MENU

トキが錦織とリヨで板挟み恋と約束に揺れる|朝ドラばけばけ43話を元教師が分析

こんにちは、なおじです。

朝ドラ『ばけばけ』第9週「スキップ、ト、ウグイス。」の第43話、見ましたよ。

トキちゃんが錦織とリヨの間で、ウルトラ・スーパー級の板挟みになる回だったんですねぇ〜。

横で一緒に見ていた妻には「また朝から何騒いでるの」と言われましたが。
(違うんだ、今日はトキちゃんが大変なんだ…と心の中で反論しておりました)

一緒に外出、トキとリヨ

この記事でわかること

  • トキが錦織とリヨのあいだで板挟みになった理由
  • 錦織の「リヨとの約束を忘れろ」発言の重さとトキの「わかりました」の意味
  • 鳥の餌づくりとブードゥー人形が映し出すトキの揺れる心
  • 祖父の”まともすぎる”恋愛トークと老いらくの未成就の恋
  • リヨの祈りと「沈んで、沈むな」に込められた、トキの二重の祈り
目次

ばけばけ第43話トキの板挟みが本格化した朝

第43話は、トキのもとに錦織がわざわざ訪ねてくるところから、本格的な板挟みが動き出すんですねぇ。

錦織は、知事から「リヨがヘブンと恋仲にならないようにしろ」と命じられ、その”実務担当”をトキに頼みに来たわけです。

ところが、トキにはすでに「リヨの恋を応援する」という約束がある。

リヨの気持ちもよくわかるし、錦織の立場も痛いほどわかる。

ここでトキは、リヨと錦織、両方の”正しさ”に挟まれてしまうんですよね。

そして問題の一言、「リヨとの約束は忘れてくれ」。

これに対してトキは、少し間をおいてからの「わかりました」。

この「わかりました」が、なんともトキらしいんですよね。

心の中では「え、それはちょっと…」と反発していそうなのに。

口から出てくるのは、目の前の相手を優先した「はい」。

教師時代にも、本心とは違う「はい」を言ってしまう生徒、何人も見てきました。

👉関連記事:ばけばけ 第32話 ネタバレ 感想~トキの決意に涙が止まらない!

鳥の餌づくりとブードゥー人形が映すトキの迷い

ブードゥー人形に祈るトキ

話は変わって、リヨさんが訪ねてくる少し前、トキが鳥の餌づくりをしていた時。

今日はうまくいくかと思いきや、ここでも見事に失敗!

「トキちゃん!」と、テレビに向かってつぶやくなおじ…。
(文におこすと、我ながら『ようけ、しゃべっとる』)

今回なおじが一番気になったのは、その時のブードゥー人形の握りしめ方なんです。

「これ、黒魔術系の人形だよね?」と視聴者はすでに知っているわけで。

おそらくトキもそれをわかっていながら、失敗した時にぎゅっと握りしめている。

これ、どういうつもりなんでしょうか。

無意識のお守りなのか、ちょっとは効力を期待しているのか。

あるいは、自分の黒い感情を人形に押しつけているのか。

即調べました。(教師の性)
ブードゥー人形というのは、本来「誰かを呪う」だけではなく、願いを託すお守り的な側面もあるのだとか…。

「お守りでもあるのか」
だからこそ、トキの手の中でその人形がどう扱われているかは、彼女の心のバランスをそのまま映しているように感じるんですね。

【表題】ばけばけ第43話 トキの板挟みタイムライン

時間帯出来事トキの心理・行動
朝①錦織が訪ねてきて「リヨの恋を阻んでほしい」「リヨとの約束は忘れてくれ」と迫るその場では「わかりました」と答えるが、心は大きく揺れ始める
朝②鳥の餌づくりに挑戦するも失敗してしまうその手にはブードゥー人形。うまくいかない現実と、人形への頼り方が少し不穏になる
昼①ヘブンに会えなかったリヨが、代わりにトキを誘い八重垣神社の恋占いに出かける「応援すると約束したリヨ」と「恋を阻んでほしいと言う錦織」の両方を思い出し、板挟み感が増していく
昼②八重垣神社でリヨの恋占いに付き合い、トキがブードゥー人形を手に「沈め!沈むな!」と両方の願掛けを交互に行う人形を握りしめ、リヨと錦織、二人のために矛盾だらけの祈りを捧げることになってしまう

こうして並べてみると、トキの一日は「板挟みの一日」になりそう…。

少なくとも朝に受けた頼みごとが、昼の神社の場面までずっと尾を引いているんですよね。

リヨの祈りと「沈んで、沈むな」に込められた二重の願い

神社での祈り

いやぁ〜、なおじ的に一番グッときたのは、リヨのお祈りの場面でした。

口から出ている祈りの言葉と、心の中にある本音が、まるで別ものなんです。

表向きは「幸せになれますように」といった、きれいな言葉。

でも、その奥には「トヨの恋が叶わないでほしい」という切実な願いが渦巻いている。

このズレ、このてんやわんやがトキちゃんの「建前と本音」。

そしてそこでも、トキは例のブードゥー人形を握りしめている。

しかし今回は、ある意味「正しい使い方」かも…。

口とは裏腹に、心の中で『リヨの願い、叶うな!叶うな』と、人形に願ってた。

でも、トキの祈りは二重構造。
リヨのためには、口にする言葉どおり「沈んで、沈んで」と祈り
錦織のためには「沈むな、沈むな」と心で祈る…。

なおじも、画面の前でトキと一緒に心の中でつぶやきました。

「沈んで、沈むな」と。

沈んでほしいのか、沈んでほしくないのか。

この矛盾こそが、板挟みになった人間の本音なのかも。

祖父の”まともすぎる”恋愛トークと老いらくの未成就の恋

祖父の恋

話は変わります。
「あれあれ」、と思わず前のめりになったのが、おじいさまの恋愛トーク。

いつもはどこか浮世離れしているのに、急にものすごくまともなことを言い出したんです。

(いや、どうしたおじいさま、今日は切れ味が違うぞ…と)

自分が結婚していないこと、若い頃の恋がどこかで引っかかっているような言い方。

そこからにじむのは、「老いらくの恋」ならぬ「老いらくの未成就の恋」。

明治の男が自分の感情を多く語らない時代背景を考えると。

あの少ない言葉の中に、どれだけの後悔と、どれだけの優しさと、どれだけの恋心が詰まっているのか。

そう思うと、なおじの胸にもズシンと来るものがありました。

教師時代(若いころ)にも、定年近い先生がふとした瞬間に「若い頃、こういう人がいてね」と語ることがあったんです。

生徒の前ではほとんど話さないのに、職員室の隅でだけこぼれる本音。

今回のおじいさまには、あの時の先輩たちの背中が重なった気がします。

👉関連記事:明治時代の男性と恋愛│沈黙に隠された本音と家父長制を解説

1 2
祈り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次