MENU

家康は、「いつ」どういう理由で「松平から徳川」に改姓したのか

1566年、家康は東三河、奥三河を平定し、念願の三河の国統一に成功する。こうなると、家康も官位がほしい。
だが、家康が官位を得るには、秘策「松平姓から徳川姓へ改姓してしまおう」作戦が必要となる。
はたして、その作戦が必要な理由とは。

無料トライアル実施中!<U-NEXT>
目次

家康は、「いつ」どういう理由で「松平から徳川」に改姓したのか

三河統一を成し遂げる

1561年(永禄4年)、桶狭間の戦いの次の年、松平元康は「東三河をだれが取るか」をかけて、関係を断った今川氏の跡継ぎである今川氏真(うじざね)と争っていた。

今川家と関係を断ったのを契機に織田信長とは和睦し、『領土不可侵』の約束ができあがる。

1562年(永禄5年)、元康は鵜殿長照が守る上之郷城(愛知県蒲郡市)を攻め落とし、長照の二人の子を捉えた。
この長照、実は今川氏真と従兄弟同士の関係。

元信は、長照の二人の子と、氏真にとらわれている自分の妻の瀬名姫、嫡男の竹千代(後の信康)、そして長女の亀姫の人質交換を求め、成功させたのだった。

氏真にすれば、自分の身内を見捨てることが出来なかったわけだが、元康に見事に人質奪還をされてしまったことで、今川家の命運はほぼ尽きる。
これ以後、松平の優位が決定し、1566年(永禄9年)元康は念願の旧領回復を成しとげることに成功した。

徳川家康 本姓は、「松平」か「平」か「源」か、はたまた「藤原」か

元康から家康に改名

1563年(永禄6年)、元康の嫡男竹千代と、信長の次女徳姫が結婚した。竹千代5歳。絵に描いたような政略結婚で、実際には5歳の子が結婚できるわけがない。

そこで、実際に結婚したのは、4年後の1567年、竹千代が元服して信康となってから、とは言っても、9歳だ。
「どうする家康」の中でも、金平糖を巡って信康と徳姫が争う場面が描かれていたが、ままごとのようないさかいは本当にあっただろう。

ただし、信康と徳姫のままごとのようなケンカは、後に訪れる信康切腹の要因となる、徳姫の父信長への「チクリの手紙」の伏線なのかもしれない。

とにかく、この時点、元康は織田との結び付きを強めていっ時期である。
そこで、竹千代と、徳姫の結婚の時に、自らの名乗りも、今川義元「元」の字を改め、「家康」とした。
この改名は、「俺は、今川との関係を断つぞ」というアピールだったわけだ。

「松平」姓から「徳川」姓へ【改姓の裏事情】

家康が、松平から徳川に改姓したのは、1566年(永禄9年)、12月のこと。
家康は、正親町天皇(おおぎまち天皇)から、従五位下三河守(じゅごいの下、みかわのかみ)に叙任任官されている。
ただし、実際に勅許が得られたのは、翌年1月のこと。

さて、この官位を得るためには、ちょっとしたウルトラCの裏技が必要だった。
というのは、この官位を得るには、家康が公家の血筋で無ければならないのだ。

当然「松平」などという、「どこのだれだか分からない姓」では、官位をもらうことができない。

そこで、家康は、知識のある公家に相談した。例えば近衛前久(さきひさ)や吉田兼右(かねみぎ)。

何々、先祖は、時宗の僧で群馬県から流れてきた。そうか、そこを治めていたのは、源氏の血を引く徳川氏だったな。
では、松平氏の祖先は、徳川か。
だが、徳川では武家であり公家では無い。何か策は無いか。

徳川から出た者で、京都の誓願寺で金銭の収支を管理する納所(ないしょ)に務める慶深(けいしん)という人物がいます。この慶深が『徳川氏は、かつて近衛家に仕えていた』と証言しております。だから、松平は、徳川で公家に仕えていた者、つまり公家です。だから、家康は公家なので「藤原」姓であります。

という、トンデモ理屈をひねり出した。
これにより、松平家康は徳川であり、徳川の中の公家の流れであり、本姓は「藤原」である、という理屈ができあがった。この理屈で官位を得ることができた。

正親町天皇から届いた勅書には、「徳川家康」ではなく、「藤原家康」とある。

だが後年、「藤原姓」では困ったことになった。
征夷大将軍になるためには、源氏でないとなれないのだ。そこで、1602年(慶長7年)に征夷大将軍になるために、徳川の本姓は「源氏」であることを主張する。
以後、歴代の将軍の本姓(天皇から与えられた姓)はすべて源氏、徳川家康の本姓は「源家康」。

近衛家の公家

「徳川」ではなく「得川」でおじゃろう

公家の後ろ姿「何を語るのか」

家康は徳川姓を手に入れることで、公家の藤原姓として官位を手に入れ、全国統一後は武家の棟梁として、源氏姓も手に入れた。

だが、公家の中では、「徳川」ではなく「得川」と表記される。それは何故?

家康は、公家の仲介料を渋った

家康は、叙位任官を受けるに際して、公家の智慧を借りた。それによって、「家康は徳川という公家の出」とする智慧を得、それを朝廷に伝えた。

この仲介をしたのが、近衛家の人物であり、吉田家の人物であった。
当然、家康の思わく通りに叙位任官された後は、お礼をすることになる。
家康は、近衛家に対しては、馬と200貫文(現在のお金に直すと、およそ2千万円)を渡す約束になっていた。

だが家康は、近衛家には馬だけを渡し、お金は10文の1の200貫文(200万円)しか渡さなかった。

吉田家に対しては、馬を渡す約束だったが、吉田兼右が生きているうちには、その約束を実行しなかった。
「武士に二言はない」というのは、平和の時代の言葉なのだろう。「なんと、まあ……。」だ。

そこで、公家たちは、

徳川?」なんでおじゃろうか。
得川」でおじゃろう。


と、「得川」表記を用いている、などという解釈はどうだろう。

まとめ

公家の藤原であろうが、武家の源氏であろうが、「徳川」であることが前提。よって、地方の国人・土豪の「松平」姓ではなく、「徳川」姓である必要があった。

家康の遠祖は、徳阿弥といい、新田源氏世良田氏の末裔であり上野国新田郡世良田荘の徳川郷の出だと言われる。

そこで1566年の三河統一後の、叙位任官のときに「松平」から「徳川」に姓を改めた。
ただし、その後も自ら「徳川」を名乗って署名した文書は2通しか無い。

そして、公家たちは、「徳川」と表記せず、徳川一流の新田氏系一族は「得川」姓を用いた。つまり「得川」は、傍系一族の代名詞?。
だが、この「得川」表記には、もっと裏を感じる。

歴史・地理関連本 ベストセラー20 無料トライアル実施中!<U-NEXT>

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次