MENU

【ネタバレ注意】朝ドラ『あんぱん』17週|赤バッグと南海地震が揺らした“覚悟”を語り尽くす✨

その赤いバッグは、愛のタイムカプセルだった。


授業の合間に雑学を語るのがライフワークだった元社会科教師の、なおじです。

実は、今週旅に出ていました。
旅から帰ってきて、今朝、朝ドラ あんぱん第17週(81話〜85話)を一気見したら、涙腺が決壊!

ガード下で嵩が八年間抱えた赤いハンドバッグをのぶに渡した瞬間、号泣しました。

でも「泣いちゃった〜」で終わるのは惜しい。

赤バッグに詰まった想い、昭和南海地震が与えた試練、そして嵩の“何者か”になる覚悟を深掘りしちゃいましょう。

この記事を読むと、こんな疑問や願いが解決されます!

・📖 朝ドラ「あんぱん」第17週の深い読み解きを知りたい
・💼 赤いハンドバッグに込められた8年間の想いの真実
・🌊 昭和南海地震の史実とドラマの巧妙な関係性
・🔥 嵩の劣等感克服と創作者としての成長過程
・📚 元教師ならではの構成分析(起承転結の美しさ)
・📖 やなせ夫妻の実話とドラマの重なりポイント
・💭 「寝ていた嵩」エピソードの深層心理
・🎭 言葉に頼らない演出技法の素晴らしさ
・🤝 他の朝ドラファンとの感想共有の場
・🔮 来週18週への期待と予想を高めたい

目次

1. 🎞️17週ダイジェスト〜旅先で一気見した感動そのまま

この週、本当にジェットコースターでした。

別れがあって、試練があって、最後に感動の再会となりました。

話数サブタイトル何が起きた?なおじの正直な感想
81話赤いハンドバッグのぶが高知を離れる、嵩は告白できず汽車が動き出した瞬間から涙が😭
82話のぶの喜びのぶは東京で取材開始、嵩の心の傷が判明八木さんに会えてホッとしました
83話大地震昭和南海地震で連絡取れず、のぶ心配で眠れず地震の怖さが画面越しに伝わってきた
84話なにが寝とったじゃ嵩は地震の中でも爆睡、のぶ激怒からの安堵「寝てた」って、生徒だったら大爆笑でした
85話のぶとたかし嵩がやっと表紙完成、ガード下で感動の抱擁ホテルで一人号泣した回です

1-1. 元教師が見た「うまい構成」

30年も教壇に立っていると、話の組み立ての大切さがよく分かるんです。

今回の17週、脚本家さん本当に上手でした。

  • 始まり:のぶが旅立って、嵩はモジモジ(81話)
  • 展開:東京での新生活と高知での悩み(82話)
  • 山場:南海地震という大試練(83-84話)
  • 結末:ガード下での再会と決意(85話)

授業で「物語はこうやって作るんですよ」って教える時、これほど分かりやすい例はなかなかありません。

昔生徒に「先生、なんで大人は朝ドラ見て泣くんですか?」って聞かれたことがあるんですが、その答えがこの17週に全部詰まっている気がします

他のブログを見ていると、あらすじ紹介だけで終わっているところが多いんですが、こういう構成の美しさに注目しているのって意外と少ないんですよね。

これが元教師ブロガーの強みかもしれません😊

ところで、あなたはどの話が一番心に残りましたか?

私はもう85話で完全にやられてしまいました。

実は、この赤いバッグには深い秘密が隠されているんです。

そこのところ、一緒に探ってみませんか?

2. 💼赤バッグの真実〜八年間の想いが詰まった宝箱

2-1. 封印された恋心

あの赤いハンドバッグ、嵩の止まっていた時間そのものでした。

嵩が戦前に銀座で買った高級品。

軍国少女だったのぶには「そんなお金があるなら献金しなさい」って突き返されてしまった品物です。

でもよく考えてみてください。八年間も大事に取っておくって、どれだけの想いなんでしょう。

私も教師時代、卒業生からもらった手紙をずっと大切にしていた経験があります。

モノって、込められた気持ちを話さなくても伝えてくれるんですよね。

嵩にとってバッグは「のぶとの約束」そのものでした。

  • 戦前の考え方:贅沢なんてとんでもない
  • 戦後の考え方:個人の幸せも大事でしょう
  • バッグの役割:昔と今をつなぐ橋

2-2. 実話とドラマが重なる瞬間

やなせたかしさんご夫妻の実際のお話を調べてみたんです。

奥さんの暢さんが本当に先に東京に行って、「東京で待ってるから」って手紙を残したエピソードが残っているんですよね。

朝ドラ あんぱんは、この実話に赤いバッグという目に見える印を加えて、もっと心に響く演出にしてくれました。

脚本家さん、本当にすごいですよね。

2-3. SNSで盛り上がった「バッグ論争」

実は今週、ネットでちょっとした議論が起きていました。

応援派:「八年間も大切に保管なんて、愛が深すぎて泣ける」
批判派:「重すぎる男、今だったら引かれちゃう」
中間派:「時代を考えたら分かる気がする」

私は完全に応援派です。

教師として色んな恋愛相談を受けてきましたが、「ずっと想い続ける気持ち」ほど尊いものってないと思うんです。

ちょっと一句作ってしまいました。

赤いバック 眠っていた恋 目を覚ます

…下手ですみません😅

でも、赤いバンドバッグが活躍するのは事前にこの出来事があったから…。

誰も予想できない自然の猛威。

一体何が起きたんでしょうか?

