MENU

京都大学 iPS細胞研究所 濱崎洋子教授とは、どんな人?

濱崎洋子先生京都大学iPS細胞研究所の教授であり、生命科学の第一線で活躍する著名な研究者です。広島大学筑波大学大学院、および京都大学大学院での学位取得などの後、免疫細胞生物学の研究を担当し、2017年に未来生命科学開拓部門および医学研究科の教授に就任されました。その豊富な経歴と栄誉に裏付けられた専門知識は、免疫の老化メカニズムについての研究において重要な役割を果たしています。

先生の研究成果が生かされると、ほとんどの人が100歳まで、あるいはそれ以上長く、健康に生きられる時代が来るかもしれません。

目次

T細胞と「一生老けない体」への可能性

私たちが日々感染症に感染する危険性ににさらされています。
また、がん細胞なども、ほぼ毎日のように体のどこかでつくられています。

それなのに、発症しないのはなぜでしょう。
それは、免疫システムが健全に働いているからです。

この免疫システムが、私たちを守ってくれています。
すごいですねえ、免疫システムって。

濱崎先生の研究では、免疫システム、とりわけT細胞などに焦点を当て、「一生老けない体(免疫力)」を目指す研究が進められています。

この先端的な研究は、高齢者や免疫力が低下しやすい人々に希望をもたらす可能性を秘めています。

濱崎洋子先生の研究がうまくいけば、
もしかしたら、がんになっても自分の免疫力で治ってしまう時代が来るかも!。

(230) 免疫の老化:メカニズムの理解と健康長寿へのチャレンジ – 濵﨑 洋子 – 第8回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム(2022年2月13日) – YouTube

T細胞とは何か

T細胞とは、免疫細胞の一種で、体内に侵入したウイルスや細菌などの病原体を攻撃する大切な役割を持つ細胞です。

T細胞は、体を守る免疫システムの一部として働き、病原体と戦ったり体の異常な細胞を攻撃したりします。

T細胞は、がんなどの異常な細胞を攻撃したり、ウイルスや細菌などの病原体を見つけ出して体を守ったりするための大切な働きをしている細胞なんですね。

T細胞はどこでつくられているのか

T細胞は、体内の胸腺という臓器でつくられます。
胸腺は、心臓の上にある臓器です。
胸腺は、T細胞に対して、教師のような役割を果たしています。

「教師のような役割って、どういうこと?」

T細胞は、異常な細胞やウイルスなどの病原体を攻撃する細胞です。
ですが、T細胞が自分自身を攻撃してしまったら大変ですよね。

そこで、人間には、T細胞が自分自身を見極めて、自分は攻撃しないように教えるしくみが備わっています。

それが、T細胞を生み出している胸腺なのですねえ。
うまくできているもんです。

だから、胸腺は、先生と呼ばれるわけです。

「いいですか、T細胞君達。自分自身は攻撃してはダメですよ。」

と、胸腺は生徒であるT細胞たちに教えています。

この教育の過程で、T細胞は病原体を認識し、悪いものだけを攻撃できるように教育されます。
胸腺はT細胞を作り出すお母さんであり、T細胞を教育する先生の役目をして、体内の防御機能を整える役割を果たしています。

胸腺がT細胞をつくるピークは、小学校低学年

とこころが、胸腺がT細胞をつくる機能は、だいたい小学生の低学年ぐらいがピークです。
ピークを迎えた後、年齢を重ねるごとに胸腺は、徐々に小さくなっていきます。

具体的には、ピークを迎えた後は脂肪に覆われながら急速に縮小してしまうのです。
人は、『加齢により、免疫機能が低下する』ということに繋がります。

iPS細胞を活用した革新的アプローチ

え、免疫機能にとって大切な胸腺が、小学生のころを頂点にして、その後は少なくなってしまうの。
これ何とかならないの!

そこで、濱崎先生が率いる研究チームは、iPS細胞を用いてT細胞を生み出す胸腺を再生する取り組みを行っているのです。

この研究は、個々の患者に適したT細胞を作り出し、免疫療法の効果を究極まで高める可能性を秘めています。

また、この技術は将来的にがん治療や感染症対策に革命をもたらすかもしれません。

さらに、iPS細胞を使って、減少しほぼ消えてしまった胸腺を再生することが可能になるかもしれません。
そうなったら、加齢で低下してしまった免疫機能が回復する可能性もありますね。
すごい研究ですね。

未来への展望と期待

濱崎先生の研究は、老化や免疫の理解を深めるだけでなく、未来の医療や健康に対する新たな希望をもたらしています。

T細胞の特性免疫機能に関する知見は、将来のワクチン開発や治療法の進化において画期的な成果をもたらすことが期待されます。濱崎先生の研究成果から生まれる科学技術の進歩は、人類全体の健康や医療の発展に寄与することでしょう。

濱崎洋子教授の研究が、私たちの将来や健康に大きな影響を与える可能性

1.T細胞免疫療法の発展:

濱崎教授の研究はT細胞免疫療法の柱となる試みを進めており、将来的に治療法の選択肢を拡大することが期待されています。

2.免疫老化メカニズムの解明:

免疫老化に関する研究は、感染の重篤化や加齢関連疾患の基盤を理解する上で重要であり、個人差や年代ごとの免疫機能評価に役立つことになります。

3.個人差の免疫機能評価:

研究によって高齢者や異なる年代の免疫機能の個人差が明らかになり、免疫機能の評価や年齢に合わせた対策が可能になることが期待されています。

4.ワクチン開発への貢献:

新型コロナワクチンなど、今まで未知だったウイルスに対する免疫強度の研究に寄与し、ワクチン開発や免疫力・免疫年齢の科学的定義に貢献する可能性があります。

5.HLA型と感染症リスク:

HLA型の違いによる感染症リスクの個人差も研究対象であり、個人差による感染症予後の解析や理解に貢献することが期待されています。

HLA(ヒト白血球抗原)とは、人の体の中にあるタンパク質の一つです。
これは、私たちの免疫システムが体内にある異物や異物由来の細胞を識別し、攻撃するための目印のようなものです。

イメージとしては、身体の中の警備員として機能しています。各人のHLAは、ほぼすべての人が違う形をしていて、まるで指紋のように個々に異なります。

例えば兄弟姉妹でも全く同じHLAを持つことは、ありません。指紋と同じように一人一人違うという多様性があるんです。

6.自己免疫疾患への理解:

胸腺での細胞選別により、自己反応性T細胞を除去するメカニズムに関する研究は、自己免疫疾患の理解と将来的な治療法開発につながる琴が期待されています。

7.免疫細胞再生技術の可能性:

胸腺上皮細胞の再生技術により、免疫細胞の維持や再生に関する研究が行われ、将来的な治療法や健康増進に貢献する可能性が期待されています。

科学の世界において、常に新たな可能性を模索し、未来を切り拓く濱崎先生の姿勢からは、希望と前進を感じざるを得ません。

頑張ってください。
濱崎先生の生の解説は、以下からご覧になれます。
尚、濱崎洋子先生は、令和6年5月7日 火曜 22:00 -23:00 日テレ1に出演予定です。

無料トライアル実施中!<U-NEXT>
濱崎洋子教授

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次