MENU

鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府の共通点と違い

目次

室町幕府を一言で言うと

足利義満(鹿苑寺蔵)

室町幕府は、わがまま勝手な連中が集まる「同窓会」

ぐちゃぐちゃの状態を、何とか勝利した足利尊氏は、北朝の光明天皇から自分に、征夷大将軍の地位を授けさせた。

鎌倉幕府の創設期は、前述したように将軍の地位は指して重要ではなく、連合体のトップ(鎌倉殿)が、幕府の中心となっていた。

だが、 3代目源実朝以降、源氏の直系の血筋が途絶えた後は、都の公家から養子を取って鎌倉殿の地位に就けたので、権威を付けるためにも征夷大将軍を拝領するようになり、それが定着する。
そして、「やっぱり武士のトップに立つには、将軍でないとダメ」という空気と「将軍は、源氏の血を引く者」という不文律ができあがっていた。

足利尊氏は、源氏の血を引いていたから、征夷大将軍に任命されて不思議ではない。
ということで、鎌倉幕府と、室町幕府は源氏の血筋の者が将軍(征夷大将軍)だった。

「武士連中を怒らせてはいけない」という、室町幕府運営上の大前提

足利尊氏は、鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇を退ける一連の戦いを通して学んだ大きな教訓があった。
それは、「武士は、怒らせたら怖いぜー!」ということだ。

天皇の権威など、何の役にも立たない「世の中実利で動く」という事が身にしみたようだった。
朝廷も、鎌倉幕府も権威など役に立たない。
だが尊氏には、全国の武士たちを屈服させるほどの圧倒的な武力はなかった。
そこで、尊氏が取った方策は、「できるだけ武士を怒らさないようにする」というものだった。

尊氏は「自分に味方してくれたら、領地をいっぱいやる」と、約束して仲間を集めていた。もし、その約束を破ったら即反抗されるのは目に見えていた。だから、武士連中を極力怒らせてはならなかった。

深谷葱太郎氏は、室町幕府を『「同窓会」と例え、室町幕府の将軍は、その「幹事役」のようだ』と、例えた。

室町幕府って、どことなく同窓会の幹事役に似ています。幹事ってお店選びとか料理選びとか全部自分で決められますから、まあ権力者といえば権力者です。でも、やってくるのはみんな同級生ですから、別に敬ってくれません。それどころか、無断で欠席するやつ、欠席のはずなのに勝手に来るやつ、会費を払わないやつ、飲み放題メニューにないドリンクを勝手にオーダーするやつなど、傍若無人なふるまいをするメンバーをなんとか抑えながら会を進めないといけません。これは大変です。一度でも同窓会の幹事をされたことがある方なら、おわかりいただけるでしょう。

『三幕府の違いが30分でわかる本』より

言い得て妙だ。
足利尊氏は、征夷大将軍として室町幕府を開き、権力を握ったようだが、実は権力を維持するほどの実力を備えていなかった。

だから、「おこらないでねー。」と、自分に協力したメンバーたちに対し下手に出ざるを得ない。まるで「わがまま勝手をする同窓会の幹事」のように、むちゃくちゃをする奴らに気を遣いながら無難に収める工夫をする。

花の御所などと、かっこいいことを言いつつ周りに気を遣うことに躍起だったのが、室町幕府。

「権力を維持する実力が不足」していた室町幕府のとった戦略は?

花の御所(米沢市上杉博物館蔵)

足利氏の直轄領地は少ない。多くの領地を鎌倉幕府打倒や後醍醐天皇追い落としに協力した武士たちに分け与えているので、自分の直轄地が当然少なくなった。

そのため足利氏単体で動員できる軍事力は小さい。
将軍という権力の座にはついたものの、実際に戦いが勃発したら、戦争はあまり強くないという『権力あって実力なし』という、不思議な政権だった。

「権力を支える実力がない」なら「権威を高めよう戦略」を取った室町幕府

そこで、足利幕府が取った戦略は、「幕府の権威を高める」という戦略だった。
真の権力を備えることが出来ないなら、当然権威を高めることが有効だ。
どのような権威かというと、「学問的に優れてんだぞ」と見せつける戦略、「歌が優れている」「音楽が優れている」「作法・礼法を心得ている」など、多分に貴族的だ。

こうして、日本人の基本的な行儀のよさは、この時代に基礎が築かれた。今でも継承される日本的礼儀作法の所作は、概ねこのころに確立した。

室町幕府は、「武士を怒らせない」というコンセプトとはいっても、幕府なので将軍が戦をすることも当然あったが、幕府軍は余り強くなかった。

だから室町幕府の歴代の将軍は、もっぱら文化活動に力を入れた。
そのおかげで、金閣寺や銀閣寺などの優れた建築物が現在にも伝えられている。

だが実力のない幕府は、やがて武士たちを統制できなくなり、応仁の乱以後大名同士が勝手に争うようになっていく。

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次