源義光の墓はどこにあるのか
義光は、京都の武士を目指した義家とは違い、地方での勢力拡大を目指します。基盤の地域は、陸奥の南から常陸の北部でした。
そんな義光に訪れた試練に、源義国との戦いがあります。
義国は、兄義家と足利基綱の娘の間に生まれた子でした。義家の三男に当たります。祖父の足利基綱は藤原氏でした。この藤原足利氏の娘と義家が結婚したことで源氏系足利氏や、源氏系新田氏が起こります。
義家の子孫の源頼朝が開く鎌倉幕府を滅ぼすのは、同じ義家の子孫の足利尊氏(源尊氏)です。
なぜ、義光は甥の義国は戦ったのか。
母方の足利に拠点を持っていた義国は、勢力拡大をねらい、常陸進出を試みました。弱肉強食のこの時代、親子・血縁でも血で血を争う世界です。義国が勢力拡大をねらうなら、義光は防がなくてはなりません。ではどうすれば防げるでしょうか。
常陸大掾一族との結び付く
知謀家の義光は、常陸の大掾一族と血縁関係を結びました。
「互いに協力して他国の勢力を阻止する」この点で、義光と大掾一族は利害が一致しました。
義光は、長男の義業(よしなり)を吉田清幹の娘と結婚させることに成功したのです。
吉田清幹は、平繁幹の次男で常陸大掾多気致幹の弟です。この婚姻により佐竹は奥七郡の守りの強化を図り、大掾は常陸国全体の守りの強化を図れました。
義光の墓はどこにあるのか
義光は、常陸の奥七郡の経営に重きを置いていましたが、必ずしもそこに住んでいたというわけではありません。
晩年は近江の国の所領を三井寺に寄付をして、現在の滋賀県大津市の園城寺(おんじょうじ)、通称・三井寺(みいでら)に住んでいたようです。寺の塔頭法明院の裏山に残る土饅頭形式の墓所が義光の墓と伝えられています。
しかし、もう一カ所、鎌倉の大宝寺にも「伝・義光墓」が伝わっています。鎌倉は、先祖の頼信が平直方から譲り受けた地です。そこに屋敷があり若い頃はこちらに住んでいたこともあるでしょう。こちらの可能性も十分あります。
源義光の人物像を一言で説明すると
源義光の人物像を一言で説明すると「権謀術策の人」といえます。
佐竹家譜には
『将を要するところは、謀を専とす。謀ておごらず、人此に陥れるを上将 とす。』
『十たび戦いて八九たび勝する将は中将なり。山を切り、堀を深くし、兵に気を増し、よく守は下将なり』
と、言っています。
残念ながら義光のこの考え方を私は好きになれません。「人を騙せる将が最も優れた武将だ」という感覚は、現代人の私には理解が難しい。しかし、当時の世の中を生き抜いていくためには必要な悪だったのだとは思います。
好きか嫌いかは別として、このようにして佐竹氏は900年を生き残ったことだけは事実です。
ただし、義光の「人を騙す武将が上将」という考え方ともう一つ、佐竹の初代昌義は、別の考え方も示しました。
佐竹を初めて名乗った佐竹昌義の時代
源義光の長男義業(よしなり)のそのまた長男昌義(まさよし)の代に、初めて常陸(茨城県)佐竹郷に土着しました。佐竹に土着したことで、昌義は佐竹氏を名乗ることになります。ここに常陸源氏佐竹氏の歴史が始まります。
昌義の父、義業は、承暦元年(1077)生まれです。つまり、後三年の役の少し前に生まれました。この頃、源義光は22歳。まだ京都に住んでいます。義業の妻は、甲斐守源朝宗の娘です。
源朝宗という人は、どのような人なのかよく分かりません。ただし、武田信玄につながる甲斐源氏ではありません。
佐竹義業が吉田清幹の娘と結婚した
源義業が吉田清幹の娘と結婚したのは、源義国が常陸進出を図ったことが要因にあると先に書きました。しかし、実は二人の結婚がいつかは分かっていません。
また、結婚の時にどこに居たのかも不確定です。おそらく父と一緒に常陸に居たのだとは思いますが・・・。
義光は1127年に死去、子の義業は父の死のわずか6年後、長承2年(1133)に56歳で死んでいます。
勅詔による源昌義の佐竹郷入部
佐竹家譜を見ると、昌義の代に佐竹氏は常陸佐竹郷に土着し、佐竹冠者と称したと書かれています。しかし、何時佐竹郷に入ったのかははっきりしていません。
さらに昌義の生年も没年も不明確です。しかし、「勅詔に因って常州に下向した」(家譜)とあります。なぜ勅詔がでたのでしょうか。
白河院主導による源平の交換期
白河院の時代は、天皇・上皇の期間を含めると、源義業が生まれる5年前の天皇践祚「延久4年(1072)」から、義業の死の4年前、「大治4年(1129)」まで、実に57年もの長い期間です。
この白河院の時代は、白河院主導によって源氏から平家の世への交換期でした。
そしてこの頃の白河院は、板東の源氏勢力をその背後から牽制したいという気持ちがあったのだと思います。
昌義は源氏ですが、白河上皇の庇護下にある平家、並びに常陸平氏大掾家と結び付くことで生き残りを図っています。そこで詔(みことのり)を出して、昌義を板東に下向させたのではないでしょうか。
「常に言う。人は自分に加えて他人に与える心なき者は、運を保つことなし。男子たらん者は運を知ること、要の中の要なりと」
佐竹家譜より:要約尚爺
人は自分だけ得をすれば良いという考え方では駄目だ。人にも与えるという気持ちがないものは、運を保つことなどできない。このことは、要中の要だ。
人としての器の大きさを感じる言葉です。おじいさんの義光の「騙すことが上将の証」という言葉は悲しさを感じさせますが、この時代の一面の真実だったと思います。しかし、それだけでは、佐竹は必ずどこかで滅んでいたでしょう。
それに加え、「与えるべき時は大いに与える」この両面の思想があったからこそ佐竹は900年間、生き残れたのではないでしょうか。
コメント