MENU

べらぼう第37話「地獄に京伝」ネタバレ感想~蔦重の闇落ちで政演との友情崩壊!?

闇落ち

2025年9月28日放送の大河ドラマ『べらぼう』第37話は、まさに蔦重の転落の始まりを感じさせる衝撃回でした。

恋川春町の死によって変わり果てた蔦重が、最愛の友・政演(山東京伝)との決別に至る様子は、見ていて胸が締め付けられました。

これまでの明るく前向きな蔦重はどこへ…?

第37話のネタバレあらすじと感想をお届けします!

闇落ち

べらぼう完全ガイドブック

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場


べらぼうオリジナルサウンドトラック

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

目次

🎭 第37話「地獄に京伝」詳細あらすじ

責任感に押し潰されそうな蔦重

寛政2年、春町の死から立ち直れずにいる蔦重。

「春町先生の死の責任は俺にもある」という重圧が、彼を別人のように変えてしまいました。

養父・駿河屋市右衛門のような頑固で短気な面が表れ始め、政演(古川雄大)に対しても「絢爛豪華な女郎を描く企画をやれ」と強引に迫るんですよね。

こりゃ、危うい。

ていとの夫婦喧嘩:「市井の一本屋にすぎません」

妻・ていから韓信のまたくぐりの故事を引用され、今は耐えるべき時だと諫言されるも、蔦重は聞く耳を持ちません。

「所詮、市井の一本屋にすぎません」

ていのこの一言は、蔦重の限界を容赦なく突きつけるものでしたね。

信頼する夫婦だからこそ言える、最も残酷で的確な指摘。

松平定信の改革激化

一方、老中・松平定信は中洲新地を取り壊し、さらなる倹約令を推進。

大奥の羊羹の値段まで口出しする徹底ぶりで、江戸の経済は大混乱

吉原では客足が激減し、中洲からあぶれた遊女たちが流入。

「めっぽうでかいだけの地獄になっちまうよ」とりつも嘆く状況。

政演の苦悩と『傾城買四十八手』完成

蔦重からのプレッシャーに悩む政演は、歌麿の襖絵を見て「ありのまま」の美しさに気づきます。

そして完成させたのが、洒落本の傑作『傾城買四十八手』

蔦重が求めた「絢爛豪華」とは真逆の、リアルな遊女と客の心理を描いた名作でした。

「妹みたいで…」(みの吉)
「前の夫のようで、この遊女がかわいそう」(てい)

読んだ人それぞれが自分なりの感想を抱く、政演の才能が光る作品。

衝撃の裏切り:『心学早染草』他社出版

ところが政演は、馴染みの花魁・菊園からの情報で『心学早染草』という教訓書を大和田という別の版元から出版してしまいます。

この作品は「善玉・悪玉」の概念を初めて描いた歴史的名作で、現代でも使われる表現の元祖。

しかし蔦重にとっては「定信の思うつぼ」の裏切り行為でしかなかったわけ…。

最後の決別:「もう蔦重さんのとこでは書かねえ!」

激怒した蔦重が政演を追いかけ回すシーンは、まるで駿河屋の親父そのもの。

そして政演の口から出た決定的な一言:

「黄表紙は面白ければそれでいいでしょう。もう蔦重さんのとこでは書かねえ!!」

長年の友情が、ここで完全に断ち切られてしまう。

💭 第37話個人的感想

蔦重の変貌ぶりが切なすぎる

今回の蔦重を見ていて、「こんなに頑固で融通の利かない人だったっけ?」と驚き。

春町や意次、源内、新之助...亡くなった人たちの想いを背負いすぎて、本来の柔軟性を失ってしまった???。

歌麿が言った「生き残るってのはそういうことかもな」という言葉が重く響くなぁ。

政演の「面白ければいい」は江戸っ子の本音

政演の最後の叫びは、本当に江戸っ子らしい本音だと思いました。

作り手として純粋に「面白い作品」を追求したい気持ちと、蔦重の「志」との間で苦しんでいたのが伝わりましたよね。

ていさんの正論が突き刺さる

「韓信のまたくぐり」の故事を引用して蔦重を諫めるていさんの知性と強さ。

でも同時に、蔦重の気持ちもわかるから複雑…。

胸が苦しくなった…。

歌麿とおきよの幸せが不安…

歌麿に釜屋からの高額な肉筆画依頼が来て、「おきよがいれば何でもできる気がする」と幸せそうでした。

でもおきよの足の赤い発疹が気になりますよね…まさか病気の兆候??

次回予告で歌麿が泣いているシーンがあったから、本当に心配。

🎨 第37話の主要キャスト

蔦屋重三郎: 横浜流星
てい: 橋本愛
北尾政演(山東京伝): 古川雄大
喜多川歌麿: 井之脇海
おきよ: 藤間爽子
松平定信: 井上祐貴
菊園: 未発表
釜屋伊兵衛: ゲスト出演

古川雄大さんの政演は本当に素晴らしかった!

最後の決別シーンの演技に泣かされた。

🔍 第37話に登場した歴史的作品

『傾城買四十八手』(洒落本)

作者: 山東京伝
特徴: 遊廓での男女の心理を克明に描いた名作
現代への影響: 恋愛指南書の先駆け的存在

『心学早染草』(教訓黄表紙)

作者: 山東京伝
特徴: 「善玉・悪玉」概念の元祖
歴史的意義: 道徳をエンタメ化した革新的作品

どちらも実在する作品で、江戸時代の出版文化を知る上で重要な資料。

🎯 次回への期待と予想

春町、喜三二、そして政演まで去ってしまった蔦重…。

残るは歌麿だけですが、おきよの病気らしき症状が心配。

蔦重はこの状況をどう乗り越えるのか?

ていさんとの関係も気になります。

そして政演とは本当にもう関係修復不可能なのか?

気になる…。

来週も絶対見逃せません!

💬 読者の皆さんの感想をお聞かせください!

今回の蔦重と政演の決別、どう思われましたか?
ていさんの「韓信のまたくぐり」は正論だと思いますか?
おきよの症状が心配ですよね…

コメント欄で感想をシェアしてください!
このブログが参考になったら、ぜひ他の『べらぼう』感想記事もチェックしてくださいね♪


🔗 関連記事リンク

📱 SNSでシェアお願いします!
⭐ ブログランキング応援クリックもよろしくお願いします!

※この記事の内容は2025年9月28日放送の内容に基づいています。

Amazonプライム感謝祭
闇落ち

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次