MENU

写楽誕生の真相|べらぼう45話しゃらくさいの意味を元教師が分析

こんにちは、なおじです。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第45話『その名は写楽』。

いやぁ〜、遂に来ましたね。

写楽誕生の瞬間です。

北川歌麿

うたさん(喜多川歌麿)も写楽の一人として役者絵を描く——この展開、史実ではおそらく確定できず真偽はわからないでしょうが、面白い解釈に思わずうなりました。

「しゃらくさい(生意気でウザい)」という言葉遊びから生まれた「写楽」という名前。

もう、このネーミングセンス、蔦重たちらしくて最高じゃないですか。

この記事でわかること

  • 「しゃらくさい」から誕生した写楽の名前の由来と意味
  • 曽我祭の役者絵が平賀源内生存説とどう結びついたのか
  • 喜多川歌麿が写楽として参加した経緯と蘭画風の役者絵
  • 蔦重が一橋治済をおびき寄せるために仕組んだ壮大な計画
  • 史実の東洲斎写楽の正体に関する諸説と「べらぼう」の解釈

👉関連記事:べらぼう『空飛ぶ源内』源内生存説と傀儡の恐怖を読み解く

目次

松平定信の冷たい命令——「逃げられぬぞ」

前回のラストで、平賀源内(安田顕)の名を騙る松平定信(井上祐貴)らに呼び出された蔦重(横浜流星)。

定信は蔦重に、一橋治済への復讐に加担せよと命じます。

しかし、蔦重の心は揺れ動いてましたよね。

定信が戯作者・恋川春町(岡山天音)を死に追い込んだ過去を思えば、手を貸す気にはなれません。

断ろうとする蔦重に、定信は冷たく告げます。

「すでに巻き込まれておる。逃げられぬぞ」。

この一言、グッときましたね。

教師時代、生徒が「やりたくない」と言っても、「もう始まってるんだよ」って説得しなきゃいけないときの、あのやるせなさを思い出しましたよ。

蔦重の表情を見てください。

あの瞬間、諦めと覚悟が同時に浮かんでるのが分かるんですよね。

曽我祭と役者絵の着想——素の顔を写す

写楽集団

芝居町に出向いた蔦重は、今年は役者が通りで総踊りをする「曽我祭」をやると聞きます。

役者の素の顔を写した役者絵を出すことを思いつくんです。

これ、すごいアイデアですよね。

従来の役者絵って、舞台上の「役柄」を描くものでした。

でも蔦重が考えたのは、舞台の外で踊る役者たちの「素顔」を描くこと。

これって、現代で言うなら、SNSで「盛った写真」じゃなくて「すっぴん写真」を載せるような、そんな革新性があったわけ。

蔦重は、大田南畝(桐谷健太)や朋誠堂喜三二(尾美としのり)らとともに、その準備を進めていきます。

さらに、絵師の北尾重政(橋本淳)、北尾政演(古川雄大)を巻き込んで役者絵の開発に乗り出すんです。

👉関連記事:べらぼう第37話「地獄に京伝」ネタバレ感想~蔦重の闇落ちで政演と大喧嘩

「しゃらくさい」から「写楽」へ——名前の誕生

役者絵の画号を決める下りでは、喜三二の「しゃらくさいってのはどうかね」という一言から、蔦重が閃きます。

「この世の楽を写す。またはありのままを写すことが楽しい」という意味で「寫樂」とつぶやき、一同がその名を口にした瞬間——。

写楽爆誕!ですよ。

この瞬間、もうSNSでは「写楽爆誕!」って盛り上がってたらしいですね。

「しゃらくさい(生意気でウザい)」という言葉遊びから生まれた「写楽」という名前。

江戸っ子のユーモアセンス、最高じゃないですか。

教師時代、生徒たちが考えたあだ名とか暗号とか、そういうのを思い出して、ちょっとニヤリとしちゃいました(笑)。

【表1:写楽誕生の経緯(タイムライン表)】

時系列出来事蔦重の意図
第44話平賀源内の名を騙る松平定信から呼び出し一橋治済への復讐に巻き込まれる
第45話冒頭定信から「逃げられぬぞ」と命令される協力を余儀なくされる
第45話中盤曽我祭で役者の素顔を写す役者絵を着想源内生存説を広める仕掛け
第45話終盤「しゃらくさい」から「写楽」の名前が誕生蘭画風の役者絵で治済をおびき寄せる

