MENU

御上先生第5話考察|兄・宏太の真相、千羽鶴の謎と啓陵学園の不正を深掘り!


御上先生第5話の冒頭の映像で、兄・宏太の過去や、啓陵学園と隣徳学院の不正が絡み合いそうな予感を感じましたね。

この場面には、物語の核心に迫る重要な伏線が隠れていそう。

そう思いませんでしたか。

兄・宏太が署名活動を行った背景には学校内での不正があったのでは?

それが彼を追い詰めた可能性がありそうな…。

兄・宏太が通っていた啓陵学園と、御上が出向しいる隣徳学院共通する何かがある…。

文科省の誰かと、隣徳の誰かがつながっている。

そして、その人物たちは、つながりについてぼろを出さないしたたかさをもっている。

いったい誰と誰がつながってるのォー?

本記事ではこれらの謎を深掘りし、ドラマが描く教育現場や社会問題について考察します。

目次

兄・宏太はなぜ署名活動を行ったのか?

啓陵学園で何が起きていた?

まず気になるのは、兄・宏太が署名活動をしていた理由ですよね。

啓陵学園では何か大きな問題があったようです。

例えば、不正入試成績操作といった学校内で起こり得る不祥事なのかな。

進学校として名高い啓陵学園ですが、その裏には隠された闇があった可能性があります。

宏太はその不正を暴こうとしていたんじゃないでしょうか?

署名活動や校内新聞で声を上げていたことからも、それは明らかですよね。

宏太と神崎って似ているよね。

でも、その行動によって、宏太は誰か(学校側?)から圧力を受けていた…。

そして、結果的に追い詰められた可能性があります。

宏太が残した言葉「それをやらないと自分じゃなくなる」の意味

この言葉、印象的でしたよね!
「それ」って一体何だったんでしょう?

おそらく、宏太にとって「それをやること」「正義感」や「使命感」を貫くことだったんじゃないかなと思います。

学校という閉鎖的な環境で声を上げることは、とても勇気のいることです。

でも、それをしないと自分らしく生きられない…。

そんな強い思いがあったんだと思います。

千羽鶴の部屋は何を意味する?

千羽鶴は兄・宏太が生存している証拠?

第5話で登場した千羽鶴の部屋。

これには驚きましたよね!

千羽鶴といえば「祈り」や「希望」の象徴ですよね。

もしかすると、宏太は実際には生存していて、療養中なのではないでしょうか?

千羽鶴は彼の回復を願う家族からのメッセージとも取れないでしょうか…。

ちょっと、希望的すぎるかァー。
でも生きてたら、御上の悲しみがちょっとは
救われるんだけどなァー。

千羽鶴の部屋が物語る家族との繋がり

また、この部屋は御上先生自身と家族との繋がりも象徴しているように感じませんか。

御上先生は兄への思いをずっと抱え続けているように見えます。

千羽鶴というアイテムは視聴者にも強い感情的な訴求力がありますよね!

これからどんな展開になるのでしょうか?

千羽鶴は、何を象徴してるんだろう。

啓陵学園と隣徳学院、不正構造の共通点とは?

FAX怪文書「倭建命」の意味

FAXで送られてきた「倭建命」という署名付き怪文書。これも気になりますよね!

この名前、日本神話に登場する英雄ですが、「正義」を象徴する存在とも言えます。

もしかすると、この名前は御上先生自身を象徴している可能性がありますが…。

啓陵学園や隣徳学院で行われていた不正行為への警告を示唆したこのファックスを、いったい誰が送っているのでしょう。

もしかして、神崎?

教育現場に潜む権力構造

さらに考えるべきなのは、教育現場に潜む権力構造です。

政府や学校運営陣による不透明な関与…。

御上先生はそれに立ち向かうために隣徳学院にやって来た可能性がありますよね!

改革への意志と闘志が、さらっとした態度の裏に隠れているのを、ビンビン感じます。

冴島先生は不倫をしていたのか

1. 不倫疑惑の真相

冴島先生は、筒井教師との不倫がスクープされ退職したとされているけど、この「不倫」自体、捏造されたのではないかな。

そう、思わない?

そうだ、そうだ。
常盤貴子がそんなこと、するはずない!

