
こんにちは、なおじです 😊
記念すべきあんぱん第100話、見ましたか?今朝もいつものようにコーヒー片手にテレビの前に座ったのですが、これがもう大変でした。
朝ドラ見て 涙がポロリ 通勤前
サンリオ『詩とメルヘン』の愛読者、元教師の私が、教室で子どもたちに話していた雑学のひとつ。
「手のひらを太陽に」という歌、実はこんな深い誕生秘話があるんだよって。
でも今回のあんぱんを見て、改めて夫婦の愛の深さに心を打たれました。
結論から言うと、第100話は「手のひらを太陽に」誕生の瞬間を描いた、あんぱん史上最高の回だったと思います。
停電の夜、懐中電灯に透かした手のひらから生まれた名曲の物語。
これ、フィクションだとわかっていても、グッときちゃうんですよね。
1. あんぱん第100話で見せた夫婦の絆 💕
1-1 のぶの献身的な愛情が胸を打つ
今田美桜演じるのぶちゃん、本当に健気です。
嵩(北村匠海)に内緒で八木さんのお店を手伝っていたなんて…。
「苦労やなんて思ってないから」
この一言、ズーンときました。
夫婦って、こういう支え合いなんですよね。
私も長年教師をやってきて、いろんな家庭を見てきましたが、本当の愛情って、相手のためなら自分が我慢することを「苦労」だと思わないんですよね。
1-2 嵩の頑固さも理解できる
でも、嵩の気持ちもわかるんですよ。
「僕は漫画家なんだ。漫画家は漫画を描くべきなんだよ」って頑なに作詞を断る場面。
プライドって 曲げられないよ 男なら
これ、男性なら誰でも経験あるんじゃないでしょうか。
特に創作者って、自分の「これだけは」っていう領域があるんですよね。
でも、ここで疑問が湧きませんか? 🤔
なぜ嵩は、あの停電の夜に心変わりしたのでしょう?
2. 1960年代の創作者が置かれた現実
2-1 高度経済成長の陰で苦戦する漫画家たち
この時代背景、実は教材としてもよく使うんです。
1960年頃って:
好景気の象徴 | 創作者の現実 |
---|---|
年率10%超の経済成長 | 劇画ブームで従来の漫画家苦戦 |
東京オリンピック決定 | 漫画の仕事激減 |
新幹線建設開始 | 経済的困窮の中での創作活動 |
景気良し それでも食えぬ 絵描きかな
やなせたかし氏も、実際にこの時期は苦しい生活を送っていたそうです。
アンパンマンが生まれるのは、まだずっと後の話なんですよね。
2-2 時代の変化に翻弄される夫婦
核家族化が進んで、女性の働き方も変わり始めた時代。
のぶちゃんが内緒でアルバイトするって、当時としては結構大胆だったと思います。
ここで気になることがあります。
果たして停電という偶然が、本当に「手のひらを太陽に」を生んだのでしょうか?
3. 停電の夜に起きた奇跡 ✨
3-1 懐中電灯が照らしたもの
あのシーン、本当に美しかったですね。
停電で真っ暗になった部屋。
懐中電灯の光に透かして見せたのぶの手のひら。
血管が透けて見える赤い色。
「手のひらをすかしてみれば、真っ赤に流れる僕の血潮」
このフレーズが生まれた瞬間、鳥肌が立ちました。
北村匠海の演技も素晴らしくて、創作者が「閃いた!」瞬間の表情が印象的でした。
3-2 実話に基づく感動的なエピソード
やなせたかし氏の実体験では、戦争の記憶と絶望的な状況の中で、この歌詞が生まれたとされています。
- ✅ 戦争体験からの生命への讃歌
- ✅ 絶望の中にも希望を見つける強さ
- ✅ 「みんな生きているんだ」という普遍的メッセージ
血管見て 生きてることを 実感し
でも、このエピソードって、現代の私たちにも響きませんか?
4. 今田美桜と北村匠海の演技力に脱帽 🎭
4-1 今田美桜の自然体な演技
朝ドラヒロインって、ともすると「いい子すぎる」演技になりがちなんですが、今田美桜ののぶは本当にリアル。
経済的に苦しくても、夫を責めるでもなく、でも我慢しているわけでもない。
「やってみたらえいがじゃない」
この土佐弁の優しい響き、心に染みます。
4-2 北村匠海の創作者魂
創作者の複雑な心境。
プライドと現実の板挟み、そして突然のひらめき。
後押しをする、大森元貴の演技
音楽家が 役者もやって 説得力
この二人の化学反応が、物語をより深いものにしていると思いませんか?
5. 令和時代に響くメッセージ 🌈
5-1 困難な時代の夫婦の支え合い
コロナ禍を経験した私たちにとって、この夫婦の支え合いは特別な意味を持ちます。
経済的な不安、将来への不安、そんな中でも:
- ✅ 相手を責めない
- ✅ 一緒に乗り越えようとする
- ✅ 小さな幸せを見つける
現代のAI時代だからこそ、人間らしい創作の大切さも感じます。
5-2 絶望の隣にある希望
「生きているからかなしいんだ」が一番に来るこの歌。
でも最終的には生きることの素晴らしさを歌う。
この転換が、やなせたかし氏の人生哲学なんですよね。
希望とは 絶望知った 人が持つ
まとめ
あんぱん第100話は、単なる名曲誕生秘話を超えて、夫婦愛、創作の本質、そして生きることの意味を問いかけた素晴らしい回でした。
来週も、コーヒー片手に朝ドラを楽しみます。
みなさんはどのシーンが一番印象に残りましたか?
朝ドラで 今日も元気を もらいます ☕
あなたの感想も聞かせてくださいね!
なおじ(元社会科教師・ドラマ好き・雑学マニア)
#あんぱん #朝ドラ #第100話 #手のひらを太陽に #夫婦愛 #やなせたかし #今田美桜 #北村匠海