MENU

鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府の共通点と違い

目次

鎌倉幕府を一言で言うと

鎌倉幕府は、協同組合のような「武士連合組織体」 

鎌倉武士は、基本的に農業労働者だった。
武士が、軍事専門家になるのは、戦国時代以降のこと。
中央の権威者から見たら、地方の貴族・豪族や農民などは、身分の低い取るに足らない者たちだったろう。

権威を持たない各地方の者たちは、中央から現地に土着した天皇の末裔を旗頭にした。平安時代の武士の頭領たちは、概ね、源氏か平家のどちらかでだった。
そして、源氏も平家も先祖をたどっていくと、誰々天皇にたどり着く。有名どころでは、清和源氏、桓武平氏など。

ちなみに、安倍晋三元総理は、平氏の流れを汲んでいる。

伝・源頼朝(神護寺蔵)

目指すは「武士の地位向上!」

平安末期の朝廷は、軍事力のほとんどを武士に頼っていた。京都の治安維持はもちろん、プライベートな護衛まで武士に頼りっぱなしだった。
では、武士の地位はそれなりに高かったのかと言えば、意識としては、単なる「使いっパシリ」。

武士たちは、土地が保証してもらえるので、最初は喜んでいたが、命をかけて働くわりに何の報酬もないので、自分たちの扱いについてだんだん不満に思うようになってきた。

そんな状況のなか、平家一族が朝廷で力を持ち、なんと武士ながら権力を握ることに成功した。
そして、平清盛は武士ながら太政大臣に任じられる。異例中の異例の大出世。
太政大臣とは、トップの役職。今でいえば総理大臣といったところか。

「武士の期待」高まる

これで、武士の地位が向上するか、と思いきやそうはならなかった。
自分たちの地位向上に平家一門(「平家とは、伊勢平氏の一族を指す。」)が働いてくれると期待したのに、平家一門は、自分たちは貴族化してよい思いをしているのに、他の武士たちの地位向上のためには動かなかった。

そこで武士たちは、源氏を中心として団結する。
「武士の地位向上!」をめざし、源氏を旗頭として新たな武士団体を組織した。だから、平氏でありながら、源氏の頼朝の配下になる者が多数現れた。

板板武士を中心に、源頼朝のもとに名のある武士が集まり、全国規模の運動を展開してだす。

「平家にあらずんば人にあらず」などと言い、貴族化して自分たちのみ楽しく生きたい平家に対し、武士の地位向上を目指す源氏。
このふたつの勢力がぶつかり、源平合戦を繰り広げた。 1185年、壇之浦で敗れ平家は滅亡する。

勝った源頼朝は「武士の地位向上」という旗印のもとに仲間を集めたので、平氏と同じように貴族化して権力掌握という形を取ることはしなかった。
そこで頼朝は、京都内ではなく、板東の地の鎌倉に拠点をおき、そこで全国の武士のための組織を作ったのだった。  

この組織が鎌倉幕府。
京の朝廷という権威から離れ、実質的な権力をもって朝廷の影響力を押さえる。
『全国の武士のための組織が、鎌倉幕府』という創立理念だった。

鎌倉幕府について、深谷葱太郎氏は、「鎌倉幕府は、労働組合のような団体だった」と述べている。

鎌倉幕府は、武士の連帯組織であり武士の地位向上という共通目的を達成するための組織体だった。
だから、「鎌倉殿の13人」による政治など、将軍がいてもいなくてもどっちでもよかったわけだ。また、創業者の頼朝の血筋が絶えようが絶えまいが存続できたのもそういう理由であり、次の室町幕府や江戸幕府とは、決定的な違いがあった。

武芸の訓練(東京国立博物館蔵)

なぜ、鎌倉幕府の成立を「1192年」ではなく、「1185年」と教えるようになったのか

鎌倉幕府は、後の室町や江戸幕府と違い、征夷大将軍がいなくとも幕府の成立を認めた。
「『将軍がいるから幕府がある』というわけではない」という、他の二つの幕府とは違う特徴をもつ。