  • 証拠の不自然さ
    ホテル出入りの写真だけが根拠で、具体的な密会シーンや証言がない。
  • 「不倫」が政治的な策略の可能性
    隣徳学院と文科省の癒着を隠すため、冴島先生がスケープゴートにされたという推論はどうかな。

2. 不倫以外の可能性

■ 生徒のトラブル対応

ホテルにいたのは、問題を抱える生徒(例えば、家庭内暴力から逃れた生徒)を保護するためだった可能性もあるかも。

  • 隣徳学院は進学校。生徒たちは前途有望。冴島先生は、その生徒のプライバシー保護を優先する姿勢があるよね。だから、自分が失職してまでも、生徒を守った…?!

神崎が、不倫と決めつけた記事を書いても
黙っていた。
教師の意地を貫いたという説。
これ、ありかも。

■ 内部告発のための密会

冴島先生が学校内の不正(例:成績操作や天下り斡旋)を外部に暴露するため、記者とかと接触していたということもあるかも。

それがばれて、失職させられた?

■ 御上先生との連携

冴島先生が、文科省から出向する以前から御上先生と接触していた、という可能性はどうだろう。

隣徳学院の不正調査のために密かに連絡を取っていたかもしれない。
この推論は、ぶっ飛んでる?

でも、これもあるかもよ。

3. 推論まとめ

可能性根拠矛盾点
不倫事実ありスクープ記事・退職事実証拠が写真のみで不自然
生徒保護教育者としての責任感ホテル利用の必要性が不明
内部告発学校の不正がテーマ単独行動の理由が薄弱
御上との連携物語の伏線(文科省との繋がり)直接描写なし

現時点では、推論は推論の域を出ないですなぁー。

でも、冴島先生の退職は不倫ではなく、物語の核心に迫る何かが隠れていそうですね。

4. 今後の展開予想

  • 冴島先生の復権
    第5話で明らかになった「FAX怪文書」「千羽鶴の部屋」と関連し、冴島先生の潔白が証明される可能性がありますね。もしかして、倭建命(ヤマトタケル)は冴島先生だったりして!

あの千羽鶴を折って宏太に贈ったのが、冴島先生だったりして…。

ドラマ『御上先生』が伝えるメッセージ

弱者同士が傷つけ合う社会構図への批判

弓弦に息子を殺されたお母さんが、彼女に宛てた手紙の内容が衝撃的でしたね。

自分の子供を奪った犯人に対して、怒りだけでなく、どこか同情や理解を感じさせる言葉が綴られていたね。

この手紙は、日本人の心にある「憐憫の情」を思い起こさせ、多くの視聴者の心を揺さぶったのじゃないかな。

もし自分が弓弦のような家庭環境で育ったら、犯罪を犯さずにいられる自信がある?

また、自分の家族が被害者になった時、この母親のように加害者を許す仏の心を持てる?

この手紙は、私たちに人間としての弱さや寛容について深く考えさせるものだったね。

少なくとも弓弦は、耐えられなくなって、黙って面会室を出ていってしまう。
そして、神崎も、面会室のドアを出たところで崩れ落ちてしまう。

この手紙は、ちょっと衝撃的すぎるほど衝撃!

ドアの前で、うずくまっている神崎の肩に御上先生が手を置き、
彼を立たせて、再び歩みだす場面が印象的!

あれって、神崎が再び前に『歩み出す』ことの象徴⁉

次回以降、立ち直った神崎が御上先生を助けるのでは?

信頼と責任というテーマ

高校生ビジネスプロジェクトコンクールでは、「信頼」の重要性も描かれていましたよね!
金融商品を通じた社会貢献という視点から考える現代社会…。

深いテーマですなァ~。

結論(まとめ)

1. 第5話で明らかになったこと

  • 兄・宏太は啓陵学園で不正を暴こうとして命を落とした?!
  • 千羽鶴の部屋は彼の生存説を示唆。また、忘れえぬ兄への思いを示唆。(だれが千羽鶴を折った?)
  • 啓陵学園と隣徳学院には共通する不正構造がある?

2. 今後への期待

  • 啓陵学園と隣徳学院の繋がり。(御上は、そのつながりを探りに隣徳に来た可能性あり)
  • 御上先生自身の目的や過去についてさらなる深掘り。

3. 感想

第5話では多くの伏線やテーマが描かれましたね!

個人的に一番興味深かったのは、弓弦に殺された息子の母親の手紙。これは衝撃的でした。

そして、面接を終えて部屋から出たとたんに崩れ落ちる神崎。
御上先生に、その肩を抱かれ二人で歩み始めるシーン。

御上先生と神崎の関係が、一段と深まり、二人は次のステージに進む気がしました。

次回以降も目が離せませんね!

兄・宏太

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次