思想史– category –
- 思想史
佐藤一斎と『言志四録』の智慧を探る
こんにちは!今日は江戸時代後期、幕末を生きた一人の武士であり儒者、佐藤一斎についてお話しします。彼の主著である『言志四録』は、まるで19世紀前半の日本における「自省録」みたいなもの。今回は、この本の魅力や彼の人生に迫ってみましょう。 佐藤一... - 朱熹・王陽明
朱子学の『性即理』の意味:性善説【人の本性は、天理に通じる善】
儒学は、孟子以来『性善説』を取ると言われる。しかし、儒学の『性善説』が確立したのは、宋代の程顥・程頤以後。程頤の『理』の概念の確立によって、定着した。朱子学はそれを引き継ぎ、『性即理』の概念を確立する。 - 思想史
朱子学における山崎闇斎の功績:水戸学と会津の教えへの影響
朱子学が広まったのは、実は江戸時代の後期。「神儒一致」を説いた山崎闇斎の朱子学は、水戸学や会津の教えにも強い影響を与えた。 - 朱熹・王陽明
朱子学の祖・朱熹の生涯:(朱熹の生涯をわかりやすく解説)
朱熹は、科挙官僚制度には合格したが、点数が低くく、役人としては不遇。皮肉だが、その後の中国の科挙制度下では、朱熹が書いた儒教の注釈書等に通じる者しか、良い点を取ることが出来なくなった。 - 朱熹・王陽明
士大夫とは何か:士大夫の社会的意義と変遷―身分・官僚・知的エリート
士大夫は古代中国周代の統治者階層を指し、宋代には優秀な科挙合格者が士大夫として選ばれる傾向にありました。女性は男性の添え物とされ、封建制は秦の始皇帝によって廃止され、郡県制が導入されました。漢代以降、士大夫は読書人、知的エリートとされ、政治、社会、文化の支配階層を形成しました。 - 朱熹・王陽明
朱子学と陽明学の違いは何か:『性即理』と『心即理』が根本原理
日本の行動が世界に感動を与える中、その根底には「神道と仏教」や儒教思想が影響しています。特に11世紀~12世紀に変革を遂げた儒教の朱子学と陽明学は、日本人の行動規範を形成。朱子学は理想追求型で体制維持に、陽明学は行動型で革命・政治運動に用いられました。 - 林羅山
朱子学者「林羅山」の思想:朱子学で言う「理気二元論」とは何か
日本人の思想的な根幹を造っているのは、儒教だと言って過言では無い。その日本儒教の基(もとい)を創り上げたのは、林羅山。羅山が日本に広めようとした朱子学の思想とはどういうものか。そして羅山自身の思想とは。 - 林羅山
林羅山が提唱した神道:「理当心地神道」とはどのような神道か
林羅山は、日本の儒教(朱子学)を定着させた人物。また、昌平黌などの学校をつくり、日本の教育改革を行った人物。日本文化を語る上では欠かせない人物である。この『本朝通鑑』を完成させる上で羅山が提唱した神道が『理当心地神道』であり、「天皇家の祖先は中国人だった」という受け入れがたい主張だった。林羅山が提唱した『理当心地神道』とはどのような神道だったのか。 - 林羅山
林羅山と方広寺鐘銘事件の謎:林羅山は曲学阿世の学者という評価は正しいか
日本国民の道徳性を培った日本朱子学の祖、林羅山には、「曲学阿世」の学者という評価もあります。なぜ「曲学阿世」といわれるのか、この評価は正しいのか、に迫ります。 - 水戸学
水戸学NO3:水戸学は南朝正統論「茨城になぜ楠木神社があるのか」
水戸学の三大特筆としてあげられる歴史上の難問は、「神功皇后に関する評価問題」、「大友皇子に関する評価問題」、そして、「南北朝正閏論(南朝と北朝どちらを正統とするか)」という三つの難問です。水戸学は、「南北朝正閏論」で「南朝を正統」としているという特筆があります。茨城には、京から遠く離れているにもかかわらず、楠木正成公を祀る「楠木神社」があります。このブログでは、南朝正統論と茨城の楠木神社の関わりについて、述べます。