1943年(昭和18年)ごろ、笠置シヅ子こと亀井静子(ブギウギのスズ子)は運命の人吉本穎右と出会った。二人は翌年の1944年(昭和19年)には結婚する約束が出来ていた。
このとき、吉本関係者、とりわけ穎右の母親『吉本せい』は、二人の結婚に反対したとされる。『吉本せい』は、最後まで二人の結婚に反対だったのだろうか。また穎右の子『ヱイ子』は、どうなったのだろうか。
ブギウギ:村山トミの来訪
2月5日からのブギウギは、愛子が誕生してから3か月後の出来事が描かれていた。
愛助を失った失意はまだ癒えないが、愛子の育児にまったなし。
スズ子は、子育てに忙しい毎日を過ごしていた。
そんな時、マネージャーの山下(近藤芳正)が尋ねてくる。
そして、「そろそろ仕事を始めてみませんか」と提案した。
だが、スズ子の日々の生活はそれどころではなかった。
そんな時に、今度は坂口(黒田有)がスズ子の家にやって来て、愛助の母(愛子の祖母)が大阪からスズ子に会いに来ると伝えた。
村山トミが、スズ子に話した内容
スズ子の家にやってきたトミは、『自分は、間違っていたかもしれない』と語る。
愛助は、最後まで あんさんと夫婦になる言うて 死んでいきました。
あては、最後まで許さなんだ。(私は、間違っていたかもしれない)
お母さんは 間違ごうてないと思います。
…… ……。
愛助さんも、間違いやないと思います。
家族や夫婦に、間違いなんて あらしまへん。
こんなん、言えた義理やないし、恥を忍んで言いまっけど、
この子を、引き取らせてもらえまへんか。
この子は、愛助の子や。わての最後のわがままや思うて、聞いてもらえまへんやろか。
愛子は わてが育てます。
そう言うと思いましたわ。
そやけど、男親なしで育てるのは、並大抵やないで。
わても 早ように旦那を亡くしましたけど、世間の目は冷たい。
わては、『何くそ』思うて、立ち向かっていきましたけど、
あんさんは… …、わて以上に向かっていきそうやな。
そんなことあらしまへん。
もう とっくに 大変で…。
毎日、泣いてますわ。
そやけど、『もうあかん』思うたら、その時は、
どうか 助けてください。
当たり前や。孫やで。
それに、あんさんとわては おんなじ男を とことん愛した仲や。
また、歌ってくださいね。
あんさんの歌を 愛助も天国で楽しみにしていると思いますわ。
それにな、わても あんさんの歌 ファンや。
あくまで歌やで。
こう言ってトミは帰って言った。
ブギウギのトミも、史実の吉本えいも、愛子(ヱイ子)が生まれた時点では二人の結婚を認める気になっていたろう。
だが、スズ子(笠置)の方が逆にそれを拒んだのかもしれない。
『吉本に頼らず、愛娘を一人で育てていく決意を固めた。』
そう思える。
そして、ブギウギの世界では、「せい」の訪問を機にスズ子は歌の世界へ帰って行くことになる。
ついに、『東京ブギウギ』の完成まじか。
そして、ブギウギの第一話の場面に繋がる。
はたして、史実はどうだったのだろうか。
笠置の最愛の人、『吉本穎右』の父と母は、どのような人物だったのか
穎右の父は、大阪で小間物問屋を営んでいた。名を吉本吉兵衛(本名は吉次郎・通称を泰三)という。
吉兵衛は、家業そっちのけで寄せ道楽に明け暮れる人物だった。
穎右の母『せい』は、1910年(明治43年)に吉兵衛と結婚。
やがて二人は北区天満にあった寄席「第二文藝館」を1912年(明治45年)4月1日に買収し、寄席経営に乗り出した。
その後、周りの小さな寄席を次々と買収していく。
そして、『華と咲くか 月と翳るか すべてをかけて』という思いから、『花月』と名付け、勢力的に寄席経営を行い、大正の末には大阪だけで20数件の寄席を経営するまでになっていた。
また、東京へも進出を果たしている。
経営手腕に関しては、父・吉兵衛より、母・せいの方が上手だったと言われる。
穎右の父・母「吉兵衛とせい」の間に、子どもは何人いたのか
「吉本吉兵衛」と「せい」の間には、二男六女の子がいた。
だが8人のこのうち、5人の子が次々と夭折している。
穎右は次男だったが、長男も夭折しているので実質的には長男扱い。男の子は穎右一人だった。
さらに、穎右が生まれた翌年の1924年(大正13年)、父・吉兵衛はわずか37歳の若さで急逝している。
母・せいは、わずか34歳で未亡人となっていた。
このような状況下なので、一人息子穎右への跡取りとしての期待は大きかっただろう。
マスコミも取り上げた「笠置と穎右の恋」
笠置と穎右が知り合った頃、穎右はまだ学生。
笠置は、穎右の9歳も年上の29歳だった。
吉本せいにするば、歌手「笠置シヅ子」は自らの商品の一人に過ぎない。
当然、跡取り息子の嫁候補とは見られなかった。
世間も「吉本興業の跡取りと、歌手の恋」として騒ぎ、新聞などのマスコミでも記事として取り上げた。
『ブギの女王と吉本興業御曹司の許される結婚』
このような見出しが躍った。
コメント