MENU

『藤原定家とは どんな人か』 を知るための 5つのポイント

百人一首
目次

藤原定家の出自 ①

定家が生きたのは、1162年~1241年。
父は、当代一の歌人と言われた藤原俊成(としなり・しゅんぜい)。

武士の世が訪れる契機となった、保元の乱(1156年)と平治の乱(1159年)の直後に生まれ、
承久の乱(1221年)の20年後の、1241年に亡くなった。

定家は、あの藤原道長を初代とすると、その6世の孫。
また、藤原鎌足から数えると17世の孫に当たる。

<定家の日記・明月記の記述より>

 世上に乱逆、追討、耳に満つといえども、紅旗征戎は吾がことにあらず
と「明月記」に記述している。
明月記というのは、定家の日記である。

 世の中は、武士の世の中。保元・平氏の乱を経て、すさんだ世の中だ。その乱逆な行いが日々自分の耳に満ちているが、「そのような紅旗征戎は吾がことにあらず」つまり、「自分には関係ない。私は、詠歌にこそ、自分の道がある」と、述べた。

ウィキペディア:藤原定家

藤原定家の身分は ②

 鎌足の子孫、道長の子孫というと、裕福な育ちかと思えるが、そうとも言えない。

 大富豪藤原道長の子孫といっても、子孫一人一人に何十人もの子どもがいる。5世、6世と時代が下っていけば、子孫は何千何万人にもなっていただろう。

 定家の父俊成は、家が貧乏だったため養子に出されている。葉室家という家で育ったと記録にある。

 名門藤原氏といえども、傍系はこのような有様だった。
定家自身の身分は最後には正二位中納言にまでなっている。

 各位には「正」と「従」があり、当然「正」の方が上。
役職として最上位は、「太政大臣」。太政大臣に就くには、官位が「正一位」ないし「従一位」でなくてはならない。

 次の役職は、左大臣、右大臣。右と左では、天皇から見て左側に座る人の方が少し偉い。
大臣の官位は、正二位か従二位。

 次が、大納言、中納言
大納言、中納言は、正三位、従三位の官位がつく。

 ということで、定家は、役職的には、第3番目の中納言。官位的には、第2番目の正二位。
とても偉い。

藤原定家は、何をした人か ③

 藤原定家の主な作品


 2つの勅撰和歌集新古今和歌集』『新勅撰和歌集』を撰進
歌論書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概
 本歌取りなどの技法を示す。
宇都宮頼綱に依頼され『小倉百人一首』を撰じる。
私家集に、
拾遺愚草』『拾遺愚草員外』『拾遺愚草員外之外』がある。
日記として、
『明月記』がある。

歌に対する考え方を示す

 定家の時代、歌人として最も有名だった人物が二名いる。一人がもちろん定家。もう一人は、後鳥羽上皇であった。
定家と後鳥羽上皇はほぼ20歳の年齢差がある。(年表参照)

 定家は、俊成の子であり、若いときから才能を発揮していたにもかかわらず、歌壇の中では不遇だった。
その定家の地位を一気に引き上げたのが後鳥羽上皇だった。
後鳥羽上皇は、定家のパトロンであり、弟子であった。

 しかし、天才後鳥羽は独裁者であり、いつまでも定家の下風に甘んじてはいなかった。
勅撰和歌集である『新古今和歌集』を編むにあたり、自ら選者となり、しかも定家の選定意見としばしば対立した。

