『御上先生』第3話では、御上孝の兄・宏太の悲劇的な過去が明らかになりました。
さらに、謎のFAX「倭建命」が隠された不正を示唆し、「平川門」という象徴的な言葉が物語に深みを与えています。
FAXの文面には、「隣徳はくにのまほろば。このくにに平川門より入りし者たち数多あり」と記されており、理想郷であるべき隣徳学院が不正によって汚されていることを暗示しています。
この「平川門より入りし者」が誰を指すのかが大きな謎です。
文科省職員の塚田幸村、学院理事長の古代真秀、学年主任の溝端完、さらには特定の学生など、複数の候補が挙げられます。
また、「倭建命」という名前は古事記に登場する英雄ヤマトタケルノミコトに由来し、その辞世の歌「大和は国のまほろば」がFAXのメッセージと重なる点も注目です。
兄・宏太が22年前に残した声明文や死の背景が現在とどう繋がるのかも重要な伏線となっています。
御上孝は兄への思いを抱えながら、教育現場で改革を目指していますが、その行動には復讐心も絡んでいる可能性があります。
次回以降、隠された不正や「倭建命」の正体、そして御上と槙野恭介との関係性がどう展開していくのか注目されます。
この記事では、第3話で張られた伏線や謎を徹底考察し、教育改革というテーマについても掘り下げています。
『御上先生』は単なる学園ドラマではなく、日本社会への批判や提言を含む奥深い作品です。
次回以降も目が離せない展開となるでしょう。
ドラマ観るなら<U-NEXT>