昭和21年(1946年)5月23日、嘉子(寅子のモデル)の夫・芳夫が亡くなった。
失意の嘉子に、さらに悲劇が重なる。
最愛の、母と父の立て続けの死。
嘉子の母と父の死の様子にせまる。
母・ノブ(はるのモデル)の死
昭和19年(1944年)にはすぐ下の弟である、一郎が奄美諸島の南方で戦死。
昭和21年(1946年)5月には、夫が病気で亡くなる。
そして、夫の死からわずかに7か月後の昭和22年(1947年)1月、今度は母のノブが急死してしまう。
原因は、脳溢血だった。
ノブの生年は明治25年(1892年)だったので、享年は55歳。
父・貞雄(直言のモデル)の死
続いて、母・ノブの死と同じ年の昭和22年(1947年)10月、今度は父の貞雄が病死してしまう。
肝硬変だった。
闘病を続けていた貞雄にとって、妻の死が答えたのだろう。
妻の死から、わずかに9か月目の死だった。
貞雄の生年は、明治19年(1886年)だったので、享年61歳。
たて続けに、嘉子の周りで最愛の人々が死んでいった。
この当時、明治大学専門部女子部で嘉子から民法を教わっていた人が、
ご主人を亡くされ、嘉子先生はひどく泣いておられました。涙で顔が紫色になった人を見るのは、初めてでした。
『夫が死ぬと、こんなにつらい目に遭うのか。それなら、私は結婚するまい。』と、思ったほどでした。
と述べている。
弟の死、夫の死、母の死、父の死と…。
この事実を乗り越えるのは、さぞつらかったことだろう。
彼女の成し遂げた偉業を思うと、「よくぞ、乗り越えたものだ」
と思わざるを得ないと、思うと同時に
これから「虎に翼」でも、寅子にこの悲劇が襲いかかるのか、と思うと悲しい気持ちになる…。
頑張れ、寅子!
何が、寅子(嘉子)の気持ちを奮い立たせたのか
母と父の葬儀が終わると、武藤家には、弟3人が残された。
そして、嘉子には一人息子の芳武がいる。
武藤家の弟3人と、息子1人を養うのは嘉子でしかなかった。
武藤家の次男、輝彦は復員してきたばかり。
三男の晟造は、北大の学生。
一番下の四男の泰夫は、旧制高校から東大へ進学する学生。
息子の芳武は、幼児。
嘉子は、家族を養わなければならなかった。
生活費も、弟たちの学費も彼女の細腕にかかっていた。
このような状態で、何時までも泣いているわけにはいかなかった。
このときの様子を、一番下の弟泰夫さんは、次のように語っている。
「一郎兄さんが生きていたときには、姉さんも一郎兄さんを頼っている様子がありました。
ただ、一郎兄さんも芳夫さんも亡くなって、父母も死んで、おそらく覚悟を決めたのでしょう。
なんだか堂々としていたことを覚えています。
『姉がいるから大丈夫』と思いました。
現実が、「弱さ」を赦さない。
「たくましくなければ生きていけない」
そういう状況だった。
嘉子自身の回想
この時期について、後年嘉子自身が次のように語っている。
相次ぐ肉親の死に、しばらくの間私は人のみに起こる不幸というものに不感症になっていました。
『これ以上自分からとれるものがあるならとってみろ!』
というふてくされた態度で、台地にあぐらをかいているような気持ちでした。
この悲しさは、他人に分かるものかと、歯を食いしばった思い出いました。
コメント