日本らしさ– category –
-
剣の達人たちの心『平常心』 塚原卜伝・宮本武蔵・反町無格
三男に剣を捨てよと言い渡す塚原卜伝・足下の蟻を見よと言った宮本武蔵・目で見ず心で見ると悟った反町無格、3人の剣豪の心髄は、どこかで『平常心』を保つことにつながっているようだ。 -
『運が悪くて負けるのではない』 武田信玄語録より
勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し、とは松浦清山の言葉を元に野村監督が好んだ言葉。そして信玄も「負けない態勢を作るのは自分の問題。こちらが勝てる隙を作るのは敵の問題。」と述べた。 -
忍城主 老中阿部忠秋は 癇癪持ちの3代将軍家光をどうやって諭したか
武蔵の国現在の埼玉県、 八万石の藩主だった阿倍忠秋(1602~1675)、3代将軍徳川家光と4代家綱を補佐した老中で、温厚な人物として知られている。その忠秋の逸話『湯殿坊主久庵の処罰の顛末』で語る「短期は、損気」 -
逆境を耐え忍んだ黒田家四代(重隆・職隆・官兵衛・長政)
黒田家4代の例話。黒田重隆(しげたか)は黒田官兵衛(如水)の祖父である。重隆は家勢が傾いた黒田家を立て直す。農家に間借りするほど落ちぶれた黒田家を、目薬屋として財を成し、その財をもとに小寺政職に仕える。黒田家は、その後官兵衛孝高、長政と歴史に名を遺していく。 -
家康、江戸を建てる 伊奈家3代、4人の物語
利根川の流れを変え、江戸を創った伊奈家3代(4人の男たち)の物語。伊奈家の男たちは、実に60年、3代にわたる長い時をかけ、江戸湾に注ぎ込んでいた利根川の流れを現在の流れに変えた。「臆病で良いのです」緻密に、堅実に、粘り強く取り組む信念が人々の暮らしを変える。読後感の爽やかな物語。 -
日本人とはどのような民族か:「太陽の民」恩を感じて生きる民族
日本人は、太陽の恵みを2千年も前から自覚していた。古代人は太陽のことを「お陰様」とも言っている。「我々は太陽のお陰様で生きている」と。 命の原因は太陽だということを、我々の先祖はすごく大事にしてきた。そこから「日の本」という言葉が生まれる。「日の本」は「日が本」でありそれが「日本」という国名。