MENU

あんぱん第116話やなせたかし戦争体験から読み解く「正義って何?」元教師涙腺崩壊分析

おはようございます、こんにちは、こんばんは、なおじです。

今朝も朝からドラマにウルウルです😭

「あんぱん」第116話、いやぁ〜今朝も完全にやられました。

嵩が再び”おじさんアンパンマン”を描き始めるシーンで、もう涙がポロポロ。

「正義って何だろう」という一言に、教師時代の記憶がブワーッと蘇ってきて、朝から感動の嵐です。

正義 撃たれてもなお 配るパン

今回の見どころはこちら:

  • 🎨 嵩の魂がこもった”おじさんアンパンマン”
  • 💭 「正義って何?」の根源的な問いかけ
  • 🕊 撃ち落とされるヒーローという発想の転換
  • 🌊 高知の風が運んだやさしさの哲学
  • 📽 手塚治虫エピソードの深い意味
Amazon ふるさと納税
目次

やなせたかしの戦争体験が生んだ「正義の矛盾」

24歳の青年が見た戦場の現実

これね、史実と照らし合わせると本当にグッとくるんです。

やなせ先生が中国戦線に召集されたのは1943年、まさに24歳。

「あんぱん」の嵩とほぼ同じ年頃だったんです。

そこで目撃したのは「敵も味方も、みんな自分が正しいと信じて戦っている」という現実。

これは重いですよ〜。

史実ポイント

  • 召集年:1943年(昭和18年)
  • 配属先:中国・漢口の陸軍部隊
  • 主な任務:宣伝活動、慰問活動
  • 体験した疑問:「誰が本当に正しいのか?」

若いやなせ先生にとって、この体験は人生をひっくり返すような出来事だったでしょうね。

「撃ち落とされるヒーロー」の衝撃

嵩が描いた絵、あれ見た時「あ〜!」って声出ちゃいました。

普通のヒーローって悪をやっつけて「ハイ、終わり」でしょ?

でもアンパンマンは違うんです。

よくあるヒーローアンパンマンの特徴
悪を倒して解決困った人を助けることが目的
力で正義を証明自分を犠牲にして愛を示す
勝者こそ正義弱者に心を寄せる
カッコよく決めポーズ顔がボロボロでも笑顔

ヒーローが やられて見せる 本当の愛

この発想、戦争体験なしには絶対に生まれない発想ですよね。

土佐の「いごっそう」が育てた優しさ哲学

高知人の心意気が宿るアンパンマン

嵩の描写見てて思ったんですが、あの頑固そうで優しい感じ、まさに高知の「いごっそう」そのものじゃないですか。

「いごっそう」って、ただの頑固者じゃないんですよ〜。

本物の「いごっそう」とは

  • 筋を通すためなら損得抜きで突き進む
  • 弱い者いじめは絶対に許さない
  • 情に厚く、困った人は見て見ぬふりできない
  • 権威になんか媚びない、自分の信念一筋

私(なおじ)の愛する坂本龍馬もバリバリの「いごっそう」

アンパンマンは形を変えた坂本龍馬

方言に込められた温かい心

高知弁の「〜ちや」「〜やき」って、関西弁みたいにキツくない。

むしろ、相手をふわっと包み込むような優しさを感じるんですよ。

この言葉の温かさが、アンパンマンの人格形成に大きく影響してる?!

土佐弁で 包み込まれる 子らの夢

手塚治虫との出会いで気づいた「伝えたいこと」

アニメ制作の現実を知った50歳

劇中の手塚治虫エピソード、実際は1969年の「千夜一夜物語」制作時の話。

当時のやなせ先生、もう50歳

それまで雑誌の挿絵や詩がメインだったから、アニメ制作は完全に新天地でした。

この体験で学んだこと

  • 大人向けエンターテイメントの複雑さ
  • 商業作品と個人表現のギャップ
  • 本当に子どもたちに必要なものは何か

そう、この経験があったからこそ「子どもに本当に大切なことって何だろう?」って深く考えるようになったんですね。

まさに人生の転機だったわけです。

教室で見たアンパンマンの教育力

子どもたちが教えてくれた本質

実は私、現役時代にアンパンマンを道徳の教材に使ったことがあるんです。

そしたら子どもたちの反応が予想以上で、こちらが逆に教えられちゃいました。

印象的だった子どもの言葉

  • 「バイキンマンって、本当は寂しいだけなんじゃない?」
  • 「アンパンマンが顔をあげるって、めっちゃ勇気いるよね」
  • 「強い人が弱い人を守るのが本当の正義でしょ?」

子どもって、大人がゴチャゴチャ考えてることを、サラッと本質で理解しちゃうんですよね。

子どもこそ 正義の意味を 知っている

SNS時代に必要な「やさしさの正義」

今の時代、ネットで誰かを叩くことが「正義」だと勘違いしてる人、結構いますよね💦

でも考えてみてください。

アンパンマンがバイキンマンをSNSで晒上げして炎上させます?絶対しないでしょう〜。

アンパンマンが教えてくれること

  • 相手の痛みに共感する心
  • 困っている人には必ず手を差し伸べる
  • 暴力じゃなくて愛で解決する
  • 自分より弱い立場の人を守る

これ、50年以上前からずっと変わらず伝え続けてるメッセージなんですよね。

すごくないですか?

第116話で感じた普遍的な愛のメッセージ

戦争世代からの平和への願い

今回の放送で一番グッときたのは、嵩の表情。

「撃ち落とされるヒーロー」を描きながら、何かを深く理解したような—あの瞬間、やなせ先生の魂が完全に乗り移ってた。

戦争を直接知らない私たちにとって、こういう作品って本当に貴重だと思うんです。

体験者だからこそ描ける「平和の尊さ」がそこにある。

令和の子どもたちへの変わらぬ愛

アンパンマンが半世紀も愛され続ける理由、わかった気がします。

時代がどんなに変わっても、人間にとって一番大切なものは変わらないんです。

それは**「相手を思いやる気持ち」**

これからも嵩の成長を見守りながら、私たちも一緒にこの普遍的なメッセージを受け取っていきたいですね〜。

時を超え 愛は変わらず パン配る

今回のポイント整理
✅ やなせ先生の戦争体験から生まれた「平和思想」
✅ 高知の「いごっそう」精神が育んだ「やさしさ哲学」
✅ 手塚治虫との出会いで発見した「本当に伝えたいこと」
✅ 現代教育に必要な「非暴力的問題解決」
✅ SNS時代にこそ重要な「共感する力」

正義とは 愛で包んだ パン

みなさんは今回の「あんぱん」、どんな風に感じられましたか?

コメント欄で感想を聞かせてくださいね😊

明日も一緒にドラマを楽しみましょう〜!

アンパンマン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次