MENU

鬼平 ほんとはどんな人?池波正太郎と大河『べらぼう』で描かれるギャップ

目次

長谷川平蔵(通称:鬼平)は、江戸時代後期に実在した火付盗賊改役であり、池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公としても広く知られています。

生年は延享2年(1745年)、没年は寛政7年(1795年)5月19日。享年は50歳とされています。

彼は「理想的な指導者」として描かれる一方、大河ドラマ『べらぼう』では若き日の未熟で放蕩な姿が描かれ、そのギャップが話題を呼んでいます。

1. 史実:長谷川平蔵とはどんな人物だったのか?

若き日の鬼平(NHK)

1.1 若き日の放蕩生活

長谷川平蔵は若い頃、「本所の鐡(てつ)」と呼ばれるほど無頼な生活を送っていました。

吉原通い悪所での交際が目立ち、父が貯めた財産を使い果たしたとも言われています。

しかし、父の死を機に改心し、家督を継ぐことで武士としての責任感を持つようになります。

財産を使い果たしたという逸話は
「べらぼう」の中でも扱われていた。
あれ、史実だった可能性があるわけね。

1.2 火付盗賊改役としての功績

41歳火付盗賊改役に就任した平蔵は、9年間200件以上の難事件を解決しました。

特に江戸市中を荒らしまわった神道徳次郎一味や葵小僧芳之助などの捕縛は有名です。

また、犯罪者心理を深く理解し、市井の人々と接する中で得た経験を活かして治安維持に努めました。

1.3 人足寄場の創設

犯罪者や無宿人の更生施設として石川島に人足寄場を設立しました。

この施設では職業訓練や教育が行われ、更生を促す画期的な取り組みでした。

これは現代にも通じる福祉的視点として高く評価されています。

2. 池波正太郎作品:理想化された鬼平像

鬼平犯科帳:長谷川平蔵(故・中村吉右衛門

2.1 『鬼平犯科帳』で描かれる鬼平像

池波正太郎の小説では、鬼平は「人情味あふれる名奉行」として描かれます。

密偵との絆や犯罪者への寛容な態度が強調され、盗みの三ヶ条を守る義賊には情け深い裁きを行う姿が印象的です。

2.2 理想化された背景

池波作品は戦後日本で求められた理想的リーダー像を反映しています。

厳格さと優しさを併せ持つ鬼平像は、多くの読者に安心感と憧れを与えました。

ただし、密偵制度など一部はフィクションであり、史実とは異なる点もあります。

3. 大河ドラマ『べらぼう』:未熟さから成長する鬼平

3.1 若き日の未熟な姿

べらぼうでは、中村隼人演じる若き日の長谷川平蔵「いけ好かないボンボン」として描かれます。

吉原通いや散財する姿が強調され、「カモ平」と揶揄されるキャラクター設定です。

この描写は史実にも基づいていますが、コミカルな脚色も加えられています.

3.2 制作意図と新しい解釈

脚本家・森下佳子は、「未熟さから成長する過程」を描くことで、人間味あるキャラクター像を追求しています。

この視点は従来の完成された鬼平像とは異なり、新しい魅力を引き出しているとも言えます。

4. 理想化 vs 人間味 vs 実際

特徴池波正太郎版大河ドラマ『べらぼう』版実際
完成度完成された名奉行未熟で放蕩な若者放蕩から改心し成長
人間関係密偵との絆や庶民への寛容吉原で散財する姿市井との交流が多い
史実との整合性一部脚色(密偵など)若き日の放蕩は史実に基づく犯罪者心理への深い理解

5. 現代における鬼平像の意義

5.1 理想的リーダー像として学ぶ

鬼平の公平さや情け深さは、現代にも通じるリーダーシップ論として参考になります。

特に、人足寄場の設立など社会福祉的視点は現代社会でも重要です。

5.2 成長物語として楽しむ視点

『べらぼう』では、未熟さから成長する姿が描かれています。

このような物語は視聴者に共感を与え、新しい時代劇像を提示していると言えるでしょう。

6.長谷川平蔵の死

長谷川平蔵は、寛政7年(1795年)5月19日50歳で亡くなりました。

彼の死因過労による体調悪化とされています。

当時、火付盗賊改役としての激務人足寄場の運営など、多忙を極めた生活が続いていました。

特に晩年には、寛政の改革を推進する松平定信の政策を支えるため、治安維持や犯罪者更生に尽力しました。

これにより、江戸市中の治安は大きく改善されましたが、その代償として健康を損ねてしまったといわれています。

死の直前、平蔵は部下や家族に「自分が果たせなかった仕事を引き継いでほしい」と語ったと伝えられています。

この言葉には、彼の強い責任感と江戸社会への深い愛情が込められていました。

彼の死後も、人足寄場は存続し、江戸社会における犯罪者更生のモデルとして機能し続けました。

庶民からは「今大岡」と称され、その死を惜しまれる声が多く上がりました。

長谷川平蔵の人生は、江戸時代後期において社会的意義を持つ功績を多く残したのでした。

「べらぼう」の鬼平も
松平定信の下で、
鬼平犯科帳」の鬼平のようになるのかな。

結論:鬼平とはどんな人だったのか?

史実上の長谷川平蔵は、「人間味あふれる名官僚」でした。

放蕩生活から立ち直り、火付盗賊改役として江戸市中の治安維持に尽力しました。

一方、『鬼平犯科帳』では理想化された名奉行、『べらぼう』では未熟さから成長する若者として描かれています。

この多面的な描写こそが、鬼平というキャラクターをより魅力的にしています。

1 2
長谷川平蔵

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次