指導法・学習法・記憶法・脳科学– category –
- 指導法・学習法・記憶法・脳科学
社会科で、主体的に学習し基礎的・基本的な内容を身に付けるための学習の指導法
生徒が主体的に学習し,基礎的・基本的な内容を身に付けるための学習指導法の在り方について 生徒の間違いを認め,学習を通して自ら間違いを修正できる余裕を教師はもちたい 『学習の場は,教師の頭にある正解を子どもの頭にコピーする場ではない。』教師... - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
ペンディングトレインの結末は楳図かずおの「漂流教室」型か、山中伸弥教授の「子育て論」型か
ペンディングトレインから日本の教育論を考えてみた。 ペンディングトレインは、楳図かずおさんの「漂流教室?」昭和中期年代の人の何%かはそう感じたのでは?。現代に帰れない救いの無い物語になるのか、それとも救いは訪れるのか。バラバラの集団の中で、頑張る優斗や紗枝の行動から「山中伸弥先生の子育て論」が思い出された。ペンディングトレインと「良い人間、良い集団を育てるための日本の教育論。」について。 - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
「悪魔の傾聴」をすすめるための 11のテクニック
悩みを持つ人の話を聞くとき、「傾聴」は一つの武器になります。 「傾聴」を上手に進めるためには、どうすれば良いのでしょうか。そのような疑問に答えてくれるのが、中村淳彦氏の「悪魔の傾聴」です。 中村氏は本書で、11のテクニックを紹介していま... - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
亜熱帯とは、どのような気候区のことか【社会科教育指導用語】
気候区の学習をしていて、亜寒帯は扱っているのに、亜熱帯が教科書に載っていなかった。ある生徒から「亜寒帯」という言葉を聞くのですが、「亜寒帯」とは、どんな気候区ですかと質問された。さて、「亜寒帯」とは? - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
理解を深めるための学習法【PQRST法にコンセプトマップ法を組み合わせた学習法】
『本を読みながら独学で勉強しているけど、どうも理解が深まらない』と、お悩みの方はいませんか。そんなときに最適なのは、PQRST法にコンセプトマップ法を組み合わた学習法です。 PQRST法とは、覚える範囲をテスト形式に直して暗記する学習法... - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
脳を鍛える10の方法、「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる」
林成之氏は、北京オリンピック競泳日本代表チームに招聘され、選手たちの「勝つための脳」づくりに貢献し、大きな成果を収めた。その林先生が、「人の才能を発揮させる脳育」として書いたのが、本書「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」である。私の孫も、この年齢。若い両親に読んでいてもらいたい良書だ。 - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
幼児教育の根幹はPQ教育にあり
有名すし屋で、別の客が注文した鮨につばをつけた。陳列してある湯飲みをなめ回して戻した。それを臆面も無くYouTubeにアップした。まったく考えられない。品性無し、社会的規範無しの若者がニュースになっていた。「三つ子の魂百までも」と言われが、この青年が幼少期に親から受けた教育に、大きな欠陥があったのではなかろうか。日本を立て直すには、幼児教育へのてこ入れが必要だと感じる。その際に「幼児教育と脳」は必読の書である。 - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
学習の仕方が分からないという子に、どう指導するか『10タイプ別指導のポイント』
中学校○年生になるY子は、「私、勉強の仕方分からないから。」と明るく言う。Y子は、とても明るく社交的。しかし、ある理由があり、中学校1学年はほとんど学校に登校していない。当然、学力はすこぶる低かった。5教科すべてでテストの点は10点代。だが、今は数学だけ、テストで80点以上取れるようになった。「私、数学は好きなの」と言い、数学だけは授業もよく聞き、努力できるのだという。「でも、数学だけ。あとは、全部10点代」と、恥ずかしがること無く、全教科の点数を教えてくれる。「私、勉強やる気ないもん」「授業も眠ってるか、遊んでる。」そう言って、アハハと笑う。だが、本心はどうなのだろう。社会科の教師OBの私に、「先生、どうやって社会科の勉強したらいいの?」と聞いて来る。さてY子にどうアドバイスすればよいか、 - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
中3公民「人間の尊重と日本国憲法」における小集団による討論会(対話的で深い学び)
「自分の考えを問い直し、深める社会科学習指導の在り方」 研究の概要および索引語 公民的分野の学習において、生徒が自分の考えを問い直し、深めるためには、社会的事象を様々な角度から考察する必要がある。本研究では、中学校第3学年「人間の尊重と... - 指導法・学習法・記憶法・脳科学
対話的な学びを実現させるために、どのような指導が必要か
対話的な学びが成立するためには、 論点が明確になっていること 論点を巡って、発言がつながりながら発展していること が必要。 では、どうすれば?
12