
みなさん、こんにちは!
最近、YouTubeで高橋洋一さん(高橋洋一チャンネル)の経済分析を見たんだけど、これがすごく興味深かった。
トランプさんの発した「日本製品関税25パーセント」気になるよね?
でも「関税」っていう言葉をニュースでよく聞くけど、実際どういう影響があるの?
って思ってない?
高橋洋一さんは元財務省の官僚で、小泉内閣では経済財政政策の責任者も務めた経済のプロ。
そんな高橋さんが「高橋洋一チャンネル」の1244回で語った内容がめちゃくちゃ面白かったから、文字にしてわかりやすく解説してみるね!
トランプさんの関税政策って何?どんな影響があるの?
関税って何?なんで問題なの?
まず「関税」って何かというと、簡単に言うと「外国から輸入する商品にかける税金」のこと。
トランプさんは、アメリカに入ってくる外国製品、特に中国や日本、EUからの商品に高い関税をかけると言っている。
高橋洋一さんによると、トランプさんは特に自動車に25%の関税をかけようとしているらしい。
これって結構な金額だよね。例えば300万円の車だと、単純計算で75万円も値上がりすることになるんだ!
日本経済への影響は?
高橋さんは、この関税政策が日本経済に与える影響をバッチリ分析してくれてるよ。
日本のGDPは約500兆円くらいなんだけど、トランプさんの関税政策で約3兆円(GDPの約0.5%)も減る可能性があるって言ってる。
高橋洋一氏の分析は正しいのか?
高橋氏の「トランプ関税で日本のGDPが約0.5%(約3兆円)減少する」という分析は、最新の経済予測とほぼ一致しています。
実際、野村総合研究所(NRI)の木内登英氏の試算によると、トランプ大統領が発表した24%の相互関税だけでも日本のGDPを0.59%押し下げる見込みです。
さらに自動車関税25%が加わると、GDPの減少幅は0.71%~0.76%(約0.7%~0.8%)に拡大すると予測されています。
大和総研の試算でも、トランプ氏の24%の相互関税によって日本の実質GDPが今年0.6%低下するとの見方が示されています。
また、共同通信の報道によれば、アナリストたちはトランプ大統領の大幅な関税引き上げによって、日本の年間経済成長率が今後数年で約2%押し下げられる可能性があると警告しています。
日本の平均年間実質GDP成長率はわずか0.5%程度なので、0.7%~0.8%のGDP減少は大きな打撃となり、景気後退を引き起こす可能性もあるとの懸念が示されています。
したがって、高橋洋一氏の分析は現在の経済予測と整合性があり、むしろ最新の予測ではさらに深刻な影響が予想されていると言えます。
これって大きな打撃だよね。
はっきり言って、『何やってくれてんだ!』という気持ちになる。
特に影響を受けるのは、トヨタやホンダなどの自動車メーカーとその下請け企業たち。
名古屋周辺の中小企業は特に大変かもしれないね。

実は、私の息子もトヨタ。
トホホだよ。
どうして影響が広がるの?
高橋さんの説明によると、関税の影響は次のような流れで広がっていくんだって:
- アメリカでの日本車の価格が上がる
- 価格が上がると売れる台数が減る
- 売れる台数が減ると、日本からの輸出も減る
- 輸出が減ると、自動車メーカーは下請け企業に「部品の値段を下げて」と言い始める
- 下請け企業は「数量も減るのに値段も下げろって、二重の打撃だよ!」と苦しむ
この連鎖反応で、自動車産業だけでなく、関連する多くの産業にも影響が広がっていくんだね。
日本の製造業の基盤が揺らぐかもしれないんだ。
日本政府の対応は?
高橋さんは、日本政府の対応が遅れていることを厳しく指摘しているよ。
EUやカナダは既に「トランプさんが関税をかけるなら、こっちもアメリカ製品に関税をかけるぞ」という対抗措置を準備しているのに、日本はまだ具体的な対策を打ち出していない。
「やられっぱなし」じゃなくて、もっと積極的に対応すべきだと高橋さんは言っているよ。
確かに、黙ってやられるだけじゃ悔しいよね。
でも長期的には希望がある!エネルギー革命が世界を変える
ここからが高橋さんの分析の面白いところ!
