
ねえねえ、聞いてくれる?
最近、面白いことがあったんだ。
子供たちに「書き順は大切だよ」って話したら、「先生が、今は書き順のテストは出ないって言ってたよ」って言われちゃったんだ。
最初は「そんなバカな」って思ったんだけど、調べてみたらなんと、子供たちの言うとおりだったんだよ。
びっくりしちゃった!
でもね、テストで書き順を問わないからって、書き順をないがしろにしていいってわけじゃないよね。
美しい文字を書くためには、やっぱり書き順は大切なんだよ。
正直、文科省がどうしてこんな決定をしたのか、ちょっと理解に苦しむんだけどね。
でも、考えてみると、書き順を学ぶのに便利なアプリがたくさんあるんだ。
これを使えば、テストがなくても楽しく書き順を覚えられるんじゃないかな。
そこで今日は、おすすめのアプリを5つ紹介していくね。
一緒に見ていこう!
漢字の書き順を学ぶ意義
まず、なんで書き順を学ぶのが大切なのか、考えてみようか。
書き順を正しく覚えると、漢字をより正確に認識できるようになるんだ。
それに、覚えやすくなるっていうメリットもあるんだよ。
例えば、同じ部首の漢字は似たような書き順になることが多いから、新しい漢字を覚えるときも「あ、これはあの漢字と似てる!」って思えるわけ。
それに、美しい文字を書くコツにもなるんだ。
正しい書き順で書くと、バランスよく整った文字が書けるようになるんだよ。
学習効率も上がる。
書き順を意識して書くと、漢字の構造がよく分かるから、覚えるのも早くなるんだよ。
逆に、書き順を間違えちゃうと、字のバランスが崩れたり、覚えにくくなったりするわけ。
だから、やっぱり書き順は大切なんだよね。
おすすめアプリ5選
じゃあ、具体的にどんなアプリがあるのか見ていこう!
1. 小学生かんじ:ゆびドリル

小学生かんじ:ゆびドリル(書き順判定対応漢字学習アプリ)
これ、すごく人気のアプリなんだ。
筆順認識機能が付いてて、正しい筆順と画数じゃないと正解にならないんだよ。
- 対応OS:iOS 6.0以上、iPad/iPhone対応(Android版もあるよ)
- 価格:基本は無料だけど、学年別のコンテンツは300円~400円くらいするんだ
- 特徴:シリーズ累計で66万ダウンロードも突破してる人気アプリだよ
使い方は簡単!画面に表示される漢字をなぞっていくだけ。
正しい書き順で書けたら「ピンポーン」って音が鳴るから、楽しみながら覚えられるんだ。
2. 常用漢字筆順辞典

これも便利なアプリだよ。
手書きで入力できるし、アニメーションで書き順を確認できるんだ。
- 対応OS:iOSもAndroidも両方対応してるよ
- 価格:基本無料だけど、広告を消したい場合は480円かかる
- 特徴:手書き入力とアニメーション機能が便利
使い方は、まず覚えたい漢字を手書きで入力するんだ。
そうすると、その漢字の正しい書き順がアニメーションで表示されるよ。
見て学んで、実際に書いて覚える。
これを繰り返すと、自然と書き順が身につくんだね。
3. 小学生手書き漢字ドリル1026

小学校で習う漢字全部を学べるアプリだよ。
- 対応OS:iOSもAndroidも対応してるよ
- 価格:基本無料。広告を消したい場合は370円かかる
- 特徴:小学校で学ぶ1026文字の漢字が全部学習できるよ
ただし、このアプリは書き順判定機能がないから注意が必要だよ。
でも、シリーズ累計で3000万ダウンロードも突破してる人気アプリなんだ。
漢字をたくさん練習したい子には向いてるけど、書き順をしっかり覚えたい子には、ちょっと物足りないかもしれないね。
4. 書き順レコーダー

これはちょっと変わったアプリだよ。お手本をなぞって練習できるんだ。
- 対応OS:Windows対応だよ
- 特徴:お手本をなぞって練習できるし、視線の移動が少なくて済むんだ
使い方は、画面に表示されるお手本の漢字をマウスでなぞっていく。
視線の移動が少なくて済むから、集中して練習できるよ。
5. Kanji Study

これは外国人の日本語学習者にも人気のアプリだよ。
- 対応OS:Android専用なんだ
- 価格:試用版は無料。フル機能を使いたい場合は買い切りになるよ
- 特徴:ストローク分析機能と学習管理機能が付いてるんだ
使い方は、まず漢字を書いてみるんだ。そうすると、アプリが書いた漢字を分析して、どこが間違ってるかを教えてくれるんだよ。それに、学習の進み具合も管理してくれるから、効率よく勉強できるんだ。
書き順アプリ選びのポイント
アプリを選ぶときは、いくつか気をつけるポイントがあるよ。
まず、書き順判定機能があるかどうかをチェックしよう。
この機能があると、正しい書き順で書けているかすぐに分かるから便利だよ。
それから、対象年齢や学年に合ってるかも確認しよう。
小学生向けのアプリを中学生が使っても物足りないし、逆に難しすぎても困るよね。
無料版と有料版の違いも理解しておこう。
基本無料でも、追加機能を使うにはお金がかかることが多いんだ。
最後に、読み上げ機能があるかどうかも確認しよう。
漢字の読み方も一緒に覚えられると便利だよね。
アプリと紙の教材の使い分け
アプリはとっても便利だけど、紙の教材にも良いところがあるんだ。
アプリのメリットは、持ち運びが楽だし、すぐに検索できるところだね。
それに、アニメーションで書き順を確認できるのも大きな利点だよ。
一方で、紙の教材は実際に手を動かして書く感覚が身につくし、目も疲れにくい。
だから、両方をうまく使い分けるのがいいと思うんだ。
例えば、外出先ではアプリで学習して、家では紙の教材で復習する。
そんな風に併用すると効果的だと思うよ。
子どもの特性に合わせたアプリ選び
子どもによって、合うアプリは違うようだよ。
運筆が苦手な子には、なぞり書きができるアプリがおすすめ。
「小学生かんじ:ゆびドリル」なんかがいいと思うよ。
集中力が続かない子には、ゲーム感覚で学べるアプリがいいかも。
「Kanji Study」は学習管理機能もあるから、少しずつ進められるよ。
外国人学習者には、読み方や意味も一緒に学べるアプリがいいね。
「Kanji Study」は外国人にも人気。
まとめ
さて、いろんなアプリを見てきたけど、どう思った?書き順を学ぶのに便利なアプリがたくさんあるでしょ?
テストで書き順を問わなくなったからって、書き順が大切じゃなくなったわけじゃないんだ。
美しい文字を書くためにも、漢字をしっかり覚えるためにも、やっぱり書き順は大切なんだよ。
これらのアプリを使って、楽しみながら書き順をマスターしていってね。
親子で一緒に取り組むのも楽しいと思うよ。
最後に、どのアプリを選ぶにしても、続けることが大切だってことを忘れないでね。
毎日少しずつでも練習を重ねていけば、きっと美しい文字が書けるようになるよ。
頑張ってね!
