MENU

自分に勝つ 源義経と平維盛の差

義経
目次

摂津国一ノ谷の鵯越、義経は何を考えていたか

 源義経は、頼朝の腹違いの弟。義経は、東国武士を率い秀でた武将としての才を見せていた。
 寿永3年(1184)正月、宇治川の合戦があった。義経は、水かさが増え急流となり恐ろしさを増す宇治川の渡河を決行する。この誰もが尻込みする宇治川渡河が、結果として木曽義仲を敗戦に追い込む。

 勢いに乗る頼朝軍の義経は、宇治川の戦いの直後に一ノ谷で平家の大軍と相対した。
 義経は、またしても平家の大軍を得意の機略と奇襲で攻めようと考える。

 敵を殲滅するために最も有効なのは「奇襲」である。
 義経は、敵の意表をつき、攪乱することが軍略の基礎・基本であることを知っていた。義経は、平氏の大軍が陣を引く真後ろにまわり込む計画を立てる。しかし、義経が直にひきいることが出来る人数は、わずか3千。この人数で、平氏の本陣に切り込む。

 平氏の本陣の真後ろというのは、摂津国(大阪府西部から兵庫県東南部)一ノ谷の鵯越(ひよどりごえ)という。まるで屏風を立てたような断崖絶壁。およそ、後ろから攻め込むなど普通では考えられない。

武者

ここは千丈の崖と言われ、人も近づくことを畏れる断崖です。途中には突き出た岩もあります。とてもここを降りるのは無理でございます。

 この土地を調べた側近の武者が、顔色を変えて義経に進言した。義経は、じっとその武者の目を見つめ、静かに問う。

その崖を、鹿は通っているか。

武者

雪の降り積もっているときは、さすがに無理なようです。しかし、雪が溶けているときには、鹿が通る姿が見られます。

 義経は、眼光鋭く武者を見つめ、大音響を発します。

鹿が通れるところを、馬が通れぬ道理なし!
馬に乗るのは、一に心、二に手綱。我らにはその二つ共に有り!
皆の者臆するな。我に続け。

 義経は先頭に立ち、真っ逆さまに落ちるような崖を駆け下りていく。義経のその姿を見た部下三千騎は、次々と義経の後に続いた。

 平氏軍はというと、全く予想もしなかった陣の裏側からの源氏の兵の出現に慌てふためく。
 これで戦の趨勢は決定する。

武者

義経様、我らの勝ちにございます。

 義経の部下たちは勝利を喜び、口々に義経の英断を褒め称えた。

義経 後日談

 後日、義経が、鵯越について次のように語ったという。

敵に勝つためには、先ず味方に勝たねばならない。
味方に勝つというのは、自分に勝つと言うことだ。

 『鵯越を眼前にして、怖じ気づく自らの心に打ち勝ったことで、義経は平氏に勝つことが出来たのだ』と語ったという。

水鳥の音で敗北した平氏

 義経が鵯越で平氏に大勝利する4年ほど前、治承4年(1180)10月に、源氏と平氏が富士川を挟んで対峙する出来事があった。

 この頃は、まだ頼朝が挙兵して間もない。京の清盛は、頼朝の軍勢が大きくなる前に討ち滅ぼしてしまおうと、孫の維盛(これもり)に頼朝征伐を命じた。

 維盛は、東国に兵を進め、富士川の西側に布陣する。その数およそ7万。
 一方源氏は、各地から兵が集まり、およそ20万の大軍となっていた。

 維盛は、東国の武将、斉藤実盛(さねもり)を呼んで「東国の武士とはどんなものか」と尋ねる。
 実盛は答える。

東国武者は、乗馬に優れ、例え自らの親や子が戦で死んでも、その屍を乗り越えて戦います。平氏のように、戦の最中に親や子が死んだら戦を止めて法要をするなどと言うことはありません。

 と、東国の武士の強さ・心の豪胆さを語ります。

 さらに、次のように言います。

東国武士は、戦上手で『まさか』と思われるような戦略を用います。甲斐や信濃の源氏たちは地理にも詳しいので、遠回りをして平氏の背後から襲って来るやもしれません。油断召されるな。

 実盛としては、維盛の気持ちを引き締めるために言った。しかし維盛は、なんと実盛の言葉に怖じ気づいてしまう。

 そんなところに、闇に紛れ源氏の一隊が川を渡って平氏の背後を突こうとする。
 芦原には無数の水取りが眠っていた。
 川を渡る源氏軍に、水取りが驚き、「バサバサバサ」と無数の水鳥が飛び立った。

 「すわ、源氏の大軍が攻めてきた」
 と、平氏軍は大混乱に陥ってしまう。

 大将が、自らの心に負けてしまうと、水鳥の羽ばたきにさえ負けてしまう。

敵に勝つためには、先ず味方に勝たねばならない。
味方に勝つというのは、自分に勝つと言うことだ。

 日本の心を学ぼうとする者は、義経の言葉を心に留めて置きたい。

義経

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次