こんにちは、なおじです。
突然のクビ宣告。
2025年11月17日(月)放送のNHK朝ドラ「ばけばけ」第36話で、ヘブン先生がトキちゃんに「おトキさん、クビ!」と宣告する衝撃的な展開がありました。
思わず、食べていたトーストが口からポロ!
すかさず、妻が「あらあら、おじいさん、お口からお宝がこぼれてますよ…」
(じいさんだけど、じいさんと呼ばれると、気に障る年ごろ!)

ところでなぜ、ヘブン先生はクビを宣告したのか?
その理由は、錦織さんの勘違いが原因で広まった誤解(ラシャメン騒動)。
それが、ふたりの間に**「気まずい空気」**を作ってしまったんですね。
教師時代、生徒に注意しなきゃいけないのに、なんだか気まずくて言い出せない。
そんな経験、何度もありました。
気まずいときほど、人間って不器用になるものです。
今回は、ヘブン先生の「気まずさ」の正体と、明治時代の女中と雇用関係について、元教師の視点から考えてみます。
この記事でわかること:
- ヘブンがトキにクビを宣告した理由
- 「気まずさ」という感情の正体
- 明治時代の女中と雇用関係の実態
- トキのクビ撤回への奮闘
ばけばけ第36話のあらすじ
第36話は、家族公認のもと、ヘブンの女中となったちょっと笑えるトキちゃんのお話。
前回の「第35話でのトキの女中決意」について、松野家は理解を示してくれました。
これで安心して働けるはず…だったんですが、実はヘブン先生の方が、トキに対して気まずさを感じていたんですね。
その理由は、錦織さん(吉沢亮)が原因で広まった、「トキはラシャメンとして雇われた」という誤解のせいでした。
気まずい空気に耐えかねたヘブン先生は、ついにトキに「おトキさん、クビ!」と宣告してしまいます。
松野家と雨清水家の両家を支えるには、女中の仕事をクビになるわけにはいきませんよね。
トキちゃんは、クビ撤回のために奮闘します。
そんなトキに、ヘブン先生はある「おつかい」を頼むのでした。
ヘブンがトキにクビを宣告した理由
「しじみさん、やりにくい」と首宣言
ヘブン先生がクビを宣告した直接の理由は、**「気まずさ」**でした。
「しじみさん、やりにくい」と言って、首を宣言するヘブン先生。
思わずテレビに向かって、「あんたがな」と怒りの言葉を言うと、
すかさず妻が「あんたもね」。
シオシオです。
錦織さんの勘違いが原因で広まった誤解。
それが、ヘブンとトキの間に、なんとも言えない空気を作ってしまった。
ヘブン先生は、その空気に耐えられなくなってしまったんです。
教師時代のあるある
教師時代、こういう経験、よくありました。
生徒が問題を起こしたとき、本当は注意しなきゃいけないんだけど、前に別の件で厳しく叱ったばかりで、なんだか言い出しにくい。
「また叱るのか」と思われたくない、という気持ちもある。
そうすると、生徒と目が合っても、なんだか気まずくて、つい避けてしまうんですよね。
ヘブン先生も、きっと同じような気持ちだったんじゃないかなと思います。
クビ宣告は「リセットボタン」
トキちゃんに悪いことをした(誤解を招いた)という罪悪感と、でもどう伝えたらいいかわからない、というもどかしさ。
それが「気まずさ」という形で現れているんじゃないでしょうか。
気まずい空気って、放っておくとどんどん重くなっていくもの。
だから、ヘブン先生は思い切って「クビ!」と言ってしまった。
これは、ある意味、リセットボタンを押したんじゃないかと思います。
気まずさを断ち切るための、ヘブン先生なりの決断だったのかもしれません。
錦織さんの勘違いとラシャメン誤解
ヘブンはラシャメンを求めていない
36話はコメディーでしたね。
ヘブンさんは、トキをラシャメン(洋妾)とは考えていなかったのに、錦織さんの思い違いで、トキをはじめ周りの人に「ヘブンがラシャメンを求めている」と勘違いさせてしまった。
まあ、ヘブンさんとしては確かにやりにくい。
錦織さんの勘違いが原因で、トキとの関係がこじれてしまったんですから。
誤解が生んだ気まずさ
ヘブン先生は、トキに対して何も悪いことをしていないのに、周りから「ラシャメンを求めている」と思われてしまった。
この誤解が、ヘブン先生とトキの間に、深い気まずさを生んでしまったんですね。
教師時代も、こういう誤解で生徒との関係がぎくしゃくすることがありました。
誤解って、本当に厄介です。
明治時代の女中と雇用関係
今回の話を見ていて、明治時代の女中さんと雇用主の関係について、少し調べてみました。
「明治時代の女中と雇用関係」について詳しく調べてみると、女中さんは「住み込み」で働くのが一般的でした。
家事全般を任され、朝早くから夜遅くまで働く、というのが日常だったようです。
当時は、労働基準法もありませんし、「契約」という概念も曖昧でした。
だから、雇用主が「クビ!」と言えば、女中さんはすぐにクビになってしまう。
そういう時代だったんですね。
トキちゃんが松野家と雨清水家の両家を支えるために女中の仕事をしている、という設定も、当時の経済状況を反映しています。
女性が家計を支えるために働く、というのは、決して珍しいことではありませんでした。
ヘブン先生の優しさ
