錦織の板挟み「君にかかってる」

一方、錦織さんは非常に大変な状況に置かれていますよね。
島根県知事の江藤さんから、こう言われるんです。
「ミスターヘブンは島根の命運を握っている。錦織、君にかかってる」
うわぁ、プレッシャー!
江藤知事は、島根を一流の県にするためには若者の英語教育が不可欠だと考えています。
そのためには、ヘブンに島根にとどまってもらいたい。
でも、ヘブンは風変わりで、東京で会った異人と比較しても「ずばぬけて風変わり」。
錦織さんは、知事の期待とヘブンの自由奔放な行動の間で、完全に板挟みになっちゃったわけです。
錦織さんが抱える苦悩
錦織さんは、ヘブンと知事の間に立つ通訳であり、調整役。
知事からは「しっかりお世話するように」と重圧をかけられています。
一方で、ヘブンは自分の興味の赴くままに行動する。
歓迎式典をすっぽかして遊郭に入り込もうとしたり、声をかけても返事をしなかったり。
吉沢亮さん演じる錦織さんの苦悩が、とてもリアルに描かれていました。
「錦織さん、しんどいww」というSNSのコメントも多かったですよね。
実際、錦織さんは下等小学校しか卒業しておらず、教員免許を取るために必死に勉強していた努力家。
そんな彼が、ヘブンの自由奔放さに翻弄される姿、見ていて切なくなります。
君にかかる 重さ 牛乳 二十銭
トキとヘブンの距離が縮まる予感

トキは、遊女のなみさんから、ヘブンへの手紙を渡すよう頼まれました。
花田旅館を訪れたトキは、そこでヘブンの生活の様子を垣間見ることに。
ヘブンが朝食を食べる様子を、新聞記者の梶谷さんとともに観察するシーンもありましたね。
ヘブンがこんにゃくを見て「虫」だと驚くシーン、面白かったです。
また、司之介さんが牛乳を売りつけにやってきて、ヘブンは「牛乳」という言葉を聞きつけて表に飛び出してきます。
牛乳を飲んで「デリシャス」と喜ぶヘブン。
司之介さんは20銭もの金をふっかけますが、ヘブンは毎朝届けてくれるよう頼むんですね。
トキはまだヘブンと直接会話をしていません。
でも、彼の生活を少しずつ知っていくんですよね。
これが、二人の運命的な出会いへとつながっていくのでしょう。
第22話で、トキがヘブンと握手した際、「その手に違和感を感じ」ていました。
これも今後の伏線になりそうで、ドキドキします。
フェイスブックなおじ投稿の返信に、E・Sさんから、握手の時に感じた「違和感」は、
「温かさ」「運命」だったのでは、というのがあったんです。
『なるほど』と思ったのですが、あなたは「トキが感じた違和感」の正体は何だと思います?
視聴者の反応「映画のような美しさ」
第23話は、視聴者から高い評価を受けましたね。
SNSには、こんな声が上がっています。
「なんかいい雰囲気だな 朝って感じ」
「不思議な国に迷い込んだって感じいいな」
「鳥肌!映画みたい」
松江の朝の描写が、本当に美しく幻想的でしたよね。
また、シャーロット・ケイト・フォックスさん演じるイライザは、今回は写真での登場でしたが、視聴者の関心は高いよう。
「マッサン」でエリーを演じたシャーロットさんが、今回は全く異なる役柄で登場することにも注目が集まっています。

史実のエリザベス・ビスランド

ドラマのイライザ・ベルズランドのモデルは、実在の女性記者エリザベス・ビスランドです。
ビスランドは、1889年から1890年にかけて、世界一周レースに挑戦したことでも知られています。
すごいバイタリティですよね。
彼女はラフカディオ・ハーンの短編小説「死者の愛」に感動し、ハーンを慕ってタイムズ・デモクラット紙に入社しました。
その後、ビスランドはニューヨークに移り、雑誌の編集者として活躍。
一方、ハーンは無名のままうだつがあがらない状態でした。
ビスランドは後に法律家チャールズ・W・ウェットモアと結婚し、ハーンとは結ばれることはありません。
でも、ハーンの没後、ビスランドは彼の伝記「ラフカディオ・ハーンの生涯と書簡」を執筆し、印税を遺族に送っているんです。
なんとも切ない、でも美しい関係性ですね。
ドラマでは、第13週でイライザが松江を訪れ、ヘブンとトキの「特別な関係性」を察して、自分から身を退くという展開が描かれるようです。
爽やかな大人の失恋として描かれるのではないかと、今から期待しているんですよ、なおじは。

第23話の主な登場人物
| 登場人物 | 演者 | 役柄・特徴 |
|---|---|---|
| レフカダ・ヘブン | トミー・バストウ | 松江中学の英語教師。松江の朝に感動し、イライザへ手紙を書く |
| 松野トキ | 髙石あかり | ヘブンの生活を垣間見る。なみから手紙を届けるよう頼まれる |
| 錦織友一 | 吉沢亮 | ヘブンの通訳。知事とヘブンの板挟みで苦悩 |
| イライザ・ベルズランド | シャーロット・ケイト・フォックス | ヘブンの憧れの女性記者。今回は写真で登場 |
| 江藤安宗 | 佐野史郎 | 島根県知事。ヘブンに島根に留まってもらいたいと考える |
| なみ | さとうほなみ | 遊女。ヘブンへの手紙をトキに託す |
| 司之介 | 岡部たかし | トキの兄。ヘブンに牛乳を売りつける |
| 花田平太 | 生瀬勝久 | 花田旅館の主人 |
| 梶谷吾郎 | 岩崎う大 | 新聞記者 |
まとめ|イライザへの想いとトキとの未来
Q1: ヘブンがイライザへ送った手紙の本当の意味は?
ヘブンは「日本滞在記を書いたらすぐにアメリカに帰る」と書いていました。
つまり、この時点では松江に永住するつもりはなかったんですね。
イライザへの原稿を一番に読んでもらいたいという想いが、手紙から伝わってきます。
Q2: 教科書を持つ手が震えていた理由は?
明日から始まる授業への緊張と不安の表れです。
ヘブンは毅然とふるまっていますが、内心では大きなプレッシャーを感じていたのでしょう。
視力の問題も抱えていたヘブンにとって、教壇に立つことは大きな挑戦だったはずです。
Q3: ヘブンはなぜ錦織を無視したのか?
イライザへの手紙を書くことに完全に集中していたため、錦織さんの呼びかけに気づかなかったか、気づいていても手紙を優先したと考えられます。
「無視」ではなく、「集中」だったのでは?!。
Q4: 錦織が直面している板挟み状況とは?
知事からは「ヘブンをしっかりお世話するように」と重圧をかけられています。
一方で、ヘブンは自由奔放に行動する。
錦織さんは、知事の期待とヘブンの行動の間で完全に板挟みになっていたわけです。
第23話は、ヘブンの内面が深く描かれた回でした。
イライザへの手紙から分かる「すぐにアメリカに帰るつもり」という想い。
教科書を手にした時の震える手が示す緊張と不安。
そして、錦織さんの板挟み状況。
ヘブンはまだ、松江に永住するつもりはないんですね。
でも、これから出会うトキとの関係が、彼の人生を大きく変えていくことになるんでしょう。
次回第24話では、いよいよヘブンの授業が始まるようです。
ヘブンはちゃんと授業ができるのでしょうか?
そして、トキとの本格的な交流はいつ始まるのか。
アメリカへ 返ると書いて 朝が来る
目が離せませんね。
それでは、また次回の感想でお会いしましょう。
なおじでした。