なぜ佐竹は武家方で 小田は公家方なのか
後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕の動きは、正中の変で顕在化します。正中の変は元享4年(1324)後醍醐天皇の腹心日野資朝・日野俊基が、鎌倉幕府討幕を計画したが、計画段階で幕府に情報が漏れて失敗した事件です。
この時の鎌倉幕府の執権は北条高時でした。
2度目の鎌倉幕府転覆計画 元弘の変と 常陸小田氏
大覚寺統と持明院統が交互に天皇を立てる両統迭立の取り決めのために、長期政権を望めない後醍醐天皇は、両統迭立の決まりを阻止するために再度鎌倉幕府討幕を計画します。しかし、初期の段階では後醍醐天皇にとって今回もは苦難の連続です。
元徳3年/元弘元年(1331)の元弘の変の始まりでした。
この時、後醍醐に従った南朝方の公家に万里小路藤房(までのこうじふじふさ)という人物がいます。
元弘の変で討幕計画が露見すると、藤房は後醍醐天皇を助けて笠置山に逃げます。約1か月の攻防の末、幕府軍によって笠置山が陥落すると天皇とともに敗走しました。しかし残念ながら幕府に捕まります。
天皇は隠岐島に流され、藤房は常陸の国に遠流になりました。
遠流先の常陸で藤房を預かったのは、小田高知のちの小田治久(はるひさ)でした。
藤房を預かったことが縁となり、治久は常陸南朝方の中心人物となっていきます。
そして治久の居城小田城は、神皇正統記を書いた北畠親房が寄った城として有名です。
鎌倉幕府滅亡
元弘の変勃発から2年後の元弘3年(1333)、漁師の親分名和長年が、隠岐島から後醍醐天皇を救い出します。楠木正成や赤松円心などが後醍醐の脱出に呼応して反幕府の行動を起こすと、幕府は足利高氏(のちの尊氏)を出陣させます。しかし、その高氏が後醍醐に側に寝返ります。高氏が幕府の拠点、京の六波羅を攻め落とし、坂東では新田時貞が挙兵して、鎌倉を攻め落としました。
足利・新田とも源義家の子義国を祖とする源氏です。この両源氏によって、頼朝の鎌倉幕府は約140年間の幕を閉じました。
いち早く都に出て公家方に従った 小田高知
小田高知は鎌倉幕府に従っていましたが、元弘の変で幕府が滅亡すると、鎌倉幕府からの預かり人万里小路藤房を助けて上洛します。後醍醐の側近である藤房のコネを頼り後醍醐に仕えることになった小田高知は、後醍醐の名「尊治」の「治」の一字を与えられ「小田治久」と改名し、後醍醐から常陸守護職を与えられました。
後醍醐天皇の建武の新政が失敗すると南朝側にくみし、延元元年(建武3年・1336)には、常陸瓜連城で楠木正家とともに、足利尊氏に従う佐竹氏などの常陸の北朝方(武家方)と戦っています。
そして、延元3年(暦応元年・1338)には、公家方の重鎮北畠親房を小田城に迎えます。
武家方(北朝方)としての佐竹氏
常陸守護 佐竹貞義
元弘3年(1333)、北畠親房と陸奥守となった子の顕家が後醍醐天皇の皇子義良親王(のりよし/のりなが・後の村上天皇)を報じて陸奥に向かいました。
これは、親房が考えた作成で、奥州に公家方の小さな幕府のようなものを作って、武家方に睨みを効かせるというものでした。
これに対し、尊氏は、弟の直義(ただよし)を相模の守として、こちらも後醍醐の皇子成良親王を奉じて鎌倉に向かわせました。
こちらはこちらで、奥州に備えて坂東諸国を管轄する鎌倉小幕府構想でした。公家方の奥羽、武家方の関東という構図です。
このような中、当時の佐竹当主、義光から数えて10代貞義及び息子の義篤は、尊氏の武家方の立場を明確に仕出しました。
建武元年(1334)11月に書かれた 渋川義季の文書による佐竹氏の立場
