こんにちは、なおじです。
先日、孫娘が「プリキュア見たい!」と言い出しまして。
妻が「あなた、プリキュアって今何作品あるの?」と聞いてきたんですよ。
「えーっと…20作品くらい?」と答えたら、「調べもしないで適当なこと言わない!」と一蹴されてしまった、なおじ…(笑)。

で、慌てて調べてみたら、プリキュア歴代シリーズは2004年から現在まで22作品+番外編2作品もあるんですねぇ。
「プリキュアシリーズって何作品あるの?」「子どもに見せたいけど、どれから見ればいい?」そんな疑問を持つ親御さんや祖父母の方、案外多いんじゃないでしょうか。
この記事では、元社会科教師のなおじが各シリーズの特徴や教育的視点、子どもの発達段階に応じた作品選びのポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- プリキュアシリーズ全22作品の放送順と特徴
- 2004年から2025年まで続く国民的アニメの歴史
- 子どもの年齢別おすすめシリーズの選び方
- 元教師が見た各作品の教育的価値とテーマ性
- 親子で楽しめるプリキュア作品の見つけ方
プリキュアシリーズとは?2004年から続く国民的アニメの歴史

プリキュアシリーズは、朝日放送(ABCテレビ)、アサツー ディ・ケイ(ADK)、東映アニメーションが制作する女児向けテレビアニメです。
2004年2月に第1作『ふたりはプリキュア』が放送開始となり、以降20年以上にわたって毎年新シリーズが制作されてきました。
シリーズ全体の大きな特徴は、各作品間に連続性がないことです。
1年ごとに世界観、登場人物、ストーリーが完全にリセットされ、新たな物語が始まります。
これは『美少女戦士セーラームーン』や『おジャ魔女どれみ』などの従来の女児向けアニメとは異なる斬新なスタイルですよね。
現在では東映アニメーションの女児向け作品として最長年数および放送回数を記録しており、映画、漫画、ゲーム、ミュージカルなど幅広いメディアミックスが展開されています。
元教師のなおじから見ると、プリキュアの真の価値は「失敗を恐れない姿勢」を子どもに教えることなんですよねぇ。
教師時代、授業で間違えることを極端に恐がる子がいました。AさんとBさんという女子児童でしたが、プリキュアを見て「プリキュアだって最初は変身失敗してたよ!」と気づいてから、積極的に発言するようになったんです。
各シリーズには「友情」「努力」「協調性」といった普遍的な教育テーマが込められており、子どもの情操教育にも適した内容なんですよ。
👉関連記事:学級経営の土台とは!|安心感と信頼関係づくりから生まれる
プリキュア歴代シリーズ一覧!初代から最新作まで22作品
プリキュア歴代シリーズは、2004年の『ふたりはプリキュア』から2025年の『キミとアイドルプリキュア♪!』まで全22作品が放送されています。
以下、放送順に見ていきましょう。なおじの独自視点も交えながら、わかりやすく解説していきますね。
プリキュア歴代シリーズ年表
| 放送年 | シリーズ名 | 特徴 | 話数 |
|---|---|---|---|
| 2004年 | ふたりはプリキュア | シリーズ第1作、2人組 | 全49話 |
| 2005年 | ふたりはプリキュア Max Heart | 第1作の続編 | 全47話 |
| 2006年 | ふたりはプリキュア Splash☆Star | 新キャラで再スタート | 全49話 |
| 2007年 | Yes!プリキュア5 | 初の5人チーム編成 | 全49話 |
| 2008年 | Yes!プリキュア5GoGo! | 前作の続編 | 全48話 |
| 2009年 | フレッシュプリキュア! | ダンスがテーマ | 全50話 |
| 2010年 | ハートキャッチプリキュア! | 自分らしさの発見 | 全49話 |
| 2011年 | スイートプリキュア♪ | 音楽がテーマ | 全48話 |
| 2012年 | スマイルプリキュア! | 絵本の世界観 | 全48話 |
| 2013年 | ドキドキ!プリキュア | 恋愛要素強化 | 全49話 |
| 2014年 | ハピネスチャージプリキュア! | 世界規模の設定 | 全49話 |
| 2015年 | Go!プリンセスプリキュア | 夢への挑戦 | 全50話 |
| 2016年 | 魔法つかいプリキュア! | 魔法学校が舞台 | 全50話 |
| 2017年 | キラキラ☆プリキュアアラモード | スイーツがテーマ | 全49話 |
| 2018年 | HUGっと!プリキュア | 子育て・未来 | 全49話 |
| 2019年 | スター☆トゥインクルプリキュア | 宇宙がテーマ | 全49話 |
| 2020年 | ヒーリングっど♥プリキュア | 自然・癒し | 全45話 |
| 2021年 | トロピカル~ジュ!プリキュア | 海・トロピカル | 全46話 |
| 2022年 | デリシャスパーティ♡プリキュア | 料理がテーマ | 全45話 |
| 2023年 | ひろがるスカイ!プリキュア | 空・ヒーロー | 全50話 |
| 2024年 | わんだふるぷりきゅあ! | 動物との共生 | 全50話 |
| 2025年 | キミとアイドルプリキュア♪! | アイドル(最新作) | 放送中 |
いやぁ〜、こうして年表で見ると、プリキュアシリーズの息の長さがよくわかるでしょう。
2004年から20年以上続いているわけですから、今の親世代が子どもの頃に見ていたプリキュアを、今度は自分の子どもと一緒に見る…なんてことも起きているわけですよねぇ(感慨深い)。
各シリーズの特徴と教育的視点から見た魅力