歌麿が参加——写楽の正体とは

そして、さらに蔦重の元を離れていた喜多川歌麿(染谷将太)が絵師として参加しそう。

ついに写楽の役者絵が完成するんですね。

これ、ドラマの中では**「写楽はプロジェクトの名前」**という解釈。

「べらぼう」に写楽は絵師として登場しない。

どういうことか。

脚本の森下佳子さんは「私にとっての写楽の謎は、彼が誰なのかということよりも、その出し方です」と語っていたそうです。

写楽は一人ではなく、蔦重が仕掛けた「平賀源内生存説」を広め、一橋治済を誘き出すための策として生まれたプロジェクトだった。

これって、現代のアイドルグループとか、匿名のクリエイター集団みたいなもんですよね。

一人の天才が作ったんじゃなくて、チームで作り上げた「作品」。

いやぁ〜、これは参りましたね。

👉関連記事:べらぼう第38話・歌麿の妻きよの死は史実?~大首絵誕生の真相

蘭画風の役者絵——源内生存説を広める仕掛け

蔦重たちが作った役者絵は、蘭画風

そして、それを**「平賀源内の遺作」だと噂を流す**という大胆な計画が進行します。

世間を沸かせる仕掛け人としての蔦重の面目躍如、といったところでしょうか。

平賀源内が生きていて、蘭画風の役者絵を描いた——そういう噂が江戸中に広まれば、一橋治済が動き出す。

蔦重は嘘を”芸術”に変える覚悟を決めたんです。

これ、現代で言えば、SNSで「実はあの人、生きてるらしい」っていう都市伝説を意図的に流すようなもんですよね。

蔦重は、江戸時代のインフルエンサーだったわけかー。

ここから、物語は一気に色を変えるよー。

蔦重の反逆は、筆による反乱だったんですね。

なおじの洞察①——「写楽」という名前の深さ

「しゃらくさい」という言葉から生まれた「写楽」。

これって、単なる言葉遊びじゃないわけか。

**「この世の楽を写す」「ありのままを写すことが楽しい」**という意味。

これぞ、うがちのある表現ですよ。

教師時代、授業で浮世絵を教えるとき、「浮世絵って、庶民の娯楽を描いた絵なんだよ」って説明してました。

でも、写楽の役者絵って、役者の「素顔」を描くことで、舞台の裏側、人間の本質を見せようとしてたんですね。

これって、現代のドキュメンタリー写真とか、インスタグラムの「リアルな日常」を載せる文化とも通じますよね。

「ありのままを写す」ことの価値。

これが、蔦重たちが写楽に込めたメッセージだったんじゃないでしょうか。

なおじの洞察②——史実の写楽とドラマの解釈

史実の東洲斎写楽については、現在最も有力とされているのは、写楽=能役者の斎藤十郎兵衛説です。

『増補浮世絵類考』という本の写楽の項目には「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す」と記載されています。

役者の「真」を描くことができたのは、絵師本人も舞台に近い存在であったからだ、という解釈もあるんですね。

でも、「べらぼう」では、写楽は一人の絵師ではなく、蔦重が仕掛けたプロジェクトの名前として描かれているんですね。

これって、史実とドラマの巧みな融合ですよね。

史実では「写楽は誰なのか」という謎が残ってる。

でもドラマでは**「なぜ蔦重は売れない写楽画を出し続けたのか」**という謎に焦点を当ててる。

森下佳子さんの視点、本当に鋭いですよね。

【表2:写楽の正体に関する主な説】

根拠信憑性
斎藤十郎兵衛説(最有力)『増補浮世絵類考』に「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す」と記載
喜多川歌麿説画風の類似性、蔦重との関係
プロジェクト説(「べらぼう」の解釈)複数の絵師が「写楽」名義で制作ドラマ独自

本日の主な登場人物(役者名)

  • 蔦屋重三郎(演:横浜流星):江戸のメディア王。写楽プロジェクトの仕掛け人
  • てい(演:橋本愛):蔦重の妻。源内生存説に希望を見いだす
  • 喜多川歌麿(演:染谷将太):浮世絵師。写楽の役者絵を描く
  • 松平定信(演:井上祐貴):老中。蔦重に一橋治済への復讐を命じる
  • 大田南畝(演:桐谷健太):狂歌師。写楽プロジェクトに協力
  • 朋誠堂喜三二(演:尾美としのり):戯作者。「しゃらくさい」と提案
  • 北尾重政(演:橋本淳):絵師。役者絵の制作に参加
  • 北尾政演(演:古川雄大):絵師。蔦重の仲間
  • 平賀源内(演:安田顕):博物学者。生存説が江戸中に広まる
  • 一橋治済(演:生田斗真):徳川家基暗殺の黒幕(狙われる側)

Q&A|よくある質問

Q1:「べらぼう」の写楽は史実とどう違うの?

有力説では、東洲斎写楽は能役者の斎藤十郎兵衛とされていますが、「べらぼう」では写楽は一人の絵師ではなく、蔦重が仕掛けたプロジェクトの名前として描かれています。

喜多川歌麿が絵師として参加し、「しゃらくさい」という言葉遊びから「写楽」という名前が生まれました。

Q2:「しゃらくさい」ってどういう意味?

「しゃらくさい」は、江戸言葉で「生意気でウザい」という意味です。

蔦重たちは、この言葉をもじって「写楽」という画号を作り、「この世の楽を写す」「ありのままを写すことが楽しい」という意味を込めました。

Q3:曽我祭ってどんなお祭り?

曽我祭は、江戸の芝居町で役者が通りで総踊りをするお祭りです。

蔦重は、このお祭りで踊る役者たちの「素の顔」を写した役者絵を出すことを思いつきました。

従来の役者絵が舞台上の「役柄」を描くのに対し、蔦重の役者絵は役者の「素顔」を描くという革新的なアイデアでした。

まとめ——写楽誕生の意味

第45話「その名は写楽」は、蔦重が筆を通じて権力に抗う姿を描いた回でした。

「しゃらくさい」という言葉遊びから生まれた写楽は、民の魂を映す象徴だったわけです。

松平定信の命令に従いながらも、蔦重は嘘を芸術に変え、一橋治済をおびき寄せるための壮大な計画を進めていきます。

次回、この計画がどう展開するのか——楽しみで仕方ありません。

皆さんも、ぜひ感想をコメント欄で教えてくださいね。

👉関連記事:べらぼう 第40話 ネタバレ 感想|北斎と馬琴の火花、大首絵の誕生

チーム写楽集団のうたさん

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次