水戸学– category –
-
「え!?」草薙剣とは別の剣を三種の神器としたって本当
「昼御座(ひのおまし)の剣」を宝剣の代用、寿永2年(1183年)に伊勢神宮の祭主大中臣親俊(おおなかとみのちかとし)が後白河に贈った剣を宝剣としたのでした。この剣は「神宮御剣」 -
深作安文は「水戸学」を『皇室中心の国民道徳論』と捉えた
『「水戸学」は科学という意味ではない。』 深作氏は、このように指摘します。 水戸学は、歴史学などの「社会科学ではない」ということでしょうか。それは無いと思いますので、 水戸学は、単純な社会科学という枠には収まらないという意味だと理解しました。 -
神功皇后が敦賀から出航した理由とは?氣比神宮と新羅征伐を結ぶ歴史の真実
「神功皇后」 佐々木尚文 筆 結論からお話しします! 神功皇后といえば『三韓征伐』 夫である仲哀天皇がなくなった後、皇后自らが海を渡り三韓を征伐に向かったことで有名ですよね。 では、神功皇后はどこから出航しかというと、敦賀からなんです。 ここ... -
水戸藩の成立と歴史的背景:徳川御三家の役割と幕末への影響
水戸藩は徳川家康の十一男・徳川頼房が初代藩主となり、1609年(慶長14年)に成立しました。 徳川御三家(尾張、紀州、水戸)の一つとして、江戸幕府を支える重要な役割を果たす藩です。 その中でも水戸藩は学問的・思想的な影響力を持ち、『大日本史』の... -
朱子学から見る水戸学の形成:儒教思想が生んだ日本独自の学問体系
江戸時代、日本の思想界において朱子学は幕府公認の学問として大きな影響を与えました。 その中でも、水戸藩で発展した「水戸学」は、朱子学を基盤としながらも、日本独自の歴史観や政治思想を融合させた特異な学問体系です。 本記事では、朱子学と水戸学... -
南北朝時代の正統性と水戸学:三種の神器から見る皇位継承の歴史
水戸学は南朝を正統とします。それは三種の神器を南朝が所有していたことが根拠です。しかし,北朝は三種の神器が無くても践祚できるという理屈を創り上げました。どのような理屈でしょうか。 -
水戸の攘夷論は『方便』、なんと日本で一番最初に開国を主張したのは徳川斉昭だった!
「幕末期の日本で、最初に開国を唱えたのは、水戸の斉昭なんだって。」と言われたら、多くの人が「そんなはずはない。」と答えるでしょう。 水戸学と徳川斉昭に関する一般的な認識は、「尊皇攘夷を唱えた水戸学、攘夷派の旗印が水戸の斉昭」と思われている... -
「慶喜は天狗党を裏切ったのか?」 – 歴史の謎に挑む中学生たちの探究
30年前、平成10年代前半の中学3年生の選択社会の授業で行われた興味深い実践について紹介します。この授業では、生徒たちが自ら設定した歴史上の課題について深く掘り下げ、その成果を文化祭で発表するという取り組みとして行われました。 今回は、その中... -
水戸光圀が創った 前期水戸学「水戸学を一言で言うと」NO1
水戸学を一言で言うと「尊皇の立場からの歴史学、及び思想と行動学」 水戸学は、前期水戸学と後期水戸学に大きく分かれます。前期水戸学は、「列」と「伝」。つまり個人中心の歴史、思想学です。後期水戸学は、「志」と「表」つまり、制度史中心。水戸学は、個人学から組織学へ移ります。 そして、それをつなぐ中期水戸学。「中国の学問思想中心」から「日本とは」という視点に移ります。 -
徳川光圀の水戸学:「勝ち負けでなく、何が正しいかで歴史を見るべき」
水戸学の思想:日本人の歴史観を形成する重要な鍵 水戸学は、日本の歴史観と国家意識を形成する上で極めて重要な思想です。本記事では、徳富蘇峰氏の講演を基に、水戸学の本質と現代における意義について深く掘り下げていきます。水戸光圀や徳川斉昭らが築...