MENU

社会科で、主体的に学習し基礎的・基本的な内容を身に付けるための学習の指導法

目次

生徒が主体的に学習し,基礎的・基本的な内容を身に付けるための学習指導法の在り方について

生徒の間違いを認め,学習を通して自ら間違いを修正できる余裕を教師はもちたい

『学習の場は,教師の頭にある正解を子どもの頭にコピーする場ではない。』教師から見て,不正解であったり,間違いに思えたりしたとしても,その考えに寄り添い,学習の場に位置付ける余裕が必要である。「その子のその考え」に添った追究や実験・観察を学習の場に位置付けることで,自らの考えを修正し,知識を自ら構成していくように仕組むことで生徒の主体性が育成される。

 こう言いますと、先生方の中には1単位時間の中に、『生徒に寄り添う時間などそんなに多くない』というご意見を持つ方もいると思います。
 「効率的に、短時間で、無駄なく」という事だけに視点が行くと、そうなります。
 しかし、ちょっと立ち止まって考えてみて下さい。先生方が示された本時の指導案を見ますと、どのご授業も「本時のねらい」は、一行ないし二行、長い方でも三行で記述されています。つまり、指導者がねらいを深く分析すればするほど「本時のねらい」は焦点化され短く表記できるようになっていきます。仮に、先生方がご自分の授業のねらいに沿ってご自分の本時の課題に対して答えを出してみて下さい。おそらく1分以内に本時のねらいに沿って計算できたり、表現できたりしますよね。
 中学校の授業は大抵の学校が50分で設定されています。本校も50分です。その50分を生徒が自分で活動して課題解決をする時間は、おそらく25分から30分程度位置付けられています。
 生徒の主体性を育むためには、この25分ないし30分の生徒活動の時間を先生方がどう捉えるかにかかっています。例えば本日のどのご授業も、「効率的に、短時間で、無駄なく」という視点の他にもう一つ「効果的に」という視点が加味されています。『どうすれば生徒たちに「効果的に」学習内容について「わかった、そういうことか」と、主体的に理解させることができるか』、という視点です。

主体性を育むために必要なポイント、教師が「活動・体験・経験」の違いを意識する

 『「主体性の育成」に関わる用語として、学習指導要領やその解説に中に示されるキーワードに「具体的な活動や体験」を適切に位置付ける』という文章が示されています。先生方もこのフレーズは少なからず目にし、記憶にとどめているでしょう。
 では、なぜ「具体的な活動や体験」が重要なのでしょうか。

具体的な活動とは何か、そして体験とは何か

 主体性を育むためになぜ「具体的な活動や体験」が重要なのかを考える前に「具体的な活動」とは何か、「体験」とは何かについて考えましょう。
 最初は「具体的な活動」についてです。
 『教師の一方的な教えで、生徒に詰め込みをする授業は駄目』ということについては、だいぶ浸透してきました。昔のような教え込み・講義型の授業は少なくとも計画訪問や要請訪問の授業ではほぼ見られません。代わりに「具体的な活動や体験」が仕組まれる授業が増えてきているのは有り難いことです。
しかし、せっかく活動を仕組んでも教師が活動が意味をなしていない授業がはっきり言って多いです。当然、活動を体験化させることもできていません。
 先生方に質問です。「活動」とは、生徒に何かの作業をさせることですか?

「何のために活動させるのか」、これを意識しないと指導にならない

 活動を、単に「生徒たちに何かの作業をさせること」と捉えているとしたら、せっかく活動させた意味は半減します。いやほぼゼロに等しくなります。
 教師は、生徒に「活動」させると、必ず「気づき」が生まれるということを知っていないといけません。そして教師の仕事は、その「気づき」を見取ること。さらに、その生徒のその「気づき」をクラス全体に位置付けることです。

 残念なことに「気付き」はすぐに流れて行ってしまいます。「気付き」は多くは「つぶやき」として生徒から発せられますから、生徒が言ったそのあとからすぐに、言った本人も忘却していきます。だから「気付き」を見取るのはちょっとやっかいです。それでも、教師は「気付き」にアンテナを張り、見逃さない、聞き流さないようにしていなければなりません。
 「活動」とは、「作業」とそこから生まれる「気付き」のことなのです。何のために教師は活動を仕組むのかと言いますと、生徒の「気付き」を生むためなのです。

  • 「活動」とは、「作業」プラス「気付き」

 「体験」とは何か

 では、「体験」とは何でしょうか。「体験」とは、「作業」など具体的に自分の体を動かして生まれた「気付き」が、泡のように消えてしまう単なる「気付き」の状態ではなく、自分自身でも意識できるようになった状態を指します。その状態を「主体的な思い」をもった状態と仮に表現します。
 活動で生まれたある生徒のある気付きを、教師が、クラス全体に位置付けます。

 例えば「みんな聞いてくれるか、Aさんがこの地域の地図を○という視点で色分けしたら3色に分かれると言うんだが、どう思う」とか、
 「みんな聞いて、Bさんがこういうやり方でこの式を計算すると、▲▲という答えがでたというが、この解の出し方について意見はあるか」などといったようにです。
 このようになったとき、その生徒の単なる「気付き」は、「主体的な思い」に昇格し、単なる活動が「体験」としてその生徒に意識されます。
 また回りの子には、自分と比較して「主体的な思い」がうまれ、やはり単なる活動は、体験へと昇格します。たった一人の泡のような「気付き」が教師によって一人一人の「主体的な思い」へと変化します。

  教師は活動を仕組む。何のためにか。それは「気付き」を見取り、全体へと位置付けるため、です。想像してみて下さい、自分の「気付き」「思い」が認められ全体に位置付けられたとき、その子は、そしてその子を取り巻く集団はどうなっているでしょう。
 「主体的」にその問題解決に取り組もうとしているはずです。
 多少時間がかかるとお思いかもしれませんが、実はこの方が時間的にも早く、「主体性」をクラス全体に生み出すことができます。

体験とは、「活動」プラス「主体的な思い」

体験を経験に

 体験は「主体的な思い」のレベルです。さて授業の後半では、比較・検討の時間が設けられます。この時間で何をするかと言いますと、どのやり方が客観的に見て正しいかを判断しますよね。「主体的な思い」に「客観的な価値判断」のフィルターがかかります。そして「客観的な価値判断によって、再構成された思い」が形成されます。これが経験です。
 授業で、この客観化、つまり比較・検討の時間がないという授業はありません。体験の経験化がここで起こり授業は成立します。

経験とは、「活動」プラス「客観的な価値判断によって、再構成された思い

(計画訪問 平成13年 6月 12日)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次