定家と後鳥羽の歌の捉え方,考え方は、根本的に違っていた。

後鳥羽上皇は、
『現実の事象や生活感情を詠じること』が、和歌の本道であると考えていた。読んですぐに映像が浮かぶような歌が好みだった。

対して、定家は、
『意識の深層、歌の深部でやっと把握される本質こそが和歌の心である」と、捉える。

一言で言うと、定家の好みの歌は、回りくどくて、わかりにくい。ややこしく、理屈っぽい。

定家の歌で、人々が口ずさみ、そらんじる歌は少ない。

一番有名な歌は、

見渡せば 花ももみじもなかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ

 この歌は、西行、寂蓮と一緒に「秋の夕暮れ」を詠んだ「三夕(さんせき)の歌」として知られる歌。定家の歌としては、とびきりわかりやすい。

定家は、詠もうと思えば、どのような歌でも詠むことができた。しかし、それをしなかったということだろうか。

ちなみに、寂蓮

寂しさは その色としも なかりけり まき立つ山の 秋の夕暮れ

西行は、

心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕暮れ

定家が推す自らの歌 ④

小倉百人一首のひみつより

来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪に 焼くやもしほの 身もこがれつつ

『小倉百人一首』の中で、最もわかりにくい歌だという。
人気もあまりない。しかし、定家は執念をもって自薦している。

 この歌は、歴史的なたくさんの歌を記憶していないと解釈できない仕掛けになっている。いわばクイズだ。

『万葉集』に、笠金村という人の歌が採られている。

三年丙寅秋九月十五日幸於播磨国印南野時笠朝臣金村作歌一首并短歌

名寸隅乃船瀬従所見淡路島松帆乃浦尓朝名藝尓玉藻苅管暮菜寸二藻塩焼乍海未通女有跡者雖聞見尓将去餘四能無者大夫之情者梨荷手弱女乃念多和美手佪吾者衣恋流船梶雄名三」

 この歌は、聖武天皇が神亀3年(726年)9月15日に、播磨国印南野へ行幸した時に、笠金村が詠んだとことわり、

なきすみの ふなせゆみゆる あわじしま まつほのうらに あさなぎに たまもかりつつ ふゆなぎに もしおやきつつ あまをとめ ありとはきけど みにゆかむ よしのなければ ますらをの こころはなしに たをやめの おもひわたりて たもとほり あわれはそこふる ふなかぢをなみ

 と詠んだ。

 意味は、

(現在の明石、印南野から明石海峡の対岸にある)、淡路島の松保の浦で、玉藻を刈り、藻塩を焼く海人を見に行きたいな。波が高いので、渦潮の巻く瀬戸の海を越えていけるような船舵がないかな。

ということ。内容としてはたわいもない歌である。

 この歌の存在を知らないと、先に示した定家の歌『来ぬ人を~』は、わからない。
知識を根底にしたクイズなのだ。

 「来ぬ人」というのは、実は金村。金村を待つのは、聖武天皇。
しかし、定家は自分の歌の中では、「恋人の海人」が『来ぬ人』と、言っている虚構世界を創作している。

 こうなると、定家の歌の解釈が変わってくる。

 もし、金村を定家自身、聖武天皇を後鳥羽状況に当てはめたらどうなるか。

 流された先の隠岐の島で、定家を待つ後鳥羽上皇の姿が浮かび上がる。

 定家の歌は、こういうふうなに分かりにくい。読み手に相当の知識がないと理解できない、さらにそこから読み手の解釈力が要求される。
 定家は、このような、回りくどく、理解しずらい歌を好んだ。

 定家は、博識を好み、古いモノをことさらに調べ上げる。
「恋」「花鳥風月」などの、しみじみとした情緒や、趣など本当は興味がない。
知識に遊ぶことを、第一とする歌人(思想家)だった。