3. 🌊南海地震と恋〜災害が教えてくれた本当の気持ち

3-1. 連絡が取れない夜の不安

情報がない時の心配って、愛の深さを気づかせてくれる最強の先生でした。

昭和南海地震(1946年12月21日、マグニチュード8.0)は本当にあった大地震です。亡くなった方や行方不明になった方が1,443人もいた大災害でした。

私も教師時代、防災の勉強で取り上げた地震なんです。

あの頃の通信手段って今みたいに便利じゃなくて、被災地との連絡が何日も取れないことなんてザラでした。

劇中でのぶが一晩中祈り続けるシーン。

今みたいにスマホでパッと安否確認できない時代の不安を、すごく丁寧に描いてくれていましたよね

3-2. 「寝ていた嵩」が巻き起こした騒動!?

84話の衝撃エピソード。

嵩は地震の揺れで一回起きたんですが、また布団にもぐって寝てしまったのだとか。

高知新報の同僚たちも「え?」って感じ。

のぶは電話で激怒。

でも、この脱力系エピソードが結果的に「のぶの愛情確認」のきっかけになったんですよね。

ネットでは…

  • 「器でかすぎ😂」
  • 「ある意味すごい神経している」
  • 「愛されキャラの天才だ」

私も教室で生徒がこんなことしていたら、怒りながらも笑ってしまいそうです。

3-3. 災害ドラマの王道

実は、災害を恋愛ドラマに入れるのって昔からある手法ですよね。

普通の日には見えない本音が、大変な時にポロッと出てくる。

教師として色んな文学作品を扱ってきた経験から言うと、この手法は昔の作品から現代まで幅広く使われています。

朝ドラ あんぱんも、この伝統的なやり方を今風にアレンジしたってわけですね。

また一句。

揺れ知らず 寝ている君が 心揺らす

…またまた下手でごめんなさい😅

のぶの怒りと安心が混じった複雑な気持ち、皆さんにも伝わったでしょうか?

次はいよいよ、嵩が決心を固める瞬間について話したいと思います。

でも、その前にちょっと質問です。

あなただったら地震の時に爆睡している恋人、許せますか?

4. 🔥嵩の覚悟再点火〜創作者の成長と愛の深まり

4-1. 天才への劣等感を乗り越えて

手塚治虫という巨大な壁を前に、「自分だけの道」を見つけた瞬間でした。

嵩は天才・手塚治虫の存在に押し潰されそうになっていました。

同じクリエイターとして、この気持ちは痛いほど分かります。

私も教師時代、似たような経験がありました。

隣のクラスの先生がいつも素晴らしい授業をしていて、自分の授業がつまらなく見えた時期があったんです。

でも最終的に「自分らしい授業」を追求することで道が開けました。

嵩の場合、蘭子さんの「好きな気持ちをなかったことにしないで」という言葉が転機になりました。

  • 劣等感の正体:他の人と比べてしまうこと
  • 解決の鍵:自分らしさを見つけ直すこと
  • 表紙絵の完成:新しいスタートライン

4-2. 編集部でのスランプ〜創作者の心の中

他のブログでは、このスランプのシーンをサラッと流しているところが多いんですが、私にはすごく印象的でした。

ペンを持つ手が震える様子。

真っ白な原稿用紙を前に固まっている姿。

これって、何かを作る人なら誰でも経験する「白紙恐怖症」そのものですよね。

教師として作文指導をしていた時も、「何を書いていいか分からない」って固まる生徒をたくさん見てきました。

嵩の姿は、すべての「作る人」の悩みを代表していたと思います。

4-3. ガード下の静かな愛情表現

85話のクライマックス。

ガード下でのぶと再会した嵩。

二人が交わしたのは、長い抱擁と静かな目線だけ。

でも、その言葉のない会話に込められた想いの深さといったら!