この頃、現在の筑西市(旧真壁郡明野町)の建長寺の僧(子印という法名)が、宮山幹氏という者に「田と屋敷をとられたので、なんとかしてほしい」と、鎌倉小幕府の執権足利直義に申し出ました。
本来なら、常陸守護の小田治久に問題を解決するよう命じるのが筋です。しかし、直義は小田治久を無視して、常陸の介である佐竹貞義に問題解決を命じます。
武家政権を目指す直義は、公家方の小田を無視し、武家方の佐竹に重きを置くことを明確に示したことになります。
中先代の乱
建武2年(1335)に中先代の乱が起こります。この乱を機に足利尊氏と後醍醐の戦いが勃発すると、佐竹貞義は、一族を率いて鎌倉に向かいました。
佐竹が足利に接近できた理由の一つに、貞義の庶子、義篤の腹違いの兄の月山周枢の存在があります。月山周枢は、夢窓疎石の弟子であり、足利尊氏も夢窓疎石に帰依していたのです。この縁で、佐竹貞義・義篤の佐竹本流も足利氏に接近したのでした。
尊氏、佐竹貞義を常陸の守護職に任じる
鎌倉時代を通して冷や飯を食っていた佐竹でしたが、足利尊氏と結ぶことで、佐竹氏は常陸国守護職に任じられました。140年の苦難に耐えた佐竹氏に、ようやく復興の芽が見えてきました。
甕の原の合戦
中先代の乱をきっかけとして、尊氏は後醍醐から離れます。尊氏の離反を知った後醍醐は、尊氏から鎮守府将軍の職を剥奪します。代わりに陸奥守北畠顕家にこの職を与えました。
さらに、尊氏と同じ八幡太郎義家の三男義国を祖とする新田義貞に尊氏追討を命じました。
北畠顕家は、鎌倉さらには京に兵を進めるべく、南下を始めます。対して尊氏は、北畠軍の南下を阻止すべく、足利貞義に顕家の迎撃を命じました。
建武2年(1335)12月、佐竹軍と北畠軍は、甕の原(日立市水木町から久慈あたり)で激突しました。はじめ佐竹氏有利で戦が進んでたのですが、背後から那珂通辰(那珂西城主)に襲われ、佐竹氏は敗退します。
佐竹氏敗退後、建武3年(1336)一月、京に攻め込んだわずか二日後に、畠山勢は京に到達しました。勢いに乗る畠山勢に抗することができず、尊氏は九州へ逃げます。
尊氏 南朝を開く
九州で力を盛り返した尊氏は、建武3年(1336)の5月に再び京を目指します。そして、兵庫の湊川駅楠木正成税を破り、6月に京に入りました。
そして、8月、尊氏は光明天皇を立て、北朝を開きました。
佐竹の有力傍流 山入氏は なぜ力をもったか
九州に逃げた尊氏に従い、そこからの復帰戦にも常に尊氏に従って連戦した佐竹の一族がいました。貞義の七男師義(もろよし)です。師義は、尊氏から一騎奉公を認められ、武勇の人として高い評価を得た人物です。人は評価してくれる人物を慕います。師義は、生涯尊氏を崇拝し続けました。
二人の充実した人間関係が、後に師義の流れの庶家(山入氏と呼ばれる)と佐竹本家の、100年にわたる戦いの元になります。
瓜連城の攻防
この建武3年(1336)2月ごろには、常陸の南朝方の拠点瓜連城をめぐる攻防戦が起きていました。(詳細下記ブログ参照)
瓜連城の戦いで佐竹が勝利した後、常陸北部の南朝勢力は一掃されました。この後、戦線は、常陸南西部の小田城や関城に移動します。(詳細は下記ブログ参照)
関城落城後の佐竹氏
興国2年(暦応4年・1341)関城が落城すると、常陸での南北朝の騒乱は北朝方の勝利で決着を見ます。この騒乱の時代、佐竹氏は、足利氏に味方することで、先祖伝来の旧領をほぼ回復したのでした。
140年、耐えて耐えて耐えて耐え抜いた佐竹氏に、陽光が差し込んだ時期でした。
佐竹氏中興の祖、義光から数えて佐竹第10代貞義は、文和元年(1352)、66歳の生涯を終えました。貞義の後を継いだのが第11代義篤です。(義篤は二人いるので注意、第11代の義篤です)
コメント