MENU

佐竹一族が息を潜めて生きた、鎌倉時代140年の不遇

武士
目次

頼朝と奥州藤原氏の因縁

 治承4年(1180)の西金砂山城攻めを成功させた頼朝に対し、平家はどのような対抗策を取ったでしょうか。養和元年(1181)に、奥州藤原秀衡を陸奥守に任じます。さらに越後平氏、城資職(じょうすけのり・長茂『ながもち』改名)を越後守にし、在京の佐竹隆義を常陸介にして頼朝を北から包囲する戦略をとりました。

 平家としては、万全の体制をとっているように見えます。しかし、平家にとって致命的なことが起こりました。総帥清盛の死です。「平家物語」には、頼朝包囲体制を整えた養和元年のこの年に、体が燃えるかという程の高熱を発して清盛がもだえ死んだ様子が描かれています。

清盛の死 月岡芳年 平清盛炎焼病之図

頼朝にとって、奥州藤原は滅ぼす対象


 怨念の塊の清盛、裏を返せば頼朝も清盛を深く憎んだでしょう。その清盛の手先となって動いた奥州藤原氏です。頼朝にとって、奥州藤原は単に自分の背後を狙う勢力という客観的な位置付けだけでなく、清盛と同じように自分を裏切り盾をつく主観的な憎しみの対象だったことでしょう。
 奥州は自分の祖先のゆかりの地、いわば魂の故郷だけに、可愛さ余って憎さ百倍「いつか滅ぼしてやる」そう思ったのではないでしょうか。

もう一人の坂東源氏、帯刀先生「志田義広」と頼朝の戦い

この頃坂東には、頼朝の他にもう一人、源氏の有力者がいました。源為朝の息子の源義広です。義広は、源茨城県稲敷市に住んでいました。当時は常陸国信太荘(しだしょう)です。
 義広は若い頃京都で帯刀舎人(たちはきのとねり)を務めていました。帯刀舎人とは、東宮、つまり皇太子の護衛をする人です。まだまだ古代律令制の時代ですので、武士というより下級官吏としての位置付けとなります。義広は帯刀の中の先生(せんじょう)でした。先生というのは、舎人を率いる長(おさ)を指します。つまり舎人を率いる上官です。
 この義広が、寿永2年(1183)に頼朝に戦を仕掛けます。(野木宮合戦)

 義広は、常陸・上野・下野諸国の八条院系の武士をまとめ、総勢3万と言われる勢力で鎌倉へ進撃を始めます。この中には、常陸大掾一族の下妻広幹らも加わっていました。

しかし、義広勢はたったの三日の戦いで敗れます。義広を破った頼朝勢の主だった者は、小山朝政・八田知家・下河辺行平・小栗重成らでした。

志田義広の乱の後、常陸平氏の領地はどのようになったか

小栗重成は、大掾一族でしたが名前に「幹」が付いていないことからも分かるように、一族から離れ頼朝に従う独自路線を歩んでいました。その他の大掾一族の領地は多くが奪われてしまいます。
 破れた大掾に変わって、下野の結城や小田(旧姓・八田)の勢力が常陸に食い込んできました。常陸勢力の大転換が起こったわけです。

この状況を、花園山の佐竹秀義はどう見ていたか、また勝った頼朝の心中は?

 佐竹に続いて大掾一族もほとんどの勢力を失った状況を、佐竹秀義は息を潜めて見ているしかありませんでした。「なすすべなし」そういった心境だったのではないかと推察します。

 では、反対に勝った側の頼朝はこの勝利をどう見ていたでしょう。
 おそらく、まだまだ安心できる心境ではなかったと思います。なぜかと言うと、「4代隆義が常陸介として常陸に帰っていること」さらに「後ろには奥州藤原氏などが控えていること」
 まだまだ恐れや心配は後を立たない状況だったと思われます。頼朝は、北への警戒心を捨てきれず、奥州の南端、佐竹ゆかりの地である菊田荘を小山朝政に与え、奥州藤原や佐竹に備えた形跡があります。

佐竹秀義、頼朝に降伏する

頼朝は、奥州南部を勢力下に抑えました。さらに文治5年(1189)、頼朝はついに奥州藤原氏討伐に出陣します。こうなってしまっては佐竹は手詰まりです。
 秀義は、宇都宮で頼朝に謁見を願い出て、そこで頼朝の軍門に下ることを許されました。ここから佐竹氏は鎌倉御家人として、息を潜めて生きる不遇の歴史が始まります。

