日本書紀– tag –
-
書評:神野志隆光『「日本」とは何か』―国号が映す歴史的アイデンティティの変遷
国号「日本」の不思議とその核心 「日本」という国号は、古代から現代まで使い続けられてきたのに、なぜ「日本の意味は?」と聞かれると誰も明確に答えられないのか。 学校でも教えられず、明治維新で近代国家が形作られる際ですら、その意義を深く問われ... -
意外と知らない日本の神社の謎と、太古の神々
伊勢神宮は、皇祖神のアマテラスを祀りながら、「なぜ歴代天皇は、明治時代になるまで伊勢神宮を参詣することがなかったのか」、「出雲大社に伝わる巨大な本殿は、本当に実在したのか」、「大神神社のご神体である三輪山には何があるのか」、「宗像大社が鎮座する隠岐の島で行われている謎の祭祀とはどのようなものか」また、「神社」に祀られる神々の中には、かつては荒ぶる神だった例もある。 -
「日本」の呼称、「にっぽん」と「にほん」どちらがより古いか
「日本」の読み方は「にっぽん」「にほん」両方可。ではどちらがより古い時代からある読み方か。実は「にっぽん」が古い。もう一つ、漢音では「ジッポン」で、ここから「ジャパン」になる。さらに、大和言葉では「日本」は「やまと」と読まれた。
1