以前は頼朝が将軍になった 1192年を鎌倉幕府誕生の年としていたわけだが、幕府の性格上「頼朝が将軍になった年を幕府の成立年とするのは、おかしいんじゃね」と、いう考え方が主流となった。

そこで、全国的な組織体の成立年としての「全国に守護・地頭を置いた 1185年」を鎌倉幕府創設年とするようになったわけだ。

守護とは、今でいえば県知事のようなもの。
地頭とは、全国の荘園で武士( =農民)がいじめられてないかを監視する警察のようなもの。

鎌倉幕府 承久の変で 日本政府の地位を獲得する

「鎌倉幕府だと 身の程知らずが!」と怒る後鳥羽上皇

「全国の武士の地位向上」を目指した鎌倉幕府に対し、京都の朝廷は、苦々しく思っていた。
 天皇をはじめとする朝廷からすれば、卑しい身分の武士たちが自分たちの権利を主張して、我が物側に振る舞っているわけだ。

「調子に乗り過ぎている」 と感じたことだろう。
そこで、後鳥羽上皇は、京都で挙兵し鎌倉幕府の執権(組織の議長的立場)であった北条義時をぶっ殺せ、という命令(院宣)を全国に発した。

後鳥羽上皇は、朝廷には「権威と権力」が共にあると信じ切っていた。
ところが実際は、朝廷の権威はもはやさほどではなく、多くの武士が鎌倉幕府に味方し、権力の掌握にも失敗した。

結果的に承久の変では、吾妻鏡によると 19万にも及ぶ武士が京都に攻め込んだと言われる。
多少盛ってるだろうとは思われるが、上皇軍を大きく上回る鎌倉幕府方の大軍が、京都に攻め込んだ。

戦いは、あっけなく決着し、上皇は隠岐島に流さる。
朝廷側の武士や貴族・皇族たちの領地・荘園は没収され、鎌倉幕府に味方した武士たちに配分された。

これにより、武士たちの幕府に対する忠誠心はより高まり、幕府組織は、より強固になった。
ここれにより、鎌倉幕府が日本政府のようなポジションを確立した。

「ご恩と奉公」なのに、「奉公したのにご恩がもらえない」

承久の変で安定した鎌倉幕府だったが、代を重ねるうちに、幕府は組織体の構成員としての御家人に、十分な御恩(土地)を与えることができなくなってきた。

そのなかで元寇が起こった。 1274年と 1281年の二度、元が日本に攻めてきたが、鎌倉幕府の御家人たちはこれを二度とも撃退する。
だが、これは防衛戦争。つまり、敵から土地はいっさい奪えない。
土地が奪えないとなると、組合員(御家人)に十分なご恩を与えることができない。

当然、御家人たちの不満が高まった。  

元寇(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)

朝廷側にチャンス到来 後醍醐天皇立つ

御家人たちが鎌倉幕府に不満を募らせてくると、この時を待っていた人物がいた。
かつての後鳥羽上皇のように「武士の世」に不満を持っていた朝廷代表の、後醍醐天皇だった。

後鳥羽上皇とちって、後醍醐天皇に武士の味方が多かったのは、鎌倉幕府から十分な恩賞がもらえず、困窮しきった武士を助けることができなくなっていたからだ。

そういう幕府への不満があったからこそ、命がけで討幕の戦いが繰り広げられた。

ところが、肝心の後醍醐天皇が目指したのは「王政復古」、つまり天皇が直接政治を執り行う時代への復古をねがったのだから、時代錯誤だった。

紆余曲折はあったが、最終的に足利尊氏は後醍醐天皇を京都から追い出す殊に成功する。こうして「建武の新政」と呼ばれた後醍醐天皇の治世は、わずか3年で終わりを告げた。 

後醍醐天皇(清浄光寺蔵)

南北朝時代

だが、後醍醐天皇は負けを認めたわけではなかった。奈良の吉野に逃げ、そこで、「我こそが正統の天応であると主張する(南朝)」

こうして、尊氏の孫の義満の代までの約60年間、京都と奈良に二人の天皇が存在するという異常事態、南北朝時代が続いた。

韓流観るなら<U-NEXT>
1 2 3 4

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次