今の世にも続く、後鳥羽と定家の『作歌論争』 ⑤

定家と後鳥羽上皇の確執:小倉百人一首のひみつ

 作品(思想)は、世に出たら、作家(思想家)のものではなくなる。作品は独立した存在になり、その作品をどう読むかは、読み手に任されるという立場。

 一方は、作家(思想家)の人となり、その作品が生まれた状況を知ることで、その作品をより深く読み解くことができるようになる、という立場だ。

 後鳥羽上皇と定家の対立は、現在でも論議される大議論として続いている。

 13世紀から続く大議論の、最初の一歩を、後鳥羽上皇と藤原定家が始めたのだ。
歴史的大議論の、発端を世に問うた人物が、藤原定家。

藤原定家 年表

1114(永久二)俊成、生。
1123(保安四)俊成の父・俊忠、死去。俊成、葉室家の養子となる。
1124(永治元)崇徳退位、近衛即位。
1143(康治二)俊成と美福門院加賀、結婚。
1147(久安三)頼朝、生。
1149(久安五)式子、生。
1151(仁平元)『詞花集』成る。
1155(久寿二)近衛崩御。後白河即位。俊成長男・成家、生。坊門姫、生。
1156(久寿三/保元元)鳥羽院崩御。保元の乱。
1158(保元三)後白河退位、二条即位。
1159(保元四/平治元)平治の乱。頼朝、伊豆の流人となる。
1161(永暦二/応保元)二条天皇、親政。
1162(応保二)定家、生。
1165(長寛三/永万元)二条天皇崩御。六条天皇即位。『続詞花集』成る。
1167(仁安二)俊成、葉室家から実家に復帰
1168(仁安三)六条天皇崩御。高倉天皇即位。後白河院政が再開される。
1169(仁安四/嘉応元)九条良経、生。式子、斎院退下。
1170一一七〇(嘉応二)飛鳥井雅経、生。
1171(嘉応三/承安元)西園寺公経、生。
1172(承安二)宇都宮頼綱、生。
1173(承安三)九条任子、生。
1176(安元二)俊成、出家。
1177(安元三/治承元)六条清輔、死去。
1178(治承二)定家、別雷社(上賀茂神社)歌合に出詠
1179(治承三)後白河院政、清盛によって停止。
1180(治承四)以仁王の乱。南都焼討。高倉天皇、安徳天皇に譲位。高倉院、崩御。尊成(後鳥羽天皇)、生。
1181(治承五/養和元)定家『初学百首』。清盛、死去。平家都落ち。六条重家、死去。この頃、俊成が九条家歌壇のリーダーに迎えられるか。
1183(治承七/寿永二)後鳥羽天皇即位。俊成、後白河の命により、『千載集』の選者となる。牧氏鎌倉へ至る。泰時、生。この頃、定家、六条家の娘を娶る。
1184(寿永三/治承八/元暦元)定家の長男・光家、生。
1185(寿永四/元暦二/文治元)壇ノ浦の戦い。後白河、頼朝に守護地頭任免を許可。
1186(文治二)定家、九条家の家司となる。
1188(文治四)『千載集』成る。九条良経、兄良通の死により、兼実の嫡男となる。
1189(文治五)奥州藤原氏滅亡。上西門院、死去。
1190(文治六/建久元)頼朝上洛、右近衛大将。
1192(建久三)後白河院、崩御。『六百番歌合』。頼朝、征夷大将軍。実朝、生。九条立子、生。
1193(建久四)定家の母・美福門院加賀、死去。九条道家、生。
1195(建久六)頼朝、政子とともに再上洛。東大寺落慶法要に出席。慈円らと面会。
1196(建久七)為仁(土御門天皇)、生。九条兼実、関白罷免。これより九条家はしばらくから失脚する。
1197(建久八)この頃、定家、六条家の妻を離縁し、西園寺家の娘を娶る。飛鳥井雅経上洛。守成(順徳天皇)、生。
1198(建久九)久我通親、後鳥羽天皇を譲位させ、土御門天皇を立てる。為家、生。定家、左近衛少将。西園寺公経、従三位参議。
1199(建久十/正治元)頼朝、死去。
1200(正治二)定家、後鳥羽院に初めて詠進。俊成女の子・堀河具定、生。
1201(正治三/建仁元)式子死去。『新古今』和歌所設置。『千五百番歌合』。公経正三位。建仁の乱。
1202(建仁二)久我通親死去。九条家の復権。定家、左近衛中将。公経権中納言。
1203(建仁三)実朝、将軍就任、十一歳。俊成、九十賀。公経従二位。三日平氏の乱。」
1204(建仁四/元久元)俊成死去。
1205(元久二)為家元服、西園寺公経の猶子となる。牧氏の乱。平賀朝雅死去。北条政村、生。
1206(元久三/建永元)九条良経、死去。公経中納言。
1207(建永二/承元元)九条兼実、死去。道家、十四歳で九条家の当主となる。『最勝四天王院名所和歌』成る。公経正二位権大納言。
1209(承元三)定家、実朝に『近代秀歌』を与える。
1210(承元四)後鳥羽院、土御門を譲位させ、順徳を立てる。九条立子、順徳に入内。定家、左近衛中将を辞す。
1211(建暦元)定家従三位。
1213(建暦三)定家、実朝に自筆『万葉集』を与え、実朝、定家に『金槐集』を送る。
1215(建保三)時政死去。牧の方、京都へ帰る。
1216(建保四)後鳥羽院『五人百首』。定家正三位。
1218(建保六)政子、熊野詣、上洛。公経大納言。
1219(建保七/承久元)実朝暗殺。道家の子・三寅丸(頼経)を次期将軍として鎌倉へ送る。
1220(承久二)定家、後鳥羽院に蟄居を命ぜられる。西園寺公経、北山庄入手。この頃、為家、宇都宮頼綱の娘を娶る
1221(承久三)飛鳥井雅経、死去。順徳譲位し、仲恭天皇を立てる。承久の乱。
1222(承久四/貞応元)二条為氏、生。公経太政大臣。
1223(貞応二)公経従一位。
1224(貞応三/元仁元)北条義時、死去。北条泰時執権。
1227(嘉禄三)京極為教、生。定家、正二位。
1229(安貞三/寛喜元)後堀河天皇に九条竴子が入内。『女御入内御屏風和歌』成る。
1231(寛喜三)土御門院、崩御。
1232(寛喜四/貞永元)『御成敗式目』成る。定家、権中納言に任ぜられるが同年辞任。四条天皇即位。竴子国母となる。定家、『新勅撰集』選者となる。
1233(貞永二/天福元)定家、出家。
1234(天福二/文暦元)九条廃帝(仲恭天皇)崩御。後堀河院崩御。『新勅撰集』成る。
1235(文暦二/嘉禎元)『小倉色紙』成る。
1239(暦仁二/延応元)後鳥羽院、崩御。
1241(仁治二)定家、死去。

百人一首

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次