MENU

本能寺の変:なぜ裏切った!光秀の後ろには黒幕がいた説

『惟任退治記』や『信長公記』は、秀吉の意向が強い

豊臣秀吉

ただし、『惟任退治記』や『信長公記』では、信長は御殿の中から縁先に出る前、部屋の内で「誰の謀反か」と乱丸に問い、対して乱丸は「光秀の謀反と見えます」と答えた、となっている。

そして『信長公記』は、乱の20年後に書かれたものであり、秀吉やお伽衆らから少なからず影響を受けている。
両書は、共に秀吉の思いを汲んで書かれている、という点を考慮しなくてはいけない。

秀吉は、信長が言った「信忠の謀反か」を、「誰の謀反か」に差し替えさせた。
蘭丸(乱丸)の言った「明智の謀反と見受けられます」を目立たせるためだ。

では、彦左衛門はこの情報をどこから得たのか。それが合理的に説明できないなら、”信忠の謀反”説は信じられない。

信長側近 アフリ力人侍・弥助情報!

嫡男信忠に仕える家臣に、水野忠重(ただしげ) という三河武士がいた。
徳川家康の生母・於大(おだい) の方の実弟で、家康の家臣になったこともある。

水野氏は、尾張との国境近くの小勢力で、独立性が強い。一時家康に仕えたが、ある事情から家康の元を離れた。そして、本能寺の変の2年前には、織田信忠の召し抱えになっていた。

この家康の叔父の忠重、本能寺に続く二条御所の変では、信忠のそば近くにいて、信長の最期に付いて、知る機会に恵れる。
では、信長最期の情報はどのように信忠や忠重にもたらされたのだろうか。

信長の近習に弥助というアフリカ出身の黒人侍がいた。
変の前年、イエズス会の巡察師ヴァリニャーノから信長が譲り受けた下僕だった。
信長は、弥助を見込み知行と氏名、武士の身分を与えて自らのそばに仕えさせていた。

『1581年日本年報』に採録される司祭ロレンソ・メシアの10月8 日付け書簡には、『人の話によると信長は弥助を殿(城主)に据える心積もりのようだ』、とある。
弥助は、よほどの人物だったのだろう。

近年、発見されたヴァリニャーノの報告書では、東アフリカのモザンビークで、ポルトガル軍司令官から寄進され、ヴァリニャーノの下僕となったアフリカ人が弥助だったことが分かっている。

この弥助、御殿で信長直最後を見取った後、どうやって包囲を抜け出たのかは分からないが、二条御所の信忠の元へ行っている。

信長の近習はことごとく討ち死にしているにもかかわらず、信長の最期についての情報が多くの史料に伝わっている。

どうやってかは分からないが、本能寺を抜け出した弥助は、信忠の元に行き着くことが出来た。
そして、信忠の元には先ほどの水野忠重もいた。

忠重は当然弥助の報告を聞いたことになる。
この水野忠重は、信忠と運命を共にすることはなく、乱戦のどさくさに紛(まぎ) れて二条御所を脱出し、三河に帰還している。

当時、家康の直臣ではなかったが、元主君であり、姉が家康の生母であることを頼って、逃げてきた。そこで、忠重は、事の次第を家康に報告しただろう。

だが、水野忠重は主君織田信忠を見捨てて自分だけ生き延びている。当然自分に都合の悪いことは黙して語らずだったに違いない。

余談だが、主君を捨て、自分だけ逃げてきた叔父忠重に対し、家康は強い不快感を表したと伝わる。
ともあれ、筆者は、この時に水野忠重から彦左衛門ら家康の家臣たちの主だった者たちも、事の顛末(てんまつ) を聞かされただろうと考える。
その極秘情報が、大久保彦左衛門忠教の「三河物語」となった、と。

韓流観るなら<U-NEXT>
1 2 3 4 5 6 7

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次