MENU

【史実】やなせたかしの真実~苦難と愛が生んだアンパンマンの世界~

目次

誕生と家族の背景

やなせたかし(本名:柳瀬嵩)は、大正8年(1919年)2月6日に東京府北豊島郡滝野川町(現在の東京都北区)で誕生しました。

彼の父方の実家は高知県香美郡在所村(現在の高知県香美市香北町)にあり、伊勢平氏の末裔で300年続く旧家でした。

やなせの父・清(きよし)は香北町在所村朴ノ木(ほおのき)の柳瀬家の三人兄弟の次男でした。

清は学業に優れ、名門の高知県立第一中学校(現:県立高知追手前高校)を卒業後、上海に留学して東亜同文書院で学びました。

その後、日本郵船の上海支店に2年勤務し、講談社に転職して月刊誌『雄弁』の編集者として活躍していました。

母・登喜子(ときこ)在所村永野の谷内家の六人兄妹の次女でした。

登喜子は気位が高く華やかで奔放な女性だったと言われています。琴や三味線、謡曲をはじめ、生け花や茶の湯、洋裁など様々な習い事をしていたそうです。

綺麗に化粧をし、煌びやかに着飾って歩く姿は、当時の田舎では浮いていたといいます。

幼少期の転機

やなせの人生は幼い頃から波乱に満ちていました。

彼が生まれた翌年、父・清は東京朝日新聞に引き抜かれ、大正12年(1923年)に特派員として単身上海に渡りました。

その後、家族で上海に移住し、この地で2歳年下の弟・千尋(ちひろ)が誕生しています。

しかし、父親がアモイに転勤となったことをきっかけに、再び家族は離散。

やなせたちは東京に戻ることになりました。

そして大正13年(1924年)、やなせが5歳のときに父・清がアモイで32歳の若さで客死するという悲劇が起こります。

父の死後、遺された家族は父親の縁故を頼りに高知県高知市に移住しました。

やなせは母と母方の祖母・鐵(てつ)と共に、高知市追手筋の岸野という医者の家の離れで暮らし始め、市立第三小学校(旧・追手前小学校)に入学しました。

母の再婚と伯父の家へ

やなせが小学2年生のとき、母・登喜子の再婚が決まりました。

これにより、弟の千尋は既に南国市後免で開業医をしていた伯父・寛(ひろし)に養子として引き取られていましたが、やなせも同じく伯父の家に預けられることになりました。

後免野田組合小学校(現・南国市立後免野田小学校)に転校したやなせは、わずか5歳で父と死別し、弟と離れ、さらに母とも離れて伯父の養子になるという、8歳そこそこの少年にとって壮絶な経験をしたのです。

伯父・寛は長岡郡医師会長を務める開業医で、趣味人でもあり、やなせに大きな影響を与えたと言われています。

やなせは後に高知県立高知城東中学校(現・高知県立高知追手前高等学校)に進学します。

少年時代の興味と才能

少年時代のやなせは『少年倶楽部』を愛読し、中学生の頃から絵に関心を抱くようになりました。

彼は図画が得意で、絵を描くことを志すようになります。

伯父の勧めもあり、商業デザインを学ぶため、東京高等工芸学校工芸図案科(現・千葉大学工学部総合工学科デザインコース)に進学しました。

伯父の役に立とうと田辺製薬への就職を決めた大学卒業の年、伯父は帰らぬ人となります。

戦争と青年期

やなせは大学卒業後、東京田辺製薬(現・田辺三菱製薬)宣伝部に就職しましたが、昭和16年(1941年)、22歳で徴兵され、九州小倉の野戦重砲兵第六聯(れん)隊補充隊へ入隊しました。

学歴を生かし幹部候補生を志願し、暗号を担当する下士官となったやなせは、昭和18年(1943年)には中国・福州へ出征しました。

部隊では主に暗号の作成・解読を担当するとともに、宣撫工作にも携わり、紙芝居を作って地元民向けに演じたこともあったといいます。

戦場での過酷な体験や、弟の戦死を目の当たりにしたことで、「本当の正義とは何か?」という問いに直面します。

こうした戦争の記憶は、後の『アンパンマン』の理念へとつながっていったと考えられています[2]。

戦後と漫画家への道

アンパンマン

終戦後、やなせは高知へ戻り、従軍時代の友人に誘われてくず屋を手伝いました。

しかし、進駐軍のごみとして集めた雑誌の挿絵を見るうちに制作への意欲が高まり、くず屋を辞めて高知新聞社へ就職します。

その後、東京に活躍の場を移し、「アンパンマン」を代表作に多くの作品を生み出していきました。

やなせたかしさんと妻の物語(史実)