短期的には大変だけど、長期的には明るい未来が待っているかもしれないって話なんだ。
トランプさんのエネルギー政策
高橋さんによると、トランプさんは「ドリルベイビードリル」という政策を進めようとしているらしい。
これは「どんどん掘れ!」という意味で、石油やガスの採掘を増やそうという政策なんだ。
これによって、短期的にはエネルギー価格が下がる可能性があるんだって。
エネルギー価格が下がると、工場の運営コストも下がるから、製造業にとってはプラスになるよね。
小型原子炉の実用化
さらに中期的な展望として、高橋さんは「小型原子炉」(スモールモジュールリアクター)の実用化に期待しているんだ。
これは従来の大きな原子力発電所と違って、小さくて安全性が高い原子炉のこと。
この小型原子炉が数年内に実用化されると、エネルギーの安定供給につながり、価格も安定するかもしれないんだって。
核融合エネルギーの可能性
そして高橋さんが最も期待しているのが、2030年代以降に実用化される可能性がある「核融合エネルギー」なんだ。
「核融合」って聞くと難しそうだけど、簡単に言うと「太陽のエネルギーを地球上で作り出す技術」みたいなものだよ。
これが実現すると、以下のようなすごいメリットがあるんだって:
- 燃料は海水から取れる水素で、ほぼ無限にある
- CO2を出さないからクリーンエネルギー
- 原子力発電と違って放射性廃棄物がほとんど出ない
- 事故のリスクが極めて低い
高橋さんは学生時代(1970年代)には「自分が生きている間に核融合は実用化されないだろう」と思っていたらしいけど、技術の進歩が予想以上に速くて、2030年代には実用化される可能性があるって言ってるんだ。
これってすごいことだよね!
時間軸で見た世界経済の展望
高橋さんの分析を時間軸で整理すると、こんな感じになるよ:
- 短期(今年1年程度):トランプさんの関税政策で世界経済は苦しむ
- 中期(数年後):エネルギー価格の低下と小型原子炉の実用化で少し回復
- 長期(2030年代以降):核融合エネルギーの実用化で大きく好転
つまり、今年は大変かもしれないけど、10年後、20年後を見据えると、明るい未来が待っているかもしれないってことなんだ!



実現するといいね!
それにしても、高橋洋一さんの分析は
人に夢を与える!
核融合エネルギーがもたらす未来
高橋さんが特に熱く語っていたのが、核融合エネルギーがもたらす未来についてだよ。
エネルギー問題と環境問題の同時解決
核融合エネルギーが実用化されれば、エネルギー問題と環境問題の両方を同時に解決できる可能性があるんだって。CO2を出さないクリーンなエネルギーが無限に手に入るってことだからね。
現在の環境問題の多くは、化石燃料(石油や石炭)の使用によるCO2排出が原因だけど、核融合ならその心配がないんだ。
新しい産業の創出
核融合技術の実用化は、新しい産業を生み出す可能性もあるよ。
例えば:
- 核融合発電所の建設・運営に関わる産業
- 核融合技術を応用した新しいエネルギーシステム
- 関連する材料科学や制御技術の発展
これらの新産業は、新しい雇用を生み出し、経済成長の原動力になるかもしれない。
国際関係の変化
エネルギー資源をめぐる国際的な争いも減るかもしれないね。
石油や天然ガスの産出国に依存する必要がなくなるから、エネルギーをめぐる国際紛争も減る可能性がある。
私たちにできることは?
高橋さんの分析を聞いて、私たち一般市民にできることは何だろう?
いくつか考えてみた:
- 短期的な経済の変動に一喜一憂しすぎない
- 長期的な視点で投資や貯蓄を考える
- 新しい技術や産業の動向に注目する
- エネルギーや環境問題に関心を持ち、理解を深める
- 次世代のためにも、科学技術教育を支援する
まとめ
高橋洋一さんの分析によると、トランプさんの関税政策は短期的には世界経済、特に日本経済に大きな打撃を与える可能性があるけど、長期的にはエネルギー革命によって世界経済は好転する可能性があるんだ。
特に核融合エネルギーの実用化は、エネルギー問題と環境問題を同時に解決し、新しい産業を生み出す可能性を秘めているよ。
今は大変な時期かもしれないけど、10年後、20年後を見据えると、明るい未来が待っているかもしれない。
そんな希望を持ちながら、日々の経済ニュースを見ていくといいかもね!
高橋さんの分析は、経済の専門家でなくても、未来に対して希望を持てる内容だったと思うよ。
短期的な困難はあっても、人類の技術革新によって、より良い未来が待っているかもしれないんだ。
みんなも経済ニュースを見るときは、「今」だけでなく「10年後、20年後」も考えながら見てみると、また違った見方ができるかもしれないね!
最後まで読んでくれてありがとう!
経済の話って難しそうだけど、こうやって身近な話題として考えると面白いよね。
また次回も、わかりやすい経済解説をお届けするね!

