、とも思えたが時期も悪かった。天正12年(1584年)に起こる小牧・長久手の戦いの後に、秀康は、豊臣秀吉の養子となっていたのだ。さらに「秀吉」の「秀」の字をもらい「秀康」と改名までしている。
於大の方の圧力
本来、秀吉が養子として要求していたのは、三男の「定勝」だったという。だが、家康の母於大が、秀吉に「定勝」を差し出すことに大反対をした。
於大としては、自分の姪でもあり目もかけていた於万が、自分をこけにして家康の子を生んだことが許せなかったのか。または、於義丸が双子だったことが許せなかったのか。
於大の方の意向に沿って、定勝養子案は見送られ、代わりに於義丸が養子として秀吉の元に送られたのだった。
結城紬と越前織
秀康が結城から越前へ移る時に、結城から紬の技術者を連れて行ったと小説にある。おそらく史実でもそうだろうと思うのだが、「越前織の歴史」をウィキペディアで調べると、秀康が結城から職人を連れてきたことや、結城の技術が福井に伝わったとか、結城の技術が越前織に影響を与えたとかの記事を発見できない。これはどうしたことだろうか。福井では、結城の存在を認めていないのか?
U-NEXT≪どうする家康も見られる U-NEXT≫
… … … …
コメント