やなせたかし(本名:柳瀬嵩)と小松暢(のぶ)さん出会いは、戦後の1946年、高知新聞社でのことでした。

当時27歳のやなせさんと、一つ年上の28歳の暢さんは、『月刊高知』の編集部で机を並べて働いていました。

暢さんは高知新聞社が初めて採用した女性記者の一人で、やなせさんの前の席に座っていたといいます。

二人の距離が縮まったきっかけは、編集部の4人で東京に取材に行った際のエピソードでした。

闇市で買ったおでんを食べて男性陣が食中毒になった時、食べなかった暢さんが献身的に看病したことがなれそめだったそうです。

やなせさんは暢さんにひとめぼれしたと語っています。

ある日の取材の帰り、雷が鳴る中で暢さんが「やなせさんの赤ちゃんがほしい」とささやいたことで、やなせさんは暢さんを抱きしめ、口づけしたというエピソードも残っています。

暢さんは「代議士の秘書になる」という理由で退社して先に上京し、「あなたも後から来なさいよ。先に東京に行って待っているわ」と告げました。

やなせさんもそれを追うように上京し、1947年(昭和22年)に結婚。

六畳一間のオンボロアパートでの生活が始まりました。

漫画家として独立を目指すやなせさんに、暢さんは「なんとかなるわ。収入がなければ私が働いて食べさせるから」と励ましました。

やなせさんは「仕事以外はすべてカミさんに頼っていた。散髪も彼女にしてもらったし、病気になると全力で看病してくれた」と語っています。

二人の間に子どもはいませんでしたが、やなせさんは「アンパンマンが私たちの子どもだ」と語っていました。

暢さんの男勝りな性格が、ドキンちゃんのモデルになったとも言われています。

ドキンちゃん

1988年、「それいけ!アンパンマン」の放映が始まった年に、暢さんは乳がんが発覚し、余命3カ月と宣告されました。

手術や治療で一命を取り留めたものの、1993年11月22日、75歳で亡くなりました。

最期はやなせさんの手を握りながら安らかに息を引き取ったといいます。

暢さんは生前、「子どもっぽい主人を置いていけない」とやなせさんを心配していたそうです。

やなせさんの元秘書によると、「奥様は、『今は売れていてもいずれ仕事がなくなるかもしれない』『アシスタントも雇えなくなるかもしれない』と、やなせさんの今後を心配し過ぎるほど心配されていました」とのことです。

2025年春のNHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』では、このやなせたかしさんと小松暢さん夫妻の物語が描かれます。

やなせたかしの原点としての幼少期

やなせたかしの幼少期は、父の死、母との別離、伯父の家での生活と、多くの別れと環境の変化に満ちていました。

こうした経験が、後のやなせの創作活動に大きな影響を与えたことは間違いありません。

特に「アンパンマン」に込められた「困っている人を助ける」という理念は、戦争体験だけでなく、幼少期から感じていた「さみしさ」「人の温かさへの渇望」が根底にあると考えられます。

有名となってからも、やなせと高知との関わりは続きました。

最晩年にも高知の地方紙に連載を持ち、幼少期から青年期を過ごした高知の思い出をつづっていたことからも、やなせの故郷への思いを感じ取ることができます。

まとめ:やなせたかし~苦難と愛が生んだアンパンマンの世界~

やなせたかしの人生は、幼少期の苦難から始まりました。

5歳で父を失い、8歳で母と別れ、伯父の家で育った彼の心には「さみしさ」という根源的な感情が刻まれました。

戦争体験を経て、「本当の正義とは何か」という問いを抱えた彼は、高知新聞社で運命の女性・小松暢と出会います。

二人の出会いは、まさに運命的でした。

闇市のおでんで食中毒になったやなせを看病した暢さんとの恋は、雷雨の中での告白へと発展。

「やなせさんの赤ちゃんがほしい」という暢さんの言葉が、二人の人生を結びつけました。

子どもに恵まれなかった二人でしたが、「アンパンマンが私たちの子どもだ」と語ったように、創作活動を通じて多くの「子ども」を生み出しました。

暢さんは常にやなせを支え、「収入がなければ私が働いて食べさせる」と励まし続けました。

やなせの作品に込められた「困っている人を助ける」精神は、幼少期の孤独や戦争体験、そして暢さんとの愛に支えられた人生から生まれたものです。

2025年春のNHK朝ドラ『あんぱん』で描かれる二人の物語は、日本が誇る国民的キャラクターの誕生秘話であると同時に、苦難を乗り越えて愛を紡いだ夫婦の感動的な記録でもあるのです。

史実やなせたかし

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次