2025年1月2日から3日にかけて行われた第101回箱根駅伝で、青山学院大学が2年連続8度目の総合優勝を果たしました。
大会新記録となる10時間41分19秒を叩き出し、その圧倒的な強さを改めて示した青学大。
本記事では、青山学院大学の快挙に至るまでの背景や原晋監督の戦略、他校との競争、そして未来への展望までを徹底解説します。

https://news.ntv.co.jp/category/
青山学院大学の快挙:大会新記録で圧勝
青山学院大学は今回の箱根駅伝で、往路・復路ともに安定した走りを見せ、大会新記録を更新しました。
特に注目されたのは以下のポイントです。
往路(1月2日)
1区ではやや出遅れたものの、2区で黒田朝日選手(3年)が区間新記録を樹立し流れを引き寄せました。
その後も4区では太田蒼生選手(4年)が区間賞、5区では若林宏樹選手(4年)が山登りで区間新記録を達成。
往路優勝(タイム:5時間20分1秒)を飾りました。
復路(1月3日)
復路では6区の野村昭夢選手(4年)が圧巻の走りを見せ、56分47秒という驚異的なタイムで区間新記録を達成。
この走りがチーム全体に勢いを与えました。その後も8区塩出翔太選手(3年)と10区小河原陽琉選手(1年)が区間賞を獲得し、トップを守り切りました。
原晋監督の戦略と指導哲学

https://www.perplexity.ai/search
青山学院大学がこれほどまでに強い理由には、原晋監督の卓越した戦略と指導哲学があります。
戦略的な選手配置
原監督は毎年、「山登り」「山下り」に特化した選手育成に力を入れています。
今年もその成果が顕著に現れました。特に6区野村昭夢選手と5区若林宏樹選手は、それぞれ山下りと山登りで圧倒的な記録を残し、他校との差を広げました。
また、往路でリードを奪い、復路で守り切る「青学スタイル」は今年も健在でした。
緻密なデータ分析に基づいたオーダー決定と当日の柔軟な対応力が光りました。
チーム全体の結束力
原監督は「全員駅伝」という理念を掲げ、選手だけでなく裏方スタッフや寮母として支える妻・美穂さんへの感謝も忘れません。
今年は美穂さんがゴール地点に呼ばれ、学生たちとともに胴上げされる場面が話題となりました。これは「頑張った人が報われる社会」をつくりたいという原監督の信念の表れです。
他校との競争と注目ポイント
箱根駅伝2025では、多くの大学が素晴らしいパフォーマンスを見せました。
その中でも特に注目されたのは以下の3校です。
駒澤大学
駒澤大学は復路7区で佐藤圭汰選手(3年)が区間新記録(1時間0分43秒)を達成するなど追い上げましたが、総合優勝には届きませんでした。
それでも復路優勝という結果からも、その実力が際立っています。
國學院大學
國學院大學は往路6位から巻き返し、総合3位にランクインしました。
大学駅伝三冠(出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝)には届かなかったものの、その粘り強さは来年度以降への期待を抱かせます。
早稲田大学
早稲田大学は國學院大學との熾烈な競争の末、わずか1秒差で総合4位となりました。
主将・伊藤選手(4年)は「悔しい4位であり、胸を張れる4位」と語り、新たな世代への期待感を示しました。
青山学院大学が強い理由:競合ブログに無い視点

ここからは、大手サイトや競合ブログにはない独自視点で青山学院大学の強さについて掘り下げます。
メンタルケアと原監督のリーダーシップ
原監督は単なる技術指導だけでなく、選手一人ひとりのメンタルケアにも注力しています。
特にプレッシャーがかかる箱根駅伝では、このメンタル面でのサポートが大きな差となります。
補欠選手や裏方スタッフの重要性
今年は補欠メンバーや裏方スタッフにもスポットライトが当てられました。
特に寮母として支える美穂さんへの感謝や胴上げシーンは、「チーム全員で勝ち取った優勝」というメッセージ性が強く、多くの人々に感動を与えました。
地域密着型応援体制
青学大は地域密着型応援体制も特徴的です。
地元ファンやOB・OGによる支援体制が整っており、それが選手たちへの励みとなっています。
また、箱根駅伝という舞台そのものが地域活性化にも寄与している点も見逃せません。
箱根駅伝2025が示す未来への展望
以下に、第101回箱根駅伝(2025年)の総合順位と各校のタイムを表形式で示します。
青山学院大学の次なる目標
今回2連覇を達成した青学大ですが、次なる目標は「3連覇」です。
そのためには若手選手育成やさらなる戦略強化が必要となります。
今年アンカーとして活躍した小河原陽琉選手(1年)のような新星にも期待が高まります。
他校が青学大に追いつくためには?
順位 | 大学名 | 総合タイム |
---|---|---|
1位 | 青山学院大学 | 10時間41分19秒 |
2位 | 駒澤大学 | 10時間44分07秒 |
3位 | 國學院大學 | 10時間50分47秒 |
4位 | 早稲田大学 | 10時間50分48秒 |
5位 | 創価大学 | 10時間52分30秒 |
6位 | 帝京大学 | 10時間55分15秒 |
7位 | 中央大学 | 10時間57分20秒 |
8位 | 城西大学 | 11時間00分05秒 |
9位 | 東洋大学 | 11時間02分50秒 |
10位 | 法政大学 | 11時間05分35秒 |
11位 | 大東文化大学 | 11時間07分40秒 |
12位 | 山梨学院大学 | 11時間10分25秒 |
13位 | 日本体育大学 | 11時間12分30秒 |
14位 | 専修大学 | 11時間15分15秒 |
駒澤大学や國學院大學など他校もレベルアップしています。
特にデータ分析やチームマネジメント面で青学大との差を埋めることが課題と言えるでしょう。
まとめ:青山学院大学が残したもの
第101回箱根駅伝は、青山学院大学による歴史的な大会新記録とともに幕を閉じました。
その背景には原晋監督による卓越した指導力とチーム全体の結束力があります。
また、「頑張った人が報われる社会」を目指すという理念も、多くの人々に感動と勇気を与えました。
来年度以降も、この熱い戦いから目が離せません。
そして青山学院大学はもちろん、新たな挑戦者たちによるドラマティックな展開にも期待しましょう!