  • のぶの瞳:「あなたを信じている」
  • 嵩の表情:「君のために頑張る」
  • 赤バッグの受け渡し:過去から未来への橋渡し

ネットでも「音消しても泣ける」って声がいっぱいでした。

言葉に頼らない演出の力を改めて感じましたね

4-4. 元教師が見つけた「成長のサイン」

30年も教師をしていると、生徒の「成長のサイン」を見逃さなくなるんです。

嵩の場合、表紙絵を描き上げた瞬間がそれでした。

スランプ中の嵩は「描けない自分」にとらわれていました。

でも完成した表紙絵は「描きたい自分」の表れ。

これって、生徒が「分からない」から「分かった!」に変わる瞬間と全く同じなんです。

教育現場での経験を重ねて見ると、朝ドラ あんぱんの人物描写の上手さが本当に際立ちます。

ペン握り 震える手から 希望生まれ

…これまた微妙でしたが、お許しを😅

嵩が覚悟を決めたところで、皆さんとの感想タイムに移りたいと思います。

ちょっと聞いてみたいんですが、あなたは自分の才能に悩んだことありますか?

5. 🤝みんなで語り合おう〜あなたの「グッときた瞬間」は?

第17週を振り返ると、赤いバッグ=過去の想い、昭和南海地震=外からの試練、ガード下の抱擁=未来への約束、この三つがうまく絡み合っていました。

なおじの個人的ベスト3

  1. 85話のガード下抱擁(旅先で一人号泣)
  2. 84話の電話での怒り(のぶの心境変化が絶妙)
  3. 81話の汽車見送り(切なさの頂点)

教師時代、授業の合間に生徒たちとドラマの感想を語り合うのが楽しみでした。

今度は皆さんと一緒に語り合いたいです。

みんなに聞きたいこと

  • 一番グッときたシーンはどこ?
  • 嵩の「敵わない人」の話、どう思いました?
  • のぶの怒りと安心、理解できました?
  • 赤いバッグの重み、感じられました?

コメント欄で思いっきり語ってください!

朝ドラ あんぱんを愛する仲間として、感想をシェアしましょう😊

6. 🔭来週が楽しみ〜18週への期待と予想

きっと来週はこんな感じになりそうですよね?

気になるポイント期待度なおじの予想
①東京での二人暮らし開始⭐⭐⭐⭐⭐家事の分担でケンカしそう
②嵩の新作漫画スタート⭐⭐⭐⭐⭐「アンパンマン」の元ネタ登場?
③のぶの社会派記者としての活動⭐⭐⭐⭐子どもたちとの関わりが鍵
④二人の関係がさらに進展⭐⭐⭐⭐⭐結婚の話が出るかも

やなせたかしご夫妻の実際のお話を参考にすると、東京時代は決して楽じゃありませんでした。

お金の心配、創作の悩み、時代の混乱…。

でも、その中で二人が支え合って、最終的に「アンパンマン」という永遠の名作が生まれるわけです。

朝ドラ あんぱんも、これから本格的な「夫婦の物語」が始まるんでしょうね。

個人的に楽しみなのは、のぶが子どもたちと関わるエピソード。

教育現場にいた身として、戦後復興期の子どもたちの状況に、ドラマがどう向き合うか注目しています。

虎に翼とのコラボあるかも!

7. 最後に〜旅と雑学とドラマ愛を込めて

ここまで読んでくれて、本当にありがとうございました。

旅先の車の中で一人、朝ドラ あんぱんを見ながら涙ぐんでいる元教師の姿を想像すると、我ながら笑えてきます😅

でも、それだけ心を動かしてくれる作品に出会えたことに感謝しています。

教師時代、「勉強は教室だけでするものじゃない」って生徒たちに話していました。

ドラマからも、旅先からも、日常のちょっとした瞬間からも、学びと楽しさを見つけていきたいです。

朝ドラ あんぱんは、そんな私の思いを改めて思い出させてくれる作品です。

来週も皆さんと一緒に、泣いて笑って、時には下手な川柳を詠みながら😅、この素晴らしい物語を追いかけていきたいと思います。

恋実り 東京暮らし 始まりの赤

それでは、また来週お会いしましょう!🚀

なおじの旅とドラマと雑学ブログ、次回もお楽しみに!

朝ドラ「あんぱん」第17週の魅力を総まとめ

・🎬 起承転結の完璧な構成美(別れ→試練→再会の王道展開)
・💼 赤いハンドバッグ=8年間止まっていた愛のタイムカプセル
・🌊 昭和南海地震が二人の愛の深さを気づかせる触媒となった
・📞 通信断絶の不安が恋心を急加速させた心理描写の巧みさ
・😴 「寝ていた嵩」エピソードが愛情確認のきっかけに
・🎨 手塚治虫への劣等感を乗り越えた嵩の創作者としての成長
・👁️ ガード下での無言の抱擁に込められた深い愛情表現
・📚 やなせ夫妻の実話を現代的にアレンジした脚本の巧妙さ
・🎭 言葉に頼らない演出の力(「音消しても泣ける」)
・👨‍🏫 元教師ならではの教育的視点での物語分析
・🔮 18週からの「夫婦の物語」への期待が高まる展開

あんぱん85

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次