ただ、今回のヘブン先生のように、気まずさが理由でクビを宣告する、というのは…ちょっと現代的かもしれませんね(笑)。
当時の雇用主は、もっとドライだったと思います。
でも、それだけヘブン先生が「蚊も殺さない」ような優しい人だということでもあるんでしょうね。
気まずさを感じる、ということは、相手のことを気にかけている証拠ですから。
「気まずさ」という感情の正体
「気まずさ」って、どこから来るんでしょうね。
教師時代、生徒指導で感じた気まずさを思い返してみると、いくつかのパターンがありました。
気まずさの3つのパターン
①罪悪感から来る気まずさ
自分が相手に悪いことをしてしまった、という気持ち。ヘブン先生の場合は、これだと思います。
②もどかしさから来る気まずさ
言いたいことがあるのに、うまく言葉にできない。伝えたいのに、伝わらない。
③期待とのズレから来る気まずさ
相手が自分に期待していることと、自分がやりたいことがズレている。そのズレを埋められない。
不器用になる人間
気まずいときほど、人間って不器用になるんですよね。
言葉が出てこなくなったり、目を合わせられなくなったり、逆に変にテンションが高くなったり。
ヘブン先生も、きっとそうだったんじゃないでしょうか。
トキちゃんに対して、どう接したらいいかわからなくなってしまった。
だから、思い切って「クビ!」と言ってしまった。
でも、これは悪いことじゃないと思います。
気まずさを放置するよりは、ずっといい。リセットボタンを押すことで、新しい関係が始まるかもしれませんから。
トキのクビ撤回への奮闘
トキちゃんは、クビ撤回のために奮闘します。
松野家と雨清水家の両家を支えるには、女中の仕事をクビになるわけにはいかない。
だから、トキちゃんは必死です。
そんなトキちゃんに、ヘブン先生はある「おつかい」を頼みます。
それは、「ビア」を買ってきてほしい、というもの。
「ビア」って何?ビールですね
「ビア」って、何でしょうね?
ビールですね。
ただ、ヘブンさん、ビアの説明をもう少し詳しくしてあげればいいのに。
少なくとも飲む動作を入れてあげろよ、と思いました。
トキちゃん、「ビア」が何なのかわからず、困っているんですから。
おつかいは「仲直りの儀式」
でも、このおつかいが、ふたりの気まずさを解消するきっかけになるんじゃないかと思います。
クビ撤回のミッション、というよりは、**ヘブン先生なりの「仲直りの儀式」**なのかもしれません。
教師時代、生徒と気まずくなったとき、「ちょっと手伝ってくれる?」と頼んで、一緒に何かをすることで、自然と関係が修復されることがありました。
もしかして、ヘブン先生も気が付いていないかもしれませんが、このおつかいも、きっと同じような効果があるんじゃないでしょうか。
視聴者の反応とSNSの声
今回の第36話、SNSでも話題になっていました。
「ヘブン先生のクビ宣告、突然すぎて笑った」「気まずさ、わかるわ~」「トキちゃん、頑張れ!」という声が多かったですね。
特に、「気まずさ」という感情に共感する人が多かったみたいです。やっぱり、誰にでも経験があることなんでしょうね。
「ビア」が何なのか、気になる人も多かったです。ビール説が有力ですが、明治時代に松江でビールって手に入ったんでしょうか?ちょっと気になります。
まとめ:Q&A|ばけばけ第36話のポイント
Q1:ヘブンがトキにクビを宣告した理由は?
A1: 錦織さんの勘違いが原因で広まった誤解のせいで、ヘブンがトキに対して気まずさを感じていたから。その空気に耐えかねて、クビを宣告してしまいました。
Q2:トキはクビを撤回できる?
A2: ヘブン先生から「ビア」を買ってくるおつかいを頼まれます。このおつかいが、クビ撤回のきっかけになりそうです。
Q3:「ビア」って何?
A3: ビールです。ただ、ヘブン先生がもう少し詳しく説明してあげればよかったのに、と思います。
Q4:明治時代の女中の雇用関係は?
A4: 当時は労働基準法もなく、雇用主が「クビ!」と言えば、すぐにクビになる時代でした。契約という概念も曖昧でした。
なおじの視点|気まずさと向き合う
今回の第36話、ヘブン先生の「気まずさ」が印象的でした。
教師をしていたころ、生徒との関係で気まずさを感じることは、本当に多かったです。
叱った後、謝りたいけど言い出せない。
注意したいけど、前に別の件で厳しくしたばかりで、言い出しにくい。
気まずさって、放っておくとどんどん重くなっていくんですよね。
だから、どこかでリセットしなきゃいけない。
ヘブン先生の「クビ!」は、ある意味、そのリセットボタンだったんじゃないかと思います。
トキちゃんの奮闘も、素敵でした。
気まずさに負けず、前向きに頑張る姿。
あれが、ヘブン先生の心を動かすんでしょうね。
明日の放送も楽しみです。
「ビア」のおつかいが、どんな展開を生むのか。
ふたりの気まずさが解消されるといいですね。
筆者プロフィール:なおじ(元社会科教師・35年経験・60代)
教師時代の経験を活かし、芸能ニュースや朝ドラ、政治、歴史について、独自の視点で分析・解説しています。
なおじの川柳
クビ宣告 ヘブンの目が 泳ぎおり
気まずさや 女中に頭 下げる主