佐竹一族が息を潜めて生きた、鎌倉時代140年の不遇

 鎌倉時代の140年間、佐竹一族はひたすら息を潜めて命を繋いでいきます。
 鎌倉殿の13人でも描かれているように、この最初の武家の時代を一言で表現すると「陰謀と殺戮の時代」でした。この陰謀と殺戮の世の中をひたすら耐えて生き抜きます。
余談ですが、この時代なぜ、ここまで陰謀と殺戮を繰り返したのでしょうか。人の本質は、このような陰謀と殺戮なのでしょうか。理性を働かせないと、人はこうなるのでしょうか。

源氏3代の異常な死

 陰謀と殺戮の鎌倉幕府で、まず筆頭に挙げられるのは、源氏3代の異常な死です。
 頼朝の死については、あまり語られない気がしますが、武家の棟梁が馬から落馬して死ぬなど、本来考えずらいことです。何らかの陰謀を疑います。
 また、2代頼家・3代実朝の死の異常性は、鎌倉殿の13人で描かれる通りです。この三人の異常な死の裏には、北条の陰謀があったのではないか、そう疑う人も多いでしょう。
 三人の将軍の死や、その他の有力武将殺戮闘争によって、北条の権力が確立していったからです。

和田合戦の後、常陸も北条の勢力下へ

 北条の勢力が確立すると、建暦3年(1213)、執権北条義時は、侍所別当の和田義盛一族を攻め滅ぼします。和田氏は、三浦半島の三浦一族の一流で、幕府最大の武力集団でした。
 常陸では、和田義盛に味方した者たちの所領が没収され、義時の後妻となった伊賀の方の一族、伊賀光季に所領が与えられました。
 和田氏を滅ぼした後、義時は自ら侍所別当職を兼務します。武力も抑えた義時は、この後執権政治を開始します。ただし、まだまだ有力勢力が残っていたので執権を中心とした合議制です。
 頼朝死後の建久10年(1199)に発足した鎌倉殿の13人の合議制は、得宗専制が始まる弘安8年(1285)の霜月騒動終結まで続きます。

承久の変と佐竹氏

 北条政子の最大の見せ場は、承久の変の折に、御家人たちを説得する演説でしょう。実際には安達景盛が政子の言葉を書いた書面を読んだらしいのですが、テレビ的には政子本人が語る方が見栄えが良いので、おそらく「鎌倉殿の13人」では政子本人が語る演出となると思います。

承久の変で、後鳥羽上皇を撃破した執権義時は、摂関家から九条頼経を将軍として迎えます。

さて、この承久の変に佐竹氏はどのように関わっていたでしょうか。
 鎌倉初期、奥七郡は伊賀氏・二階堂氏・宇佐美氏の所領となり、佐竹氏は、二階堂氏の下で郡や郷の地頭となり何とか本領に関わっていました。

宝治合戦、霜月騒動と佐竹氏

宝治合戦は、宝治元年(1247)執権北条時頼によって三浦一族が滅ぼされた戦いです。

霜月騒動は弘安8年(1285)、安達泰盛が滅ぼされた戦いです。
 これらの戦いによって、有力御家人が滅ぶと北条は専制政治を始めます。得宗による専制です。これによって、奥七軍にも中郡荘など得宗領が広がりました。
 佐竹にとってわずかにメリットとなったのは、奥七郡を押さえていた二階堂氏が和田氏と共に常陸の所領を失ったことです。

佐竹氏の動き

 「佐竹氏は安達・二階堂側には付かなかった」この点で、佐竹には二階堂氏の没落が有利に働きます。
 佐竹は、大きな制約を受けずに、庶子を奥七郡の外に展開させることができました。
 宍戸氏との縁組、二階堂氏との縁組、額田郷を抑え額田氏成立、福島県の岡部を抑え岡田氏、など血脈を広げていきます。その他にも岩崎、小川、豊間各氏など血脈を広めます。

足利との縁を深める足場を築いた月山周枢

 鎌倉時代の約140年は、佐竹にとって不遇の時代でしたが、次代の転機となるある人物とある人物の出会いがありました。10代貞義の庶子、月山周枢と臨済宗夢窓派の祖夢窓疎石との出会いです。
 周枢は、夢窓疎石を常陸に招き禅宗正宗院を開きます。この二人の出会いが、のちに足利尊氏と佐竹氏の結び付きを深めていくのでした。

正宗禅寺前景
正宗禅寺説明


 

夢窓疎石図
水戸黄門でお馴染み「助さんの墓」
正宗寺は、佐竹家の菩提寺です。その他にも「水戸黄門漫遊記」でお馴染みの「助さん」こと、佐々十竹(宗淳)の墓があります。
武士

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次