プリキュア歴代シリーズの最大の魅力は、時代とともに変化するテーマ性です。
初期の『ふたりはプリキュア』は「少女の友情」を中心に描かれましたが、『Yes!プリキュア5』以降は「チームワーク」「多様性」が強調されるようになりました。
元教師の視点から特に注目すべきは、各作品が子どもの発達段階に応じた「道徳的メッセージ」を込めている点なんですよ。
これ、計算されてるんですよねぇ。
例えば、『ハートキャッチプリキュア!』(2010年)は「自分らしさの発見」、『HUGっと!プリキュア』(2018年)は「夢と未来への挑戦」をテーマとしており、物語を通じて子どもたちが自己肯定感を育めるよう工夫されています。
年代別テーマの変遷
| 年代 | 主なテーマ | 代表作品 | 教育的視点 |
|---|---|---|---|
| 初期(2004-2006年) | 少女の友情 | ふたりはプリキュア | 二人三脚の協力関係 |
| 拡大期(2007-2009年) | チームワーク | Yes!プリキュア5 | 多様な個性の尊重 |
| 成熟期(2010-2014年) | 自己発見・夢 | ハートキャッチプリキュア! | 自己肯定感の育成 |
| 多様化期(2015-2019年) | 多様性・挑戦 | Go!プリンセスプリキュア | 夢への挑戦・努力 |
| 現代期(2020-2025年) | 社会問題・共生 | ヒーリングっど♥プリキュア | 環境・共生・多様性 |
この表を見てもらえばわかるように、時代とともにテーマが深化しているのがわかるでしょう。
初期は「友情」というシンプルなテーマだったのが、2020年代には「環境問題」「多様性」といった社会的テーマまで扱うようになっている。
子ども向けアニメでここまで踏み込むか、と驚かされるわけです(笑)。
また、女児だけでなく男児も楽しめる作品が増えている点も注目です。
近年のシリーズでは、アクションシーンの迫力や戦略的な戦闘描写が強化され、親子で一緒に楽しめる内容になっています。
なおじ自身も教師時代、学級でプリキュアの話題が男女問わず盛り上がった経験があるんですよ。
特にバスケ部の男子生徒が「プリキュアの戦闘シーン、マジかっこいい」と真剣に語っていて、「ほぉ、そういう見方もあるのか」と目からウロコでしたねぇ〜。
👉関連記事:鈴鹿央士×山田杏奈「ChaO」声優初挑戦!アヌシー受賞作の魅力と深いメッセージ徹底解説
プリキュア歴代シリーズに関するQ&A
Q1:プリキュアシリーズは何歳から楽しめますか?
A:3歳から小学校高学年まで幅広く楽しめます。
初期シリーズは幼児向けのシンプルなストーリーですが、近年のシリーズは小学生でも満足できる深いテーマ性があります。
元教師としては、親子で一緒に視聴し、作品のメッセージについて会話することをおすすめします。
「今日のプリキュア、どうだった?」って聞くだけでも、子どもは嬉しそうに話してくれるんですよねぇ(これ、親子のコミュニケーションとしても最高なんです)。
Q2:どのシリーズから見始めればいいですか?
A:各作品は独立しているため、最新作から見ても問題ありません。
ただし、シリーズの歴史を楽しみたい方は、初代『ふたりはプリキュア』から順に視聴すると、時代ごとのテーマ変化を感じられます。
年齢別おすすめシリーズ
| 対象年齢 | おすすめシリーズ | 理由 |
|---|---|---|
| 3~5歳(幼児) | ふたりはプリキュア、スマイルプリキュア! | シンプルなストーリー、明るいキャラクター |
| 6~8歳(小学校低学年) | Yes!プリキュア5、ハートキャッチプリキュア! | チームワーク、友情の大切さ |
| 9~12歳(小学校高学年) | Go!プリンセスプリキュア、HUGっと!プリキュア | 夢への挑戦、深いテーマ性 |
| 親子で楽しむ | わんだふるぷりきゅあ!、ひろがるスカイ!プリキュア | 社会問題、親も考えさせられる内容 |
この表、案外便利でしょう?
なおじの孫娘は5歳なので、『スマイルプリキュア!』あたりから見せてみようかな、と考えているわけです(妻の許可が下りればですが…笑)。
Q3:プリキュアシリーズの教育的な価値は?
A:友情、努力、協調性といった普遍的な価値観を子どもに伝える点で優れています。
元教師の経験から言えば、プリキュアを見て「仲間を大切にする」「困難に立ち向かう」ことを学んだ子どもたちを多く見てきました。
👉関連記事:脳を鍛える10の方法、「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる」
【筆者プロフィール】
なおじ:元社会科教師(35年経験)。
ドラマ評論、政治分析、歴史解説を得意とし、教育者としての視点から子ども向けコンテンツの価値を発信中。
趣味はキャンピングカー旅